タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

arduinoとXBeeに関するtake-yuのブックマーク (2)

  • XBeeを始めて買うとき最低限知っておきたい6つのこと

    XBeeを使うと、PICやArduinoと連携して無線データ通信を簡単に行えます。 今回はXBeeを新しく買いたい人向けに、基礎的な情報をまとめておきます。 XBeeとZigBeeの関係 XBeeについて調べていると、”ZigBee”というキーワードが出てきます。 ZigBeeというのは、Bluetoothや、wifiのような無線通信の規格を意味しています。 ZigBee物理層はIEEE 802.15.4として規格化されています。 XBeeは、ZigBeeプロトコルを使ってデータの送受信を行います。 ですので、XBeeを無線LANのルータや、Bluetoothイヤホンと通信させる事は出来ません。 ZigBeeプロトコルを使うデバイスはXBeeだけでは有りません。例えば国内メーカのルネサスもZigBee向けデバイスを発表しています。 無線による通信を行っているのですが、XBeeは日版以外の

    XBeeを始めて買うとき最低限知っておきたい6つのこと
  • XBeeをはじめてみよう(シリーズ1編)

    Arduino UNOなどのマイコンボードを無線化するのに便利なXBeeですが、簡単にスタートできる分かり易い記事がなかなか無いので、ちょこっとまとめてみました。 今回はArduino Uno R3とWindows PCのデータ通信を、XBeeシリーズ1を使って無線化します。 ただしスケッチのアップロードはUnoをPCに直結して行います。またOSはWindows 7で、Arduino Unoは既に使用経験がある(Arduino IDEをインストール済み)という前提で話を進めますので、ご了承ください。 全体の流れは以下の通りです。 下準備 X-CTU(XBee設定ソフト)のインストール XBee USB アダプター(リセットスイッチ付き) の接続 X-Beeの設定 Arduino UnoをPCに接続して通信確認 Arduino UnoをPCから切り離して通信確認 ※メーカー純正のXBee設定

    XBeeをはじめてみよう(シリーズ1編)
  • 1