タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

関数型プログラミングとscalaに関するtakaya030のブックマーク (3)

  • 第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「⁠関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して

    第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp
  • 『なっとく!関数型プログラミング』は読者の理解度の進捗を先読みして作り込まれた”プログラミング入門”の良書 - Magnolia Tech

    なっとく!関数型プログラミング 作者:Michał Płachta翔泳社Amazon 良い、買おう、読もう、(コードを)書こう、以上! めっちゃ良いですよ、この 中盤のプリミティブじゃやりづらい→直積→直和→二つ合わせてADT→値を取り出すためのパターンマッチの解説の流れの疾走感がいいですね— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年8月6日 『なっとく!関数型プログラミング』は、2022年に出版された『Grokking Functional Programming』の邦訳版で、主にScalaを題材として関数型プログラミングを学んでいくための入門書("Grokking"は、完全に理解する、という意味)。あくまで関数型プログラミングの考え方、コードの書き方、良い設計の指針の解説が主眼に置かれているので、Scalaの言語機能の入門書ではない。Scalaの言語仕様を網羅

    『なっとく!関数型プログラミング』は読者の理解度の進捗を先読みして作り込まれた”プログラミング入門”の良書 - Magnolia Tech
  • いつScalaを使い、いつ使わないのか

    前置き 先日Twitterでこのような興味深いツイートを拝見しました。 なるほどと思ったので、自分が技術選定/アーキテクチャ設計において「どのような時にScalaを選択し、どのような時に選択しないのか」をあらためて言語化してみることにしました。 ちなみにこの記事タイトルは Scala福岡 2019 で講演させて頂いたものと同じタイトルですが、当時の資料は説明が無いと誤解を招く部分も多く非公開にしているため、その焼き直しも含めてこの記事を書いています。 また、ここで記載している内容は2022年8月現在の事情を元にした考えになります。言語の機能やとりまく状況などは日々変わっていくものであり、前提が変われば結論が変わることも当然にあります。あくまで現時点での意見の一つとして参考程度にして頂ければ幸いです。 また、この記事では主に言語機構や周辺ライブラリ・エコシステムといった側面からの判断を中心と

    いつScalaを使い、いつ使わないのか
  • 1