2017年6月6日のブックマーク (5件)

  • J事務所の有名アイドルがオモコロにやってきた! | オモコロ

    あの有名アイドル事務所のあのアイドルオモコロにやってきた!! ジャニーズ事務所とは一切関係ありません! 某日、オモコロ編集部。 「そういえば今日は来客があるって話だったな。そろそろ来るはずだけど」 ……あっ! あの人は……!! J事務所の有名アイドルだ~~~!!! 「初めまして」 「うおー! 物のJ事務所のアイドルだ!!」 「いつもテレビで見てます!!」 「実物は想像よりめちゃめちゃカッコいい!!」 「すみません、握手してください!!」 ギュッ… 「いつもオモコロ読んでますよ、ハハハ」 「J事務所の有名アイドルの手、あったかい~~!!! もう手、洗わない~~~!!!!」 「写真! 写真いいっすか!?」 「もちろんOKですよ」 ハイ、チーズ! チーズ! ーズ! 「一生の思い出にします!」 「サインもしましょうか?」 「え!? いいんですか!?」 「読者のみなさんごめんなさい! J事務所の

    J事務所の有名アイドルがオモコロにやってきた! | オモコロ
    take1117
    take1117 2017/06/06
    プロミスのCMみたいに後で投影するのかと・・
  • 作業員5人が被曝 茨城・原子力研究開発機構:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    作業員5人が被曝 茨城・原子力研究開発機構:朝日新聞デジタル
    take1117
    take1117 2017/06/06
    6シーベルト以上なら人体実験に使われる前に本気で自殺をお勧めする
  • 日本の科学研究—地盤沈下は止められるのか

    「日の科学研究は過去10年で失速」と報じた英科学誌「ネイチャー」の3月の特集は、若手研究者たちの厳しい現状を浮き彫りにした。先端科学研究に携わる筆者が、大学の研究体制の構造的問題を指摘する。 減少をたどる日発科学論文日の科学にとって憂うべきレポートが、最近、英科学誌「ネイチャー」(3月23日号) に掲載された。過去10年間に日の科学は失速し、他国に遅れをとっている、という内容である。わが国のニュースではそろって「衝撃的」と報道されていたが、当事者、特に大学で研究に従事している人たちにとっては、日頃からの懸念が裏付けされたにすぎない。 「Nature Index 2017 Japan」と題されたそのレポートの骨子は、複数のデータベースに基づいて日からの論文発表の経年変化を他国と比較したものだ。また、なぜそのような状況に至ってしまったのかについて考察している。その内容を簡単に紹介しな

    日本の科学研究—地盤沈下は止められるのか
    take1117
    take1117 2017/06/06
    日本沈没を防ぐ的な記事かと思ったが・・
  • 医師に「自分でググってください」と言われた話

    11:30、電車の中で体調が悪くなった。 12:26、都内某駅で降りて、某クリニックへ電話をかけた。 受付は12:30までだ。 「2分ほど受付時間を過ぎてしまうと思うのですが、伺ってもかまいませんか?」と確認した。 受付の人が、一旦電話を保留にした(医師に確認したのであろう)後、 「どうぞお越しください」と言ってくれたので、 助かったありがたい!という気持ちでそのクリニックへ向かった。 診察室に入り、医師に症状を伝えた。 過去にも何度か同じ症状があり、これまでどういう対処をしてきたかなどを答えた。 医師は「○○症ですね」と言った。 あ、そうなんだ・・・ しょっちゅう耳にする病名だけど、正確には知らない。 だから「○○症ってどういうものなんですか?」と訊ねた。 すると医師は 「自分でググってください」 と言った。 え・・・ あ、はい・・・ 違和感を感じつつ、その場ではリアクションできなくて、

    医師に「自分でググってください」と言われた話
    take1117
    take1117 2017/06/06
    その病院の評判をググるべきだった!
  • 「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz

    女性活躍の時代に「無業」の女性たち 日では少子高齢化が進むとともに、現役世代、つまり働き手が減りだしている。 1995年に約6700万人いた労働力人口は、2015年には約6075万人となり、600万人以上減少した。 現在、男性のほとんどはすでに働いているので、新しい労働力として期待できるのは女性しかない。そういう背景もあり、アベノミクスでは一億総活躍・女性が輝く社会の実現が掲げられ、女性の就業継続を図るだけでなく、管理職比率を上げる動きなども見られる。 世はまさに、女性の活躍ブームであるが、ほんとうに社会は活躍する女性で溢れているだろうか? 一方で、最近では「女性の貧困」も社会的な課題として取りあげられるようになっている。 これまで日では、女性は未婚時代には親に、結婚してからは夫に養われる前提で、安く働く存在として扱われてきた。 その状況はいまでも変わらず、「女性の活躍」と言われながら

    「一度も働いたことない40〜50代大卒娘」を抱えた高齢親が増加中(前田 正子) @gendai_biz
    take1117
    take1117 2017/06/06
    明治時代なら高等遊民!