2011年5月3日のブックマーク (3件)

  • 勉強するほど頭は良くなる - 東大ら、分子モーターの脳/神経調整機構を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学は、同大大大学院医学系研究科 細胞生物学講座/分子構造・動態学寄付講座の廣川信隆 特任教授、九州大学大学院 歯学研究院の城戸瑞穂 准教授、東京大学大学院医学系研究科 細胞生物学・解剖学講座の武井陽介 准教授、東京大学大学院医学系研究科 細胞生物学講座/分子構造・動態学寄付講座の尹喜玲 特任研究員らの研究チームが、分子モーター「KIF17」が欠損したマウスの解析により、KIF17が、グルタミン酸受容体NR2Bを神経細胞樹状突起内で輸送するだけでなく、NR2Bおよび自身(KIF17)のmRNAの合成を、転写因子CREBを介して制御し、かつグルタミン酸受容体NR2Aのユビキンプロテアーゼを介した分解も制御することで、記憶・学習の基盤となっていることを解明したことを明らかにした。米国科学雑誌「Neuron」に掲載された。 細胞はその機能に必要なさまざまな物質を、微小管のレールの上を走る分子

    takayuki666
    takayuki666 2011/05/03
    そうか、よくわからんが勉強しよう。
  • なぜいつも「隣の芝生は青く見える」のか? | ライフハッカー・ジャパン

    毎日お仕事おつかれさまです! 今日もがんばって働いていることと思います。 しかし、同僚はもっと仕事しているように見えたり、自分よりも会社に貢献しているように見えたり、単純にすごく見えたりすることもあります。 他人にできることが自分にできなかったりすると、なんだか気が滅入ってきます。しかしこれは、まったく根拠のないことで自分を追いつめているだけです。 Photo by Jamie Henderson. テック系ブログ「Switched」にLeila Brillsonさんによる「Facebookでは周りの人がみんな幸せそうに見える件(英文)」という記事がありました。 記事冒頭の仕事の悩みは、日々の生活にも当てはまると言えます。自分に自信がない時は、まわりの人たちが完ぺきに幸せな人生を送っているように見えるものです。 しかし、Facebookやブログに、悲しい時の写真や退屈な時のエピソードを投稿

    なぜいつも「隣の芝生は青く見える」のか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 駄目駄目な人生

    僕は会社を2009年に会社都合でやめた。 それからというものウェブデザインを学ぶために専門学校に通ったりして一年過ごしてきたが、 就職活動をやってはみたものの僕を採用してくれるところはなかった。 いくら就職活動をやっても難しそうなので今は人材を必要としている介護の仕事に従事するために 新たに専門学校に去年から通いだした。ウェブデザインの学校は自分で払ったが、今回は親の助けを借りた。 学校に入ったら入ったで女子が多くて別にうれしいわけではない。 モテないし、影でキモいと言われていたりするもんだから全然充実していない。 昔から僕はいじめられっこで中学時代でもそんな感じだったかな。 廊下をいつも歩くときは女性に何を言われるかわからないから下のほうを向きながらいつも歩いている。 たまにキモいって普通に言われてさらに僕の下を向く角度が鋭角になる。 バイトは介護関連のバイトをしていて、僕は普通の人より

    駄目駄目な人生