タグ

2015年5月11日のブックマーク (3件)

  • 実在する特定の病気を主題とした映画の一覧 - Wikipedia

    実在する特定の病気を主題とした映画の一覧は以下の映画の一覧である。 特定の病気に言及しており、 疾患に関する知識の普及により患者の理解を促し、[要出典] 偏見の解消に努め偏見のない社会の実現に資する。[要出典] ただし病気に関する映画で、 特定疾患を主題としていない映画(=特にその疾患でなくとも内容に大きな差はない映画)(赤ひげ等) 一般的な人間愛や医療倫理を主題とした映画(白い巨塔等) 架空の疾患(バイオハザード等) はこの一覧には含めない。 凡例 『邦題』原題 公開年 製作国 疾患名、病名、その他情報 あ行 『愛と死をみつめて』 1964年 日 軟骨肉腫(書簡集『愛と死をみつめて』(実話)) 『アイリス』 Iris 2001年 アメリカ・イギリス アルツハイマー型認知症(原作『アイリスとの別れ』に基づく実話) 『アイ・アム・サム』 I am Sam 2001年 アメリカ 知的障害 『

  • twitterで空気が読めない人。

    私のtwitterには数千人程度のフォロワーが居る。 時事ネタへの共感やネタなど発信をメインに行っている。 有り体に言えばRTを稼ぐ事を目的としたアカウントだ。 基的には交流は片務的となり、密な交流は相互フォローやSkypeのみに限られる。 そんな私が疎ましく思う存在。 フォロワーが多い人にリプライだけ送り続けるアカウントの存在。 それ自体は構わないが、リプライだけでは人柄も生活環境も理解出来ないのでコミニュケーションの取り様が無い。 はっきり言って興味が全く無い人だ。 おまけにたまに出てくる情報は病だの反応がないだのネガティブなものばかり。 見ているだけでイライラが募ってくる。 そんな人から事あるごとにリプライが飛んでくる。 内容の無い相槌だけのリプライ 私に言ってどうするんだという個人の感想リプライ 私を勝手にキャラ付けして茶化してくるリプライ 最初こそは丁寧に返していた。 しかし

    twitterで空気が読めない人。
    take-it
    take-it 2015/05/11
    これなー、すげーよくわかる。地味に消耗するんだわ。つまらないボケとかくると、読むだけでウンザリ。基本スルーが一番。
  • パスワードが設定できません。

    「母の旧姓は?」 母は婿取りで今も昔も苗字が変わっていません。 「はじめて飼ったペットは?」 ペットを飼ったことがありません。 「子供の頃のアダ名は?」 苗字で呼ばれていたので設定してもセキュリティになりません。 そんなわけでパスワードの設定ができません。 こんな私にでも設定できる設問はなかったのか。

    パスワードが設定できません。
    take-it
    take-it 2015/05/11
    秘密の質問作った人は、友達いないんだよ。。。/役所に電話すると、本人確認として生年月日聞いてくるけど、あれもヤバイ。