タグ

javaに関するtakefのブックマーク (23)

  • 文字列連結のスピード - H.L.B. /* hyper@shのLog Book */

    via オレンジニュース StringBuilder と += による文字列連結の速度比較 @ Landscape - エンジニアのメモ 同じ事をJavaで試してみました。 環境は、 CPU : Pentium 4 1.70GHz RAM : 1024MB JVM : J2RE 1.5.0(ヒープサイズはデフォルト) +=演算子による連結、String#concat()メソッドによる連結(あまり一般的ではないと思いますが・・・)、定石のStringBufferクラス、さらにJ2SE 5.0で加わったStringBuilderクラスも試してみました。 ソースはこれ。J2SE 5.0以降対応です。5.0の新しいSystem.nanoTime()はこういうベンチマークで便利なんですが、DateFormat等で整形できないのがなんとも・・・。 public class StringConcaten

    文字列連結のスピード - H.L.B. /* hyper@shのLog Book */
    takef
    takef 2005/12/05
  • d.y.d.

    00:18 05/11/26 経県値 母上からの指摘で秋田県が赤くなりました。修正。 山形と茨城もこれでよかったか微妙に自信なし。 (追記:茨城も赤いことが判明。) 木和 私の Tree Summing のコードが見たい人は、このページのソース内コメント 読んで下さい。「もっと読む」機能とか実装するの面倒なので手抜きばんざい。 あーでも、自分で解いてみて、できれば2日くらい悩んでみた人じゃないと 読んでも全然面白くないと思いますよん。 C言語の言語仕様の隅を突いてコードを短くする技能ってのは完璧に趣味の領域に 属すると思いますが、それとは別の「短く簡潔に書けるアルゴリズムを考える」能力の 方は、普段からわりと重要なのではないかという気もします。単純な話、コードの量が 少ないほど、バグの元も少ないわけで。例えば今回の問題を解くためだけに、自分 でTreeクラスを定義してそれを生成するpars

  • d.y.d.

    21:21 05/09/29 ですのーと 棚をぼけーっと 見ててふと、写真で左から4冊目の数論入門、訳者名と著者名をあわせて やがみライト だ! と、大発見をした気分になっていました。どうでもいいですね。 20Q 20Q。おお、商品化されるのか。 これは買わねば! 05:31 05/09/29 ICFP Programming Contest 結果でてますね。 combat3位おめでとーございます。 今回のコンテストは二段階制になっていて、『最初の3日間で、 テーマとして与えられたゲーム(マップ上の銀行から金を盗んで逃げる"泥棒"と、 それを捕まえるべく頑張る"警官"の駆け引きゲーム)の2種類のボットを作ってsubmit。 その2週間後にゲームが微妙に拡張されたり仕様変更されたりするので、 1日でボットを作り直して、再submit』というものでした。 もちろん最終的ルールにおいて一番強い

    takef
    takef 2005/09/29
    Scripting for the Java Platform / JDK6をインストールすると同時にJavaScript処理系が入る