タグ

2023年4月1日のブックマーク (2件)

  • プロダクトデザイナーのための競合分析ガイド

    ChandanはUX/UIデザイナーで世界中のクライアントにソリューションを提供している。初めて立ち上げたスタートアップを最近売却し、UXデザイナーのチームを牽引している。 新しいプロダクトのデザインを始めるときに、そのプロダクトが市場に適合しているかを確かめることは不可欠です。また市場において他プロダクトよりも競争優位性を持たなければなりません。 ではその競争優位性はどのように評価すればよいのでしょうか。それは効果的な競合分析を用いて行うのです。 競合分析とは以下のように定義されます。 競合を特定し、自社のプロダクトやサービスと比較して競合の強みと弱みを明らかにするために競合の戦略を評価すること 問題を明らかにして競合分析するプロダクトを探す ビジネスチャンスになり得る問題を特定したら、最初の一歩として、ターゲット顧客が同じ問題を解決するのに現在どのようなプロダクトやサービスを利用してい

    プロダクトデザイナーのための競合分析ガイド
  • #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇

    昨今では、顧客理解 / ユーザ理解に取り組む必要性が様々な所で主張されており、一般常識になりつつある。そして「顧客のことを深く理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が広く信じられており、マーケティング戦略を検討したり顧客体験をデザインするうえでの前提条件となっている。しかし、このような言説は当に正しいのだろうか。 結論からいえば「顧客を深く理解すれば、良質な仮説を立案できる、という言説は間違っている」というのが記事の主張である。この間違った言説が広く信じられてしまっていることが、ミクロな視点では「成果に繋がる施策仮説を立案できない」というビジネスパーソンの悩みの解消を阻んでおり、マクロな視点では企業の成長や競争力向上を阻む要因となっているのだ。 そこで記事では、顧客理解の必要性・重要性を真っ向から否定することを試みる。「顧客を理解すれば、良質な仮説を立案できる」という言説が間

    #3-2 顧客理解・ユーザ理解にサヨナラを(UX戦略の教科書)|小城 崇