タグ

2014年8月18日のブックマーク (4件)

  • 【吉田調書抄録(1)】吉田所長「撤退なんて言葉、使うわけがない」「アホみたいな国のアホみたいな政治家」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    前のニュース 東京電力福島第1原発事故で、所長として現場の指揮を執った吉田昌郎氏は政府の事故調査・検証委員会(政府事故調)に対し「全面撤退」を否定するなど現場の状況を詳細に説明した。聴取内容を10回に分けて詳報する。1回目は吉田氏の菅直人元首相に対する評価を中心にまとめた。質問者は事故調の調査委員。    ◇ 〈菅首相は事故発生翌日の平成23年3月12日午前7時11分に福島第1原発を視察に訪れた〉 --いつごろ首相が来られるという話になったのか 吉田氏「時間の記憶がほとんどないんです。(午前)6時前後とかには来るよ、という情報が入ってきたんだろうなという」 --何のために来ると 吉田氏「知りません」 --首相は所長に対し何を話したのか 吉田氏「かなり厳しい口調で、どういう状況だということを聞かれたので制御が効かない状況ですと。津波で電源が全部水没して効かないですという話をしたら、何でそんな

    【吉田調書抄録(1)】吉田所長「撤退なんて言葉、使うわけがない」「アホみたいな国のアホみたいな政治家」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース
    take-it
    take-it 2014/08/18
    感情的という点では毎日も情緒的なんだけど、産経は扇動的・挑発的な見出しが多いんだよな~。冷静な議論をする気がないんだろう。
  • スローボール“批判”の岩佐氏が謝罪「使う言葉を間違えました」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    元フジテレビのアナウンサー・岩佐徹氏(75)が18日、自身のブログを更新。14日、甲子園で東海大四(南北海道)の西嶋亮太投手(3年)が計測不能の超スローカーブを投げたことに対し、ツイッター上で「世の中をなめた少年になっていきそうな気がする」などと発言したことを謝罪した。 岩佐氏は14日「東海大四のピッチャーのスローカーブ…ダメとは言わないが、少なくとも、投球術とは呼びたくない。意地でも。こういうことやってると、世の中をなめた少年になっていきそうな気がするが。ハハハ」とツイート。 この発言に「緩急をつけることは投球術」「スローボールを投げると世の中をなめた人間になるのか?」などと批判が殺到。岩佐氏のツイッターは炎上した。 15日になり「言葉が足りない部分と、逆に余計な部分がありました。西嶋投手とその関係者の目には触れていないと思いますが、不快な思いをさせたことお詫びします。ごめんなさい

    スローボール“批判”の岩佐氏が謝罪「使う言葉を間違えました」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    take-it
    take-it 2014/08/18
    失言問題でありがちなんだけど、一言二言で炎上したからはい謝罪、じゃなくて、ちゃんと背景を伺いたい気も。炎上と議論は違う。ただの揚げ足取りの言論封殺になりそうでやなんだよなあ。
  • バウバミャウミャウクックドゥードゥルドゥーグッピー 4選 - 自省log

    バウバウバウバウクゥ~ンバウウウンバウ?バウバウギャンギャンバウギャンバウ。バウバウ、クンクンククゥーンキャンキャンキャン。ハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハックゥーンバフバウバハハハハ。 バウバウクウンギャッ「バウバミャウミャウクックドゥードゥルドゥーグッピー」バウハッハッハッククゥーンバウバウ!ッハッハッハワォーーーーーーーーーン!! バウバミャウミャウクックドゥードゥルドゥーグッピー 4選 [asin:B000FQSX12:detail] バウバウクーンバウバ「ドギーマン」バウンバ"ドギーマン asap無添加良品ガムのササミ巻 20”バウ。バババウババウン。ベウクーゥン、バワバワクンギャンバキュンッババウバウバッハッハキャンキャンワワワワン。589円ババッキャンキャンクンクンクンキャッフンバッハッハバウハッハッハッハッハッハッハッハワォーーーーーーーーーン!! [asi

    バウバミャウミャウクックドゥードゥルドゥーグッピー 4選 - 自省log
    take-it
    take-it 2014/08/18
    前に似たエントリを見た憶えがあるんだけど、如何せん検索のしようがない。エイプリルフールの赤ちゃんがレビューしてる体のやつだったかな。
  • Twitter

    take-it
    take-it 2014/08/18
    公式だったらひっくりかえるところだったわ。こうして失われつつある日本の誇りを取り戻すために、差別発言は自分らを貶める行為だって教育が必要な時期に来てるのでは。