2014年5月15日のブックマーク (8件)

  • ソニーRX100M3の画像が多数掲載

    ソニー公式サイトに、ソニーのRX100M3の画像が多数掲載されています。 画像はソニー公式からのものですが、リンク先は沢山あるので1つ前の記事のAAさんのコメントを参照してください。 ソニーのRX100M3は噂通りポップアップ式のEVFを搭載し、またフラッシュも省略されていないようですね。レンズも望遠端は短くなったものの大口径化されているようです。このスペックを実現しつつ、大きさ重さをRX100M2とほぼ同程度に抑えているのは、見事ですね。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- AAさん情報ありがとうございました。

    ソニーRX100M3の画像が多数掲載
    takeim
    takeim 2014/05/15
    NDフィルター付いたか。 ホットシュー無いのね。 レンズが引っかかりそう。 広角よりになったのはすばらしい
  • 【速報】中国軍、ベトナム国境にキタ━━ヽ(#゜ハ゜)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ━━!!!!

    【ベトナム国境に中国軍、「3級戦闘準備態勢」に】 香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは15日、ベトナムとの国境を警備する広西チワン族自治区と雲南省の一部の中国軍部隊が同日早朝から「3級戦闘準備態勢」に入ったと伝えた。 引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400150213/ ソース:http://sankei.jp.msn.com/world/news/140515/chn14051514260004-n1.htm

    【速報】中国軍、ベトナム国境にキタ━━ヽ(#゜ハ゜)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ━━!!!!
    takeim
    takeim 2014/05/15
    今度は、アメリカとベトナムの連合軍となるのか
  • 青森県警:紙の拳銃「作り方」HP削除 ネットで話題に - 毎日新聞

    takeim
    takeim 2014/05/15
    水鉄砲も販売自粛させられそうだ。 フレミングの左手の法則も禁止か
  • Around Tokyo:朝日新聞デジタル

    takeim
    takeim 2014/05/15
    船えもん、元気だったか
  • 命名権買ったけど やはり昔からの名前で NHKニュース

    神奈川県鎌倉市の海水浴場について、名前を付ける権利=命名権を買い取った企業が名前の案を市民などから募った結果、「昔からの名前がいい」とする意見が多く寄せられ、この企業では当面、名前を変えないことを決めました。 この海水浴場は鎌倉市にある由比ガ浜と材木座、それに腰越の3か所で、鎌倉市は維持管理や運営にかかる財政負担を軽減しようと、去年、海水浴場の命名権を地元の菓子製造販売会社に年間1200万円の契約で売却しました。 会社では3か所の海水浴場の名前を公募で選ぶことを決め、15日、その結果を発表しました。 それによりますと、市民などおよそ400人から応募があったものの、新しい名前の案の代わりに「昔から親しんでいる名前がいい」という意見が多く寄せられたということです。 この結果を踏まえて会社では、鎌倉市や地元の商工関係者と話し合った結果、いずれの海水浴場も名前を変えないことを決めたということです。

    命名権買ったけど やはり昔からの名前で NHKニュース
    takeim
    takeim 2014/05/15
    変な名前を付けさせない防御の意味もあったんだろうな。てかなぜ鎌倉市はネーミングライツやろうとしたんだ?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「クスリを一度に40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」オーバードーズの恐怖 若者がハマる背景に、孤独感や対人関係

    47NEWS(よんななニュース)
    takeim
    takeim 2014/05/15
    Officeの「最近使ったファイル」かな▼技師と一緒にパソコンを見ていた国会図書館の職員が、閲覧ファイルの履歴に不審な点があることに気づき、発覚した
  • 日立社員 国会図書館入札情報を不正入手 NHKニュース

    日立製作所は国立国会図書館の情報システムの保守業務などを担当していた社員が、システムから図書館が発注した入札情報などを不正に入手したうえで、営業担当の社員らに送っていたとして、関係していた社員を処分する方針を明らかにしました。 日立の発表によりますと、ことし3月、国立国会図書館で館内の情報システムの保守業務などを担当していた日立の社員が、システムにアクセスできる権限を悪用して、図書館の内部情報を不正に入手していたのを図書館の職員が見つけました。 その後、国会図書館と日立が調べた結果、この社員が入手した情報には、国会図書館が発注した複数の入札でほかの会社が提出した見積書などが含まれていて、この社員はこうした情報を同僚の営業担当の社員など4人に電子メールなどで送っていたことが分かりました。 また、情報を受け取った4人のうち1人は、不正に入手したほかの会社の提案や見積書を基に国会図書館の入札に応

    takeim
    takeim 2014/05/15
    さらにあかんやつや……。▼不正に入手したほかの会社の提案や見積書を基に国会図書館の入札に応札していた
  • 株式会社日立製作所社員による国立国会図書館情報の不正取得行為について|国立国会図書館―National Diet Library

    1 事実の概要 国立国会図書館内ネットワークシステムの運用管理業務の委託先である日立製作所の社員が、同業務の遂行のため与えられた権限を利用し、国立国会図書館の内部情報を不正に閲覧・複写し、取得しました。 日立製作所側が不正に取得した内部情報には、次期ネットワークシステム(開札日平成26年4月4日)に関する、他社提案書や参考見積などが含まれていました。ただし、日立製作所は件につき応札を辞退しています。 なお、日立製作所によると、現在までに、不正に取得した情報の日立製作所外への拡散はないこと、国立国会図書館の利用者に関連する情報の漏えいは一切ないことが確認されています。 2 経緯 平成26年3月27日(木)、国立国会図書館内ネットワークシステム運用管理者である日立製作所社員が、国立国会図書館の業務用サーバ内に置かれた職員専用フォルダに不正にアクセスし、国立国会図書館の内部情報を閲覧していた事

    takeim
    takeim 2014/05/15
    これはかなりあかんやつや…