2009年12月15日のブックマーク (10件)

  • asahi.com(朝日新聞社):男性受刑者に性的行為させる 容疑の看守部長逮捕 福島 - 社会

    男性受刑者に性的行為を強要したとして、福島刑務所(福島市南沢又)が、同刑務所の看守部長、平井富美雄容疑者(60)を特別公務員暴行陵虐容疑で逮捕し、法務省仙台矯正管区が15日に発表した。  同刑務所によると、14日に逮捕した平井容疑者は10月18日の勤務中、30歳代の男性受刑者に、自らの下半身にわいせつな行為をさせた疑いがある。同刑務所によると、平井容疑者は主に処遇部門に所属し、受刑者の運動や入浴に立ち会うなどしてきたという。  加藤正博・仙台矯正管区長は「職員がこのような事案を起こした疑いにより逮捕されたことは誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます」とのコメントを発表した。

    takayan
    takayan 2009/12/15
    余罪調べはもちろんだが、拒否した人がいるのか、いたとしたらどんな「刑」が適用されたのかが知りたい。それでこそ、この男性から男性への性犯罪の根底にある問題が明らかになる。
  • 仕事中のヘッドホン、可or不可? | スラド デベロッパー

    経理やカスタマーサポート、マーケティングとフロアを分かち合っている我々プログラマーは外界の音をシャットアウトすべく、ヘッドホンで音楽を聴きながら仕事に励んでいる。 ところが先日、上司からのメールで「仕事へ支障をきたすのでヘッドホンで音楽を聴かないように」とのお達しがきた。音楽を聴いていることで集中力が欠け、ミスの元となるということらしい。周りからの雑音こそが集中力を欠く原因であると説明したのだが、上司は自分の主張が正しいと信じて止まないようだ。 仕事中の音楽についての方針など、/.erの環境ではいかがだろうか?

    takayan
    takayan 2009/12/15
    t/私も音楽を聴きながらの方が集中できるが、上長にダメ出しされたのでやってない。話しかけられたら聞こえるレベルだし、業務に全然支障ないと思うのだが。
  • 暗号ゲームと拡大解釈。曖昧な境界線の上で - wHite_caKe

    レイプ被害についての様々なやりとりが最近、あちこちを賑わせているのです。 この手のやりとりの恐ろしいところは、盛り上がれば盛り上がるほど、男と女というのが無闇に対立するような構造になりやすいところだと思っています。おまけにその構造は男は加害者、女は被害者みたいな二元論ぶりでおまけにその場合の男と女って、ヘテロ前提ですが何か?風に語られている気がして、それもまたよくないよねえ、と感じます。 そしてさらに、しばし待たれよ、ほんとにこの手の性犯罪と自衛を結びつけた議論において、男女は必ず対立するものなのですかどうなのですかそのへん。 『24人のビリー・ミリガン』において、レイプを行った加害者たる人格はアダラナという名の19歳女性の人格だったりすることを思い出したりして。 さて、レイプの話になると、自衛すべきだという意見は、大体こんな風になるのではないかと思います。 「もちろん加害者が悪いのは確か

    暗号ゲームと拡大解釈。曖昧な境界線の上で - wHite_caKe
    takayan
    takayan 2009/12/15
    「性の苦しみは、遥か彼方にのみ存在するわけではない」その通り。 // id:lisagasu 夫婦は「法解釈的に」《セックスで「はい」である契約》を強制されているから夫婦間DVの闇は深い。デートレイプにもそれに類する場合が。
  • 予想以上に出所ムード漂う冬の旭山動物園・「ペンギンの散歩」 - 沙東すず

    【ペンギンには関係ないお知らせ】http://twitter.com/merec0でツイッターをやっています。遠い目で思い出を語ったり日記の更新を通知するので、Twitterをしてる方はよろしければフォローしてくださいね! 動物のイキイキした姿を見せることに主眼をおいた「行動展示」で、いまや日でもっとも有名な動物園のひとつといえる旭山動物園。11月から冬季開園がはじまっています。冬の北海道の動物園なんて考えただけでも寒いと思われるかもしれませんが、冬こそ元気な動物もいますし何より来園者は夏季の約三分の一!比較的ゆっくりと動物を見ることができます。旭山ではほんとにアザラシが筒の中をスルスル泳いでたし、ペンギンが空を飛んでたし、もちろん散歩もしまくっていた!以下にその様子を紹介します。 初の北海道入りは寝台急行『はまなす』で 実は北海道に行ったのは去年の冬で、自分のせいでえらいことになってし

