2019年10月23日のブックマーク (1件)

  • 学校で導入する端末は、何を選べばいいのか? 4種類を導入した先生が徹底比較

    奥津先生は2020年4月に新渡戸文化小中学校・高等学校へ異動されています。記事中の所属は執筆当時のものです。(編集部) はじめに 文化学園大学杉並中学校・高等学校の教員である奥津憲人です。私は2011年に麻布大学を卒業後、現任校にて非常勤講師を経て専任教諭として勤務しています。2014年からは1人1台のタブレット導入に向けた、校内での研修や生徒端末の管理など、ICT関係の担当者をしています。 専門は理科・生物で、現在はSDGsをキーワードにした活動を、校内・校外限らず行っています。部活動では生物探究部を担当し、養蜂や野外調査、校内での農業など、生徒が「物」と触れ合える環境をできるだけたくさん設けることを意識しています。 校は全日制の私立学校で、進路や学習方法に応じて3つのコースに分かれており、基的にはどのコースも大学入試を見据えています。特色があるのは高等学校の「ダブルディプロマコー

    学校で導入する端末は、何を選べばいいのか? 4種類を導入した先生が徹底比較
    takemako
    takemako 2019/10/23
    すごくいい記事です。Chromebook、Windows、MAC、iPadを掛け値なしにメリット、デメリットを比較。ChromebookについてはASUSさん頑張ってね!wというところか。故障率の高さ、サポートの遅さは改善点です。(実感)