タグ

2017年4月4日のブックマーク (12件)

  • 仕事へのスタンスの差

    チーム内でAさんとBさんの仲が悪い。 二人の仕事に対するスタンスが違うので揉めるのだ。 AさんとBさんは同じ仕事を半分こしてやる、という立場。 一つ例に取って説明する。 仕事内容は伝票入力。 伝票には項目が5つあり、 システム画面に入力されてる項目と紙に書いてある項目が同じであることを確認したら、 システム上で承認ボタンを押し、 紙にはシャチハタ印を押しておわり。 こんな作業がひとり一日100枚くらいある。 とにかく眠くなるらしく二人共睡魔に耐えながら仕事をしている。 紙とシステムの差異はほとんど出ないのだけど、たまに発生する。割合としては5%くらいだ。 問題はAさんとBさんの作業クオリティが違うことだ。 Aさんはとても几帳面な人で、5つの項目すべてを一文字一文字確認している。 なので不備発見率も高く、そのための修正に時間を取られ、結果残業時間がBさんより1時間くらい長い。 Bさんはわりと

    仕事へのスタンスの差
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    はいちてんかーん、だろ普通に。
  • 昭恵氏付職員のファクス「行政文書ではない」 閣議決定:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、安倍晋三首相の夫人昭恵氏付の政府職員だった職員が学園の籠池泰典前理事長にファクスで送った文書について、政府は4日、行政文書に該当しないとの答弁書を閣議決定した。民進党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。 答弁書では、籠池氏から問い合わせを受けた夫人付の職員が、職務に関係しないにもかかわらず財務省に問い合わせたうえで結果を情報提供したことを、「公務員として丁寧に対応したが、職務として行ったものではない」と説明。文書についても、「職務上作成したものではなく、組織的に用いるものとして保有していたものでもない」とし、行政文書にはあたらない、と結論づけている。

    昭恵氏付職員のファクス「行政文書ではない」 閣議決定:朝日新聞デジタル
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    いい大人たちが「これぁー、アレだ。行政文書じゃないよな?な?よーし、俺たちの中では行政文書じゃねぇ!」って小学生の男子のようなのりになってきてる。
  • 元社畜の僕でもドン引きする「ヤバくなったら逃げろ」と若者に助言するパイセンの無責任 - Everything you've ever Dreamed

    学校を卒業して社会人になるときのハードルの高さの正体は先に社会に出ている大人のメンツの大きさではないだろうか。パイセンのメンツを守るために「仕事だから」「それくらいググっとけよ」つって新社会人に無駄な緊張と努力を強い、最悪、ウツ発症。無理もない。働くということ、社会人になるということについて教えられていないのだから。出来るわけがない。教えないのもメンツを守るためだ。メンツが守られているからこそ「お父さん仕事でお疲れなのよ。寝かせておいてあげて」「お父さん寝てるだけだけど偉いんだよねー」という凡庸な母子のやり取りが昭和に頻発したように、ボンクラ社員でも家庭では尊敬の念をもって扱われるのだ。古来より、社会秩序を守るため、いわば先に世に出ただけにすぎないパイセンを守るためだけに、働くことは尊い行為という空気が形成され、維持されてきたのだ。これがメンツだ。今はいくぶん薄くなってきてはいるものの、そ

    元社畜の僕でもドン引きする「ヤバくなったら逃げろ」と若者に助言するパイセンの無責任 - Everything you've ever Dreamed
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    まあ、せめてどの辺がヤバいかくらいは教えてくれないと、すんげー変なタイミングで逃げることになるよね
  • 現代アートって知的アピールをするものになっている気がする

    未だに胃がひどく痛む。胃腸炎は大学の単位を落とさせようとしている。 元はと言えば、イギリスに豚みたいな顔をしたネトウヨとイギリスに行ったことである。 自分はロンドンでの1日を吐き気を我慢しながら、テートモダンとかいう現代美術館で過ごした。 見応えがあったといえばあった気がする。 しかし、ラウシェンバーグやらは胃の痛みで上書きされてしまっているようだ。 結局、日人の女子大学生のグループが造形を見て「意識たかそうなのが好みそう」とか言っているのが記憶のほとんどだ。 ポロックやモンドリアンなんかより、日人の言ってしまえばクソな言葉が記憶に残ったのか。 一つは、日人の女子大生の高度な被服や化粧のテクニックが異国の地で浮き上がり一種のコンセプチュアルアートになったのかもしれない。 現代美術というものは、別に好きな奴が好きと言ってりゃいいものだ。 しかし、何というか知的アピールの材料となっている

