ブックマーク / edupedia.jp (9)

  • 5年生分数のたし算とひき算 ~倍数・約数→通分・約分の指導【教材】 | EDUPEDIA

    多い手順 5年生は異分母の分数のたし算とひき算を学習します。これは、6年生のかけ算とわり算より難しいかもしれません。確かにかけ算とわり算の理屈(どうして分母分子をかけ合わせるのか)は難しいですが、手順さえ覚えれば後は約分の知識だけで解くことができます。それに比べ、たし算とひき算をする場合は複雑な手順が要求されます。下の①~⑩の項目をきっちりと理解・習熟しながら進めていかないと多くの落ちこぼしを生み出してしまいます。算数の躓き始めが分数であるのはこの手順の難しさからくるのではないかと思われます。 ・ ① 倍数 ② 公倍数(①の理解が必要) ③ 最小公倍数(②の理解が必要) ④ 約数 ⑤ 公約数(④の理解が必要) ⑥ 最大公約数(⑤の理解が必要) ⑦ 約分(⑥の理解が必要) ⑧ 通分(③の理解が必要) ⑨ 分数のたし算ひき算(⑦⑧の理解が必要) ⑩ 帯分数のたし算ひき算(⑨の知識を踏まえた上で

    5年生分数のたし算とひき算 ~倍数・約数→通分・約分の指導【教材】 | EDUPEDIA
  • 倍数・公倍数・最小公倍数 →通分・分数のたし算ひき算の授業【教材】 | EDUPEDIA

    しっかりと定着の確認を 倍数の学習から、→公倍数→最小公倍数→約数→公約数→最大公約数→約分→通分→分数のたし算ひき算という流れは、前の時間に学習したことを活用して新しい学習を進める必要があります。この一連の流れを教師が俯瞰して捉え、戦略的に学習を進められるか否かで大きく結果がちがってきます。習熟の時間を確保し、しっかりと定着を図り、結果を確認しながら進めるよう、実践することが必要です。特に異分母の分数のたし算・ひき算の計算をする際に、通分が必要となり、通分を行う時に最小公倍数がすぐに頭に浮かぶように習熟しておかないと、計算の精度が上がらず、もたつきます。 ・ 5年生分数のたし算とひき算 ~倍数・約数→通分・約分の指導【教材】 も、ご参照ください。 覚えておくと役に立つ倍数 11・12・14・15・16・18・24・25の倍数(×10まで)を何度か練習させておくと、今後の学習につながってき

    倍数・公倍数・最小公倍数 →通分・分数のたし算ひき算の授業【教材】 | EDUPEDIA
  • 幾何学模様で正確な作業の練習【教材】 | EDUPEDIA

    正確でな作業で根気を身につけさせる 手を見ながら下の図のような幾何学模様を模写して、色を塗らせます。 宿題に、自習時間に、算数等の時間の残り時間に、やってみてはいかがでしょうか。模写をさせるためのプリントです。エクセルで作りました。 定規を使うこと、色を塗ることで、子供たちの手先が器用になり、丹念に作業をすることを学べます。緻密さや丹念さというのは、近頃の子供たちに欠けているところだと思います。 とりあえず、2〜4年向きのレベルぐらいでしょうか。B5用紙、各3問×10枚を作りました。右側に線を模写させた後、左側に色を塗らせるといいと思います。子供たちは、たくさんの色を塗ろうとしますが、4色ぐらいの類似色を使わせて塗らせることも覚えさせると、けっこう色彩感覚も育ちます。 添付ファイル↓をダウンロードしてください。フリー教材です。もし、似たような作品を作られていたらお知らせください。 【教材

    幾何学模様で正確な作業の練習【教材】 | EDUPEDIA
  • 点つなぎで根気を養う ~正確な作業の練習【教材】 | EDUPEDIA

    ほめる材料として 見通りにしっかりと線を引いて点をつなげる。それだけの単純な作業ですが、こうしたことがきちんとできるようになると、ぐっとクラス全体の雰囲気が引き締まってくるから不思議です。 低学年のうちに定規を使ってすばやくきれいに作業ができるようにしておけば、集中力が持続するようになり、落ち着きが生まれてきます。苦手な子供にはレベルを落としたプリントを繰り返し与えてあげるのもいいと思います。プリントは下記リンクからダウンロードしてください。 【教材】点つなぎ エクセルファイル ・ ・ また、サイトには ★幾何学模様で正確な作業の練習 という記事(↓)もありますので、是非ご参照ください。 高学年でもこうした作業が苦手な子供がいますので、高学年でも実施してあげるといいと思います。ただし、できないことを責めるのではなく、できるように仕向けて、できたことを「ほめる材料」にしてあげてください。

  • 命のつながり、人のつながり【教材・道徳】(ヌチヌグスージ――命の祭り) | EDUPEDIA

    命のつながり、人のつながりを考える授業を提案します・・・。 ※この記事は2017年に書かれたものですが、2022年現在の光村道徳教科書3年生版の「ヌチヌグスージ――命の祭り」という教材は、ここに書かれている内容に近いお話になっています。 無縁社会と個人主義 「無縁社会」という番組が2010年にNHKで放映されました。その番組では主に孤独死(老人世代)を取り扱っていましたが、「無縁」の状態・感覚は若い世代にも広がっていると思います。 縁故関係が強く、しがらみの多かった昔の日社会はいつの間にか、個人で生きていくのに都合の良い社会へと変化してゆきました。核家族化、冠婚葬祭の儀式の簡略化、少子化、インターネット、お一人様用カラオケボックス・・・しがらみから解放されたことは気が楽でいい面もあったかもしれません。その一方で、他を思いやることや社会全体の都合を考えることがないという生き方が現代社会に浸

