2019年4月20日のブックマーク (5件)

  • メジャーだけど意外と食べたことがないもの

    ちょっと前に今までソバをべたことがない人に初めてソバをべてもらうって記事が話題になっていたけど、あんな感じでメジャーだけどべる機会に恵まれなくてべたことがないものって、探せば割とある気がする。 というのも、この前、近所に「いきなりステーキ」ができてたから、せっかくだからと行ったんだけど、実を言えばこれが自分の中で人生初ステーキだった。もう30年以上生きているのに。 ステーキってデカい焼肉みたいなものを想像していたけど、実際にうと全然違うな。焼肉はタレの味でう感じだけど、ステーキは肉の味でうって感じだから、あんまり胃もたれせずにグイグイえる。肉はナイフでスッと切れるイメージだったけど、そんなことはなく、結構切るのに苦労した。 まあ今回はいきなりステーキに行ったことで、そういえばステーキをったことって一度もないと、ふと気が付けたわけだけど、こんな感じで案外ったことのないもの

    メジャーだけど意外と食べたことがないもの
    takinou0
    takinou0 2019/04/20
    ちくわぶ食べた事ない人とか、白いはんぺん食べた事ない人とか、いろいろいそう。
  • エンジニアのためのTrello徹底活用術! Pairsのエウレカが、プロジェクトの透明性を確立できた理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアのためのTrello徹底活用術! Pairsのエウレカが、プロジェクトの透明性を確立できた理由 ソフトウェア開発では、手法やフェーズに応じて適切にツールを使い分けることが重要です。株式会社エウレカが、主力サービスのPairs開発チームで実践しているTrelloを活用したタスク管理のノウハウや考え方を紹介します。 初めまして。株式会社エウレカのCTO Office責任者、梶原成親(@kajinari)です。 エウレカが目指すのは自立・自律した組織。全社でスクラム(Scrum)開発を推進し、強いチーム作りをするのが私のミッションです。 管理ツールもさまざまに使い分けていますが、スクラムに合っていると感じるのは、タスク管理ツールのTrelloです。私はもともとアトラシアンのユーザーグループで、東京代表のオーガナイザーを務めていました。Trelloは、アトラシアンが買収したのを機に使いは

    エンジニアのためのTrello徹底活用術! Pairsのエウレカが、プロジェクトの透明性を確立できた理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    takinou0
    takinou0 2019/04/20
    使ってはいるものの、使ってないので気になります。
  • 新宿伊勢丹のフランス展で、客からバゲットが焦げてるとクレームが来て一時販売中止となる

    ❤️‍🔥 𝔐𝔞𝔬𝔎𝔬𝔪𝔞𝔱𝔰𝔲 ❤️‍🔥 @__prosciutto__ 4/17~21の期間中新宿伊勢丹でフランス展なるものがやってるらしいんですけど、地元にあるめちゃ美味しくていつも行列ができるブーランジェリー パティスリー トレトゥール アダチというパン屋さんが出店してるみたいなので新宿行く人は買うといいよ! isetan.mistore.jp/shinjuku/event… 2019-04-17 22:02:44 ❤️‍🔥 𝔐𝔞𝔬𝔎𝔬𝔪𝔞𝔱𝔰𝔲 ❤️‍🔥 @__prosciutto__ 新宿伊勢丹のフランス展酷すぎない?どこが焦げてるの??1人のクレームだけで100以上廃棄させたんだとしたら伊勢丹頭おかしいんじゃないの…アダチのパンめっっっちゃくちゃ美味しいのにありえない。こちとら今週はえないってのにもったいないから全部買い取って

    新宿伊勢丹のフランス展で、客からバゲットが焦げてるとクレームが来て一時販売中止となる
    takinou0
    takinou0 2019/04/20
    アップされてる写真見てみたけど、これを焦げてると行ってはいけない気がする。 これだと、レストランで頼んだピザも食べれないような。。。
  • Yahoo!ニュース

    アメリカの学校で「もっと適当なお弁当を」と言われたワケは? 凝ったオカズに賛否両論「ほんとその通り」「好きで作っている人も」

    Yahoo!ニュース
    takinou0
    takinou0 2019/04/20
    つまり、雇用される側には勤務先を選り好みして、好きな時に好きなように転職して構わないよって話だよなぁ。
  • 大学で初か 長崎大 喫煙者を教職員に採用しない方針 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙対策が進む中、長崎大学は今後、喫煙者を教職員として採用しない方針を明らかにしました。 それによりますと、今後、採用する教職員について喫煙者は採用しない方針を決めたということです。 すでに配布している教職員の募集要項には喫煙者を採用しないことを明記していて、面接の時にも喫煙するかどうかを改めて確認することにしているということです。 長崎大学によりますと、喫煙者を教職員として採用しない方針を示したのは全国の大学の中で初めてだということです。 また、現在たばこを吸っている教職員については、来月、学内に無料で受診できる禁煙外来を開設するなど禁煙に向けた支援を行うことにしています。 長崎大学では、喫煙所や灰皿を撤去するなど受動喫煙対策を進めていて、ことし8月には大学の構内を全面的に禁煙にします。 こうした取り組みの結果、去年8月時点での教職員の喫煙率は

    大学で初か 長崎大 喫煙者を教職員に採用しない方針 | NHKニュース
    takinou0
    takinou0 2019/04/20
    これは憲法14条に反してると思うんだけどどうなんだろう? 喫煙しなくても息が臭いからダメ、とかいうなら、臭う可能性がある人すべてを解雇できるようになってしまうし。。。