タグ

2017年4月10日のブックマーク (4件)

  • 森友との交渉記録、データ復元の可能性 財務省認める:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、財務省は10日、売却の交渉経緯が書かれた文書の電子データについて、復元できる可能性があることを朝日新聞の取材に対して認めた。実際に復元できるかは専門業者が調べないとわからないというが、真相解明へデータ復元を求める野党側の動きが強まりそうだ。 同省はこれまで、交渉経緯を記録した文書や電子データはそれぞれ「破棄した」「削除した」(いずれも佐川宣寿〈のぶひさ〉理財局長)と説明していた。3日の衆院決算行政監視委員会でも、佐川局長は「(電子データは)短期間で自動的に消去されて、復元できないようなシステムになっている」と述べ、データ復元の可能性を否定していた。 しかし、同省情報管理室の朝日新聞への説明では、同省が2013年1月に導入した現在のシステムには、自動的にデータを消去する仕組みはなく、職員はコンピューター端末で手作業でデータを消している。デー

    森友との交渉記録、データ復元の可能性 財務省認める:朝日新聞デジタル
    take-it
    take-it 2017/04/10
    偽証罪に問われる証人喚問じゃなくてよかったね!(*´∀`*)
  • 国会ウォッチの楽しみ方

    国会ウォッチャーです。 先日のブクマで、国会中継見るのが退屈だ、忙しくて見れないみたいなご意見があったので、国会を楽しく見るためのポイントをご紹介したいなと思います。 リアルタイムで見たい、という変態さんはともかく、事後的に面白そうなのから見る、というところからでもOK。 衆議院、参議院ともに、インターネット審議中継で、アーカイブも見れます。インターネット審議中継で検索、検索。 基的には、国会がつまらないと思うのは選手を知らないスポーツを見るのが微妙なのに似ていると思います。つまり登場人物の特性がわかってくると面白そうな番組がわかってくるわけですよ。あと与党の質問が長いので、それもつまらない原因のひとつ。答える人も見る人も、与党の質問時間は休憩タイムです。 そこで今回は現内閣の主要なメンバーについての評価と、野党の私が好きな議員の紹介とと主な議員の評価をお届けしたいと思います。 点数は1

    国会ウォッチの楽しみ方
    take-it
    take-it 2017/04/10
    前回に続いてめっちゃ面白い。増田でやらずにはてブロでやろうよ。
  • 「私人は喚問しながら首相夫人は」識者が語る官邸の暴走:朝日新聞デジタル

    対談 長谷部恭男・早稲田大教授×杉田敦・法政大教授 安倍晋三首相の、昭恵氏は私人と言い切れるのか。公務員が問い合わせに回答するのは職務ではないのか。先月から相次いで閣議決定された政府答弁書にまつわる疑問。さらに、「首相への侮辱」だとして私人が証人喚問される一方、官僚は文書を廃棄したと開き直る。このような行政権力、とりわけ官邸の「暴走」の底流に何があるのか。長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)に語り合ってもらった。 杉田敦・法政大教授 森友学園問題に関連して、さまざまな閣議決定が出ています。安倍晋三首相夫人の昭恵氏は公人ではなく私人である。夫人付の政府職員が調査・回答した行為は職務ではない。いずれも説得力を欠き、こんな決定を乱発していいのか疑問ですが、そもそも、閣議決定の法的性格とは。 長谷部恭男・早稲田大教授 新たな閣議決定で上書きされるまで、内閣はその決定に

    「私人は喚問しながら首相夫人は」識者が語る官邸の暴走:朝日新聞デジタル
    take-it
    take-it 2017/04/10
    これ左右・党派の問題じゃなくて、国としてのガバナンスの問題としてかなり危機的状況になってると思う。これを権力の暴走と言わずに何をそう言うのか。
  • みんなどうやってストレス発散してるんだろう。 仕事で進行形でつらいこと..

    みんなどうやってストレス発散してるんだろう。 仕事で進行形でつらいことがあって、趣味でストレスを解消したとしても 根的な問題解決にはなってない。 次の日に絶望する。 仕事は更にうまくいかない。どんどんストレスは溜まってく。 ここ2ヶ月くらいずっとその状態が続いてて、心が折れそうになってる。

    みんなどうやってストレス発散してるんだろう。 仕事で進行形でつらいこと..
    take-it
    take-it 2017/04/10
    仕事上のストレスは、趣味で発散=気分転換はできても、仕事を終わらせることでしか根本的な解消はできない(経験則)。上司に相談するか、転職した方がよさげ。