タグ

2022年9月3日のブックマーク (2件)

  • 全地球史アトラス フルストーリー

    「全地球史アトラス」は、太陽系の誕生、地球の誕生を経て、生命の誕生、そして生命の進化を、Hadean Bioscience研究グループによる最新の研究成果に基づき再現した映像集です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第1章から第12章までを1にまとめた、地球誕生、生命誕生から地球の未来までを一気に見ることができる映像です。 第1章「地球誕生」 第2章「プレートテクトニクス」 第3章「原始生命誕生」 第4章「生命進化の第1ステージ」 第5章「生命進化の第2ステージ」 第6章「生命進化の第3ステージ」 第7章「生命大進化の夜明け前」 第8章「カンブリア紀の生命大進化」 第9章「古生代」 第10章「中生代から人類の誕生まで」 第11章「人類代〜人類誕生と文明の構築」 第12章「地球の未来」 企画: 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「冥王代生命学の創成」

    全地球史アトラス フルストーリー
    takatoshi-maeda
    takatoshi-maeda 2022/09/03
    これめっちゃ面白いです(何回も見てる
  • 技術文書の書き方

    howto-tech-docs.md 技術文書の書き方 このメモは、私(@ymmt2005)が長年にわたってソフトウェアプロダクト開発に関わってきて 2022年現在こうしたほうが良いと考えているベストプラクティスです。 科学的な分析等に基づくわけではない経験則であるため、今後も随時見直すことがありますし、 ここに書いてあることが常に正しいわけでもあらゆるソフトウェア開発に適するわけでもありません。 しかしながら、実務経験が豊富で、モダンな技術スタックに明るいエンジニアの経験則は一定の 役に立つのではないかと考えて記します。 技術文書とは ここでは、ソフトウェア開発で技術者が書くべき文書ということにします。 ソフトウェアエンジニアにも役割がいろいろあり、アーキテクトと independent contributor では書く文書が違うということはあるでしょうけれど、ここではごっちゃにします。

    技術文書の書き方