    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    わかるようになるまで見るってのもあるな。理屈っぽい人は何かにつけて自分のフィールドに引き込んで勝負したがるから、わかんないものの中に放り出されるのは辛いのかもね。人生修行ですよ。
  • 私にママ友ができない理由⑦誘い : リンゴ日和。 Powered by ライブドアブログ

    ↓はじめから読む。 私にママ友ができない理由① 先日、私が「新しくできたカフェ、いきたいのよねえ」というと、あるお母さんに「ええー、ひとりでいくの? いつでも誘ってよ」といわれました。 その後、誘ったのですが・・・ 「ごめん、忙しくて! また誘って」という返事がかえってきました。 そういわれてから、また何度か誘ったのですが同じように断られ、結局そのお母さんとカフェにはいけませんでした。 そのことを夫に話すと「きっと社交辞令だったんだよ」といわれました。 そのとき、はじめてそうかもと気づいて、もしもそうならば、何度も誘ってしまった私の行動は迷惑だったのかも、と思いました。 社交辞令かどうかということを自分で判断するのはむずかしいので、これからは「2回断られたらあきらめる」など、自分でルールを作っておこうと思いました。 ↓他の回を読む。 私にママ友ができない理由① 私にママ友ができない理由②

    私にママ友ができない理由⑦誘い : リンゴ日和。 Powered by ライブドアブログ
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    確かによくわかんなくなるよな。だから俺は誘ってもらって行けないときは「とても興味があるから、また誘っていただけたら極力予定あわせます!」ってきちんとした自分の気持ちを伝えます。
  • 「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)

    助けてくれない社会が悪いのは重々承知してるけどさ 人生どこかで逃げずに立ち向かわなくちゃいけないってことを教えるのも大事じゃないのか まあ赤の他人の人生に一々責任なんて負ってられないよって言われればそれまでなんだけどな http://anond.hatelabo.jp/20170402141024 追記 おっ ホッテントリ入りしたのな 短い文章の割に みんなの心の琴線に触れたのかな でも反対意見言う人も、逃げるメリットを言う人ばっかりで、 逃げて行き詰まったらどうする?って問いに答える人が全然いないんだよね 逃げずに立ち向かえと言った人は責任を取るのか?なんて質問に質問で返す、答えになってない系のコメントがトップに入ったりして まあ、みんなわかってるんだよね、当は、心の底で 恐ろしい現実の絶望なんか見つめたくないから そうやって、みんな、逃げてるんだよね

    「逃げても良いんだよ」と言われて逃げて、人生行き詰まったらどうする?(追記しました)
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    屁理屈こねてないで、恐怖に立ち向かいたいならどうぞ。逃げても大きな損は無いと思うが…行き詰まったらそんとき考えれば良いじゃん。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    このニュース、なんか考えなきゃなとは思うんだが、正直なんて言っていいかよくわからなくなる。ただ、イルカはかわいいよね。
  • Yahoo!ニュース

    鬼の岸田政権「メガトン増税」がついに始まる!「森林環境税」「年金支払い5年延長」のやりたい放題で国民負担率は50%をゆうに超える

    Yahoo!ニュース
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    えらく図太い奴がいたもんだなー、俺なんかビビってとてもできない。
  • 印刷業や新聞社は写真フィルム業界のように衰退するのか

    紙のメディアは究極まで減少する 先日、面白い小説を読みました。 『象の墓場』という経済小説です。 アメリカの写真業界大手『イーストマンコダック』がデジタルの波に乗れず、最終的に上場廃止になった出来事を、日法人の社員の目で描いたフィクション。 もちろん小説の中ではコダックという社名は出てきません。 でも、明らからにコダックのことを書いたものです。 この作者、楡 周平さんは、コダックの日法人に在籍していた人なので、上質のノンフィクションを読んでいる感じでした。 この小説を読んで、当に今の時代変化の凄まじさを感じた。 そのスピードとインパクトの大きさ。 写真やフィルム業界の話だけじゃないって思った。 例えば印刷業界。 いずれ紙のメディアや印刷会社は、どんどん少なくなるだろうなって思った。。 すでに言われていることですが、印刷は衰退の一途をたどっている。 出版業界全体の雑誌や書籍などの発行部

