タグ

2013年9月12日のブックマーク (6件)

  • 後輩に説教しただけなのに看護師をクビになりました。

    看護師として8年務めた病院に解雇されました。理由は、新人の後輩が危うくインシデントを出しそうになったので仕事後1時間ほど説教したのがきっかけです。うちの病院は、人手不足で仕事の分業がほとんど出来ておらず、事の配膳からベッドメーキング、病室の清掃すら看護師がやります。私も8年間それが常識だと思ってやっていました。しかしその後輩は、その雑務業務に関していちいち文句をつけるし、その業務を進んでやろうとしません。新人だからわからないという言い訳ばかりで家でもほとんど勉強してきません。うちの病棟は勉強してこない後輩には先輩は教えてはいけないという伝統があります。私も新人のころは1日10時間働いたあと、自宅でよく勉強したものです。あと、私は8年目で平均2時間ほどサービス残業をします。しかし後輩は仕事もできない癖に残業を付けようとします。態度も反抗的だし、一度カツを入れてやろうと思って「あんた今から泣

    take-it
    take-it 2013/09/12
    最近増田じゃ他サイトの文体模写が流行ってるんかいw
  • ドコモ秋商戦 iPhone「ワントップ」に 国内勢の端末、苦戦必至 - 日本経済新聞

    NTTドコモが米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」を20日から発売することになった。新規契約の4割程度がiPhoneとなる見通しで、これまでドコモを支えてきた国内の端末メーカーが苦戦を強いられるのは必至。ドコモはこの夏商戦でソニーと韓国サムスン電子の端末を優遇する「ツートップ戦略」を打ち出したが、秋商戦では事実上、iPhoneの「ワントップ」となりそうだ。ドコモ

    ドコモ秋商戦 iPhone「ワントップ」に 国内勢の端末、苦戦必至 - 日本経済新聞
    take-it
    take-it 2013/09/12
    だが裏にはワントップ戦略への布石という意味合いもありそうだ。
  • 五輪にちなみ五色のだるま生産 NHKニュース

    2020年にオリンピックとパラリンピックが東京で開催されることにちなんで、だるまの生産が日一として知られる群馬県高崎市の工房で、オリンピックの5色のだるまの生産が進んでいます。 高崎市は、日一のだるまの産地として知られ、市内にある工房では、15年ほど前から一般的な赤いだるまのほかさまざまな色のだるまを生産しています。 2020年のオリンピックとパラリンピックが東京で開催されることが決まったのにちなんで、5色のだるまをセットにして販売を始めました。 工房では、12日朝も6人の職人がだるまの制作に取りかかり、細い筆を使ってひげを描いたり出来ただるまを箱詰めしたりする作業に追われていました。 工房の中田純一社長は「偶然にもオリンピックのマークと同じ色のだるまということで、作る手にも力が入ります。このだるまを受け取った人が少しでもオリンピックを身近に感じてもらえるとうれしいです」と話しています

    take-it
    take-it 2013/09/12
    不思議なんだけど、こういう好意的に取り上げてる報道自体は商用利用にはならないのかな。
  • 先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に-北海道新聞[道内]

    先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に (09/12 06:25) ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。 女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。 同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨

    take-it
    take-it 2013/09/12
    アメリカ人とかわりとカジュアルにタトゥーしてそうだけど、オリンピックに向けてどう折り合いつけるんだろ。
  • 「しっかりせえ」突然、上司の顔たたき減給処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省神戸運輸監理部などは11日、上司の顔をたたいたなどとして、同部兵庫陸運部(神戸市東灘区)に所属する専門官級の50歳代の男性職員を同日付で減給10分の1(3か月)の懲戒処分にした、と発表した。 発表によると、職員は7月12日、近畿運輸局管内の運輸支局の執務室で突然、男性の上司の襟首をつかんで頬をたたき、「管理職なのにしっかりせえ」などと繰り返したという。

    take-it
    take-it 2013/09/12
    上司が部下を殴ったらパワハラだと非難なのに、部下が上司を殴ったら賞賛されるのは、ダブスタじゃね?と指摘してみる。
  • 朝日新聞デジタル:東京五輪、決まったからには 招致反対の立場から注文 - 社会

    小田嶋隆さん内田樹さん大宅映子さんやくみつるさん津田大介さん想田和弘さん  【松川敦志】2020年東京五輪を招致する過程では、幅広い賛否の声があった。「防災の街づくりを」「被災地の復興に意識を」――。開催が決まり、反対を唱えてきた人たちは提言する。 特集:2020東京オリンピック  「日人なら立場に関係なく祝うべきだ」「喜んでないのは非国民」。東京開催決定後、ネット上にこんな書き込みが目立っている。  「なぜ水をかけるんだっていう同調圧力がある。反論しにくくならないか心配してます」。9日、東京都内のイベントでコラムニストの小田嶋隆さん(56)は言った。  「経済効果の期待を、復興や夢という言葉に包んだ違和感」を招致活動に抱いてきたという小田嶋さん。五輪開催に招致委員会は3兆円の経済効果を見込むが、競技施設整備に約4500億円かかる計画が示されている。「お金がどう使われるのか目を光らせたい

    take-it
    take-it 2013/09/12
    7年後のオリンピックを成功させる意味でも、現状の問題点も踏まえて反対派の意見に耳を傾けるのは大事だと思うが。反対・批判したら「水を差すな」というのは脳天気すぎる。