    命のつながり、人のつながり【教材・道徳】(ヌチヌグスージ――命の祭り) | EDUPEDIA
  • 『手作り掲示物』をより良く見せるためのヒント | EDUPEDIA

    子どもたちは身の回りの掲示物をよく見ていますよね。 「きれいだなぁ」「素敵だなぁ」と感じたり、「そうなんだ!」「おもしろい!」と関心を持ったり。 何気なく目に入った掲示物から、自然に学び知識を蓄えることも少なくないと思います。 私たちは“掲示物は物言わぬ教育”と考えています。 心豊かな子どもを育てるために、掲示物を大事にしてみませんか。 掲示板はもちろんのこと、壁・窓・扉・・・など掲示できる場所は様々ありますよね。 素敵な掲示をしたいけど・・・ 目を引かないみたい、ワンパターンになってしまう、どうしたらいいの? そんな方にぜひ見てほしい!! ちょっとした工夫で、掲示物をより良く見せるためのヒントをご紹介します。 1.1 タイトルの作り方 教室掲示には欠かせない「タイトル」の簡単・便利な作り方をご紹介します。 ①色の異なる画用紙(正方形1辺約8cm)を用意します。 ②ずらして重ね、貼り合わせ

  • カルタで楽しく英語活動を【教材】 | EDUPEDIA

    単純にカルタは面白い 英語であっても、日語であっても、カルタ取りは楽しいです。絵と英語を結びつける活動は、英語を習得する近道ですし、その上、友達と競って耳と目を集中して体を動かすことは、自然と力が付く方法ではないかと思います。 4人ひと組ぐらいにして活動をするとどの子供にもチャンスが巡ってきます。場合によっては同じカードを2枚ずつ入れておいて、2人の子供がとることができるようにすることも面白いです。 カードの入手は? 例えば40人学級で4人ひと組のチームでやると、カードは10セット必要になります。市販の英語カードは値段が高く、学校予算では手が届かない学校も多いでしょう。フリーの素材を使って動物とべ物のカードを作りました。是非お使いください。 英語カード絵あり エクセルで作ったファイルもあります。動物とべ物まではフリーの写真を入れていますが、これ以上入れると容量が大きくなるので、ダウン

  • タブレット導入段階で留意すべき3つの点 | EDUPEDIA

    タブレットの学校導入を実現した学校の多くは、導入時に様々な困難に直面している。稿は主に全国各地のタブレット導入時に直面した「教員・現場の誤解」や「導入推進の障壁となる考え方」を紐解き、さらにその解決にあたって「押さえておきたい基的な考え方」を3つのポイントに絞って紹介する。 (執筆: iOSコンソーシアム 野 竜哉) 1.タブレットは紙と鉛筆/黒板とチョークを置き換えるものではない 学校にICTを導入するときに最も多い「誤解」がこれだ。これまで100年以上にわたって継続してきた「黒板とチョークによる一斉授業」が、タブレットの登場により駆逐されると考えている教職員は多い。だが、これは誤解である。筆者は実際に多くのタブレットを導入した学校現場を取材してきたが、すべての学校においてタブレットや電子黒板と従来型の黒板とチョーク(生徒においてはノートと鉛筆)は共存していた。これは「現在がアナロ

    タブレット導入段階で留意すべき3つの点 | EDUPEDIA
    takeya_masaaki
    takeya_masaaki 2015/01/04
    継続して活用する段階でも大切な視点が→タブレット導入段階で留意すべき3つの点 | EDUPEDIA(エデュペディア)
  • 子どもとゲーム機 「3DS対策」を考えよう | 教育WEB事典 EDUPEDIA

    子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【ネットトラブル・ネット依存から女子も男子も守るため】2015年3月追加 2013 7/13 【小学生:3DS「親子18の約束」】(2014年12月修正案)はまん中あたりです。2015年3月の追加は、親子18の約束(案)の下と、この記事の一番下の2箇所に分けて、のせてあります。 子どもとメディアに関する意識調査の結果から (日PTA全国協議会;2012年1~12月調査 小5・中3親子対象)毎年実施 メディアが子どもに与える影響(非常に良い+まあ良い)保護者回答 2011年→2012年(前年比)保護者の支持率の動向 *テレビ  79,3%→48,4%(4割減)支持率5割届かず *マンガ  58,6%→27,5%(5割減)支持率3割届かず *パソコン 52,2%→30,3%(4割減)支持率3割 *ゲーム  39,7%→18,2%(5割減)支持率2割届か

    子どもとゲーム機 「3DS対策」を考えよう | 教育WEB事典 EDUPEDIA
    takeya_masaaki
    takeya_masaaki 2013/12/15
    子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【フリーメール】【ネット依存】(女子も男子も) | 教育WEB事典 EDUPEDIA
  • 1