    印刷業や新聞社は写真フィルム業界のように衰退するのか
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    さてね、印刷が残るのはITを導入したら却って高くつくものや、物理的なコミュニケーションで使用されるものに限るかもしれないとは思う。大量消費は見込めないのは理解できる。
  • ブサメンなのにモテる!よゐこ濱口が語る「美人な女の子と付き合う方法」が面白い - あぼがどろ

    2017 - 04 - 03 ブサメンなのにモテる!よゐこ濱口が語る「美人な女の子と付き合う方法」が面白い シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 引用元: http://qq1q.biz/CFfh 「 お笑い界No.1のモテ男 」といわれる よゐこの濱口。 熱愛が噂されていた歴代の彼女は、「南○奈」「倉○カナ」「小○優子」「藤○美貴」など、美人女優ばかりです。 決してイケメンとは言えない彼が、なぜこれほどの美人な女性と付き合えるのでしょうか? 濱口自身がラジオで語っていた「美人な女の子と付き合う方法」が面白かったので紹介します。 また、濱口のデートテクニックも合わせて紹介していきます。 よいこ濱口流「美人な女の子と付き合う方法」 ①よゐこ濱口のデートの誘い方 まずは複数でご飯に誘う、それから積極的にアプローチする デート中のテクニッ

    ブサメンなのにモテる!よゐこ濱口が語る「美人な女の子と付き合う方法」が面白い - あぼがどろ
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    これ通じるの若い子だけじゃないかも、年齢そこそこいってる女性でも優しいのには喜んでくれると思うよ。
  • 30人に聞いたティッシュペーパーの呼び名

    ティッシュペーパー(30代・女性) ティッシュ(30代・女性) ティッシュ(40代・男性) ティッシュペーパー(20代・男性) ティッシュ(20代・女性) ティッシュペーパー(40代・女性) ちり紙(チリシと発音)(50代・男性) ちり紙(チリガミと発音)(70代・女性) ティシュー(70代・女性) ちり紙(チリシと発音)(80代・女性) テッシュ(80代・女性) 鼻紙(ハナカミと発音)(70代・男性) ティッシュ(70代・男性) ティッシュペーパ(20代・男性) ティッシュペーパー(50代・女性) ティッシュ(10代・男性) ティッシュ(10代・男性) ティッシュ(10代・女性) ティッシュペーパー(10代・女性) ティッシュペーパー(7歳・男性) ティッシュペーパー(60代・女性) ティッシュ(20代・男性) ティッシュペーパー(20代・男性) ティッシュ(10代・女性) ティッシュペ

    30人に聞いたティッシュペーパーの呼び名
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    昔なにかのブランドのティッシュの箱に「ティシューペーパー」ってあった気がする。
  • 『【拡散!】「戦争ラブな男とはHしない女の会」が立ち上がりました。』

    wantonのブログ ブログの説明を入力します。 様々な情報を収集し且つ発信していけるような情報基地に出来たらいいですね。 ツイッターにて https://twitter.com/sexstrikejapan/status/462727986824114176 【拡散!】 「戦争ラブな男とはHしない女の会」が立ち上がりました。 戦争への道をひた走る安部内閣を支持する男達に、 女達からNOを! 私たちは戦争ラブな男とはHしません。 http://sexstrike.seesaa.net/ 「戦争ラブな男とはHしない女の会」へようこそ! 私たちは戦争ラブな男とはHしません。 私たちは、戦争への道を作り、武器輸出を推進する 政治家・企業家・ビジネスマン、 あるいはその政治家を支持する男性たちに徹底的に抗議します。 ■ 賛同者募集中です。 右のフォームからご賛同下さい。 よく耳にする「憲法9条」。

    『【拡散!】「戦争ラブな男とはHしない女の会」が立ち上がりました。』
    takeshi1479
    takeshi1479 2017/04/04
    いいんじゃね、イデオロギーの表明の仕方は色々あっていい。ただ、俺も含めてそもそもこの国に本当の戦争をわかって戦争を賛美する奴なんているのかな?せいぜいが変なベクトルのナショナリストがいるくらいかと。