    予想以上に出所ムード漂う冬の旭山動物園・「ペンギンの散歩」 - 沙東すず
    takayan
    takayan 2009/12/15
    「内蔵フラッシュを焚いたほうがよく撮れる場面なんて少ないのだから、メーカーさんはフラッシュ焚かないのをデフォルトの設定にして売ってもいい」 フラッシュ焚かなくてもきれいに撮れるカメラを増やして欲しい。
  • 埼京線に痴漢防止カメラ、年内にも一部車両に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日は年内にも、痴漢被害が多い埼京線の一部車両に全国で初めて、防犯カメラを設置する方針を固めた。 プライバシー保護の観点から犯罪防止に限定し、使用と管理を厳格に運用することで違法性はないと判断した。同社は既に運用規定を策定しており、試験運用を行ったうえ、他路線での導入も検討する。 鉄道事業者と1都3県の警察が共催した10月の官民会議で、警視庁から防犯カメラの設置が要請されたのを受け、JR東は、防犯対策でのコンビニ店内のカメラ撮影と録画を「違法性はない」とした2005年3月の名古屋高裁判決など、過去の判例を専門家を交えて検討してきた。 その結果、〈1〉痴漢など防犯対策に限定し、乗客に「録画中」と表示して説明〈2〉一定期間の保存後に削除〈3〉刑事手続き以外での第三者への開示禁止――など、厳格に運用することで問題ないと判断。当面は1〜2編成の電車を対象に、ラッシュ時に混雑が激しい一部車両の

    takayan
    takayan 2009/12/15
    JR東、警察側についに押し切られる。 // このようなはっきり言って「無駄な社会的コスト」は、痴漢するような男の風上にも置けない者どもに負担させるべきだと強く思う。 // 最悪、通勤快速の廃止検討も必要かも。
  • RPM on Twitter: "Aboutに予防線として「適当に書き散らかしてます」「このブログは個人の考えなので~」「暴言や毒を多分に含みますので嫌な方は~」などと書いてあるのはよく見るが、実際に役立っているのを見たことがない。"

    Aboutに予防線として「適当に書き散らかしてます」「このブログは個人の考えなので~」「暴言や毒を多分に含みますので嫌な方は~」などと書いてあるのはよく見るが、実際に役立っているのを見たことがない。

    RPM on Twitter: "Aboutに予防線として「適当に書き散らかしてます」「このブログは個人の考えなので~」「暴言や毒を多分に含みますので嫌な方は~」などと書いてあるのはよく見るが、実際に役立っているのを見たことがない。"
    takayan
    takayan 2009/12/15
    なるほど、AboutとかProfileとかにそのように書かれているサイトについては、どんなことが書いてあってもしょせんは「チラシの裏」だから相手にしなければいいのね、というリテラシーが必要なのか……はぁ。
  • 女性・子どもへの暴力 | 「ウィメンズネット・こうべ」代表

    1992年に私は女性たちが家庭や職場、地域でかかえている問題をともに考え、男女平等社会の実現をめざそうと、「ウィメンズネット・こうべ」という市民グループをたちあげた。 94年には、女性が安心して音を語り元気になれるスペースとして「女たちの家」を開設。半年を過ぎた頃から「夫に長年にわたり殴られていて、つらい」「お母さんがお父さんに殺される」などの電話が入るようになり、布団を十組買い込み、12月の会報に「いつでも泊まれますよ」と書いた。すると相次いで3組の女性たちが子連れでかけこんできた。今で言う、シェルターのスタートであった。 しかし、翌年の震災で周辺が擁壁ごと崩れるという状況で、残念ながら「女たちの家」を失い、その後「女性支援ネットワーク」をたちあげ、物資の配布や、支援セミナー、女性のための電話相談を開設した。震災後の3月から翌年の6月までの相談件数は137件、そのうちパートナーとの関係

    takayan
    takayan 2009/12/15
    文中に取り上げられているレポートの内容は必読。災害救援活動からこの視点は完全に抜け落ちている上、阪神・淡路大震災時のセカンドレイプ事例のひどさには目を覆う。このような声こそ政治に届けさせねば。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takayan
    takayan 2009/12/15
    職場が労働者同士の「迷惑をかけない競争」の場になり、本来義務として行使できるはずの休みもとれない状態に陥っていませんか? それを調整するのは上司、ひいては会社の責任ですよ~。 // まったくもってその通り
  • 規制緩和は「既得権益」を正しく奪ったのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 運輸業の規制緩和で最も得をしたのは、トラック運賃など企業向けサービス価格の下落によってコスト削減を享受した大手荷主だった。 2番目に得をしたのは規制緩和を自分の手柄にした政治家で、3番目は市場競争で勝ち組となった大手運送会社だった。米国における規制緩和政策の一般的な評価だ。 得した顔ぶれは日米同じ 米国は、日より10年早く、1980年に運輸業の規制緩和に踏み切っている。トラック運送業では、参入規制を緩和(後に撤廃)し、認可制だった運賃を自由化した。 その結果、新規参入によって事業者数が急増し、競争の激化から運賃相場は下落した。それによって米国の産業界は年間100億ドルの物流コストを抑制できたとされている。 トラック運賃が下がっていったのと並

    規制緩和は「既得権益」を正しく奪ったのか?:日経ビジネスオンライン
    takayan
    takayan 2009/12/15
    「官-業」癒着の典型例(政はたくみに乗っかる)。輸送業界だけじゃない。介護も保育もみんなそう。常に現場で必死に業務をこなしている「末端弱者」が癒着の犠牲となり損をする人権蹂躙国家ニッポンバンザイ!(狂
  • アジア女性資料センター - 女性裁判員忌避か 性犯罪審理で男性裁判員が6割超

    takayan
    takayan 2009/12/15
    被告弁護人側が性犯罪の裁判員候補について「痴漢被害に遭ったことのある候補者を除外(=不選任請求)」。まさに暴挙。裁判員制度を「法曹ばかりに都合のいい制度」にしない方向に変えていく必要あり。