2023年1月16日のブックマーク (2件)

  • 「Vanilla OS」を試す--セキュリティと使いやすさを両立させたLinux OS

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2023-01-16 07:30 筆者は考えられる限りのあらゆる「Linux」ディストリビューションを使用してきた。シンプルすぎるものから、見事なまでに複雑なものまで、さまざまなものを使った。OSに実装可能な仕掛けや小技はほぼすべて見てきたが、セキュリティと使いやすさを等しく高めた新しいLinuxがついに登場した。筆者のように、この2つを兼ね備えたLinuxを探していた人は、続きを読んでほしい。 「Vanilla OS」の初の公式リリースが、一般向けに先頃公開された。以前にこのLinuxディストリビューションをテストしたときは、大いに興味をそそられた。そのため、完成版のリリース準備が整ったと開発元が発表したとき、ぜひとも試したいと思ったことは分かってもらえるはずだ。 筆者はテスト体験を

    「Vanilla OS」を試す--セキュリティと使いやすさを両立させたLinux OS
  • わざとゾーンに入らずにコードを書く

    はじめに 「ゾーン」あるいは「フロー状態」と呼ばれる精神状態があります。スポーツや楽器の演奏、ゲームのプレイ中、そしてプログラミングなどにおいて、高い生産性や成果をもたらすことがよく知られています。プログラマーであれば、誰でもコードを書いているうちに、いつのまにかゾーンに入っていたという経験があるのではないでしょうか。 高い生産性や、そのこと自体が気持ちの良い体験であることから、基的にプログラマーがゾーンに入っていることに対しては肯定的なイメージがあるかと思います。しかし今回は、筆者の個人的な経験に基づいた「わざとゾーンに入らずにコードを書く」というメソッドについて紹介したいと思います。 ゾーンとプログラミングへの一般的な見方 ゾーンに入っている間、プログラマは非常に生産的になり、コードを書くということ自体が楽しくなってきます。自身が書いているコードの内容に対する迷いがなく、目的の機能を

    わざとゾーンに入らずにコードを書く
    takeshi0206
    takeshi0206 2023/01/16
    “「問題を難しく捉えすぎていないか」「慣れない不必要な開発手法を持ち込んで、楽しんで解こうとしていないか」” ローコードでもあるある。