ブックマーク / mamaburogu-shibako.com (10)

  • 1日でやれる事は少ないけれど、毎日続ける事で積み上がるその量、力は絶大。そして一旦その継続を止めてしまうと、ふりだしに戻る - 高1中1松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    毎日習字をやる と決めてから 時間のない時は数枚でも兎に角書こうと思い 続けていたら‥ 自分でも驚くほどに 上手に書けるようになってきたんです。 手と筆が一体化したような感覚 お手の止め、はらいなど どうすればバランスよく書けるのか 考えることも大切だけど やはりどれだけやったか どれだけ触れたか ですよね。 毎日やった事で ある時を境に「これか!」と感じることができた(о´∀`о) そして先週末 数日間全くできない日があり 昨日筆を取ると もう書き出した感覚から 先週とは違った 「ふりだしに戻ったな」 と感じた 習字に限らず これは どんな事にでも言えますよね やはり毎日の積み重ね それができなければ 皆が見ている世界以上のものは見られないんだろうと 改めて感じる 毎日少しでもいいから 兎に角積み上げていく そのためには生活リズムを崩さないこと そのためには当たり前のように過ごす家庭

    1日でやれる事は少ないけれど、毎日続ける事で積み上がるその量、力は絶大。そして一旦その継続を止めてしまうと、ふりだしに戻る - 高1中1松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • ものを見るとき 本当に見ているのは目ではない!? - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    今日の新聞で ものを見るとき 当に見ているのは 目ではなく脳 と言う記事を見つけました 例えば 同じ大きさのものでも 近くにあると大きく 遠くにあると小さく映る この時、人は その遠くにあるものが ちぢんだ とは思わない これは、脳が自然と理解を補っているから と言うことらしい。 また 地上から見上げる飛行機は ゆっくりと進んでいるように見え 目の前を通り過ぎる自動車の方が 速く感じる これも 目から入ったものを そのまま見ているのではなく その情報を脳で認識し、 錯覚を起こしているから と言うことのよう。 見ている世界そのままではなく 周りの状況や背景により 錯覚することもある 人に対しても 人は目で見たまま捉えているのではなくて その人の中にある 今までの経験や背景により 見え方、捉え方が変わってくるのだろうなと ふと思う。 こういうことを 頭の片隅に置いておくだけでも 人に対しても

    ものを見るとき 本当に見ているのは目ではない!? - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • 子育ては種まき〜齋藤先生のブログから - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    松江塾 齋藤先生の今日のブログ こちらの記事にあった 子育ては種まき これにとても共感し 星では足りない!と思い 言及させていただきました(о´∀`о) シバ子家は 高1ポニャ子 と 中1ズバ子 の、二人の娘がいます 当然 何もかもが全く違う娘たち そんな娘たちに対し 齋藤先生がおっしゃっていた 子育ては種まきと同じ ということを 親が念頭に置かず 芽が出ないからと 例えば姉の時はこうだったから、と その種の基準じゃなく 親の中での基準で動いてしまえば 芽が出ないどころか 齋藤先生がおっしゃっていた様に 枯らすことになってしまうな、と。 よくよくそれぞれの種を観察し その種に合わせた その種だけの育て方 をしていかないといけないな、と。 必ず、芽は出る。 親はある程度のサポートは出来ても 無理やり芽を出させることはできない ジッと待ち その芽が出るのを楽しみに よくよく観察しながら 小さな

    子育ては種まき〜齋藤先生のブログから - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
    takion0622
    takion0622 2023/10/18
    その通りだと思いました(^o^)良かったです!
  • 自分の中での普通、自分以外の人の普通 その違いをどう捉えどう対応しているか そこに人柄が出る気がする - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    その人の中での普通 その普通が出来上がるのは いつ頃だろう また、その普通は どんな出来事、出会いによって 変化していくのだろう まず 周りの普通 自分以外の普通を感じられないのなら 自分の中の普通も見えていないと言うことかな 物事を客観的に捉え 自分の普通、それ以外の人の普通 しっかりと線引きできる人であれば 普通、の芯だけを残し それ以外は柔軟に変化させることが出来る とも言えるかもしれない 色んな人の話を聞き その対応や 受け取り方をみていて ふと感じた事。 その人その人の普通、の違い への対応に 人柄が出るなぁと感じた。 皆さんは 自分の普通 と 自分以外の人の普通 どう捉え、どう対応しますか?

    自分の中での普通、自分以外の人の普通 その違いをどう捉えどう対応しているか そこに人柄が出る気がする - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • 今日の心を動かされた一場面は 高校生のある行動 - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    今日は お昼にズバ子と外へ。 久々に二人での外だったので 色々な話に花が咲き 盛り上がっていると、 ガシャーン!! と ものすごい音が。 何だろうと音の方へ目をやると 店員さんがお盆を何枚か落としてしまったよう そして そこには二人の高校生がいた。 遠くから見る限りでは 音がなって即、その高校生の子たちが 店員さんが落としたお盆を 拾いに行ってくれた様子 そして 拾い終わったら スッと席へ戻って行ったようだった 落としたお盆は おそらく数枚 だけど 落としたそのお盆に向かい スッと拾う、と言う行動を起こせる とても素敵な高校生だなと 何だか感動してしまった。 その高校生は カップルだったのか 男の子と女の子 どちらかではなく 二人ともが 音がなってスッと動いていた様に思う 瞬時に状況を判断し行動に移す 人を助ける 誰かに言われたわけでもなく 自分で瞬時に考え行動 簡単な様でとても難しい

    今日の心を動かされた一場面は 高校生のある行動 - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
    takion0622
    takion0622 2023/10/11
    いい内容ですね。読んでて笑顔になれます。ありがとうございます\(^o^)/
  • 温泉の脇にちょこんと立っていた看板から 人の心を掴むコツを教えられた気がした - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    今日は お家から少し離れた温泉に 皆で行って来ました。 何種類もの露天風呂やサウナもあり 天気も悪くなく 心も体もリフレッシュできました。 露天風呂に浸かりながら ふと、植木の方を見ると 小さな看板が立っていました。 そこには 「虫のしつけが行き届いていない事を お許しくださいませ」 とあり、クスッと笑ってしまいました。 虫のしつけかぁ 可愛らしい言い回しだな〜と笑 ちょっとした言い回しの違いで こんなにも受け手の気持ちは 変わるものなんだなぁと感じました。 この看板を見て 幸せな気持ちが さらに広がった気がしました(o^^o) こんな言い回しを 日常生活でも さり気なく使えると 楽しいなぁと思った一瞬でした。 皆さんは最近温泉へ行きましたか? この時期の露天風呂は最高ですよ〜(о´∀`о)

    温泉の脇にちょこんと立っていた看板から 人の心を掴むコツを教えられた気がした - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • 驚きと喜び、そして感動ー! - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    ズバ子の中学校は二期制 先日、前期が終了し 通知表を持って帰ってきました(о´∀`о) 高1ポニャ子が通っていた中学に ズバ子も通っているので、 テストの結果や提出物 またその評価など それらを合わせ ズバ子の通知表の内容の 大体の予測はできていました。 前期最後の日、 予測を立てていたシバ子は 通知表の事をすっかり忘れていたんです∑(゚Д゚) そんな母シバ子にズバ子は 「見て」と 通知表を見せてくれました。 それを見てシバ子は‥ 「ゔぇーーっっ!?」 それはそれは 家中に シバ子の声が 響き渡りました‥その後も何度も‥ なんせ ズバ子の成績が 思っていた以上に 良かったんです(о´∀`о)ホント、ビックリですよ〜 シバ子が、評価を厳しく、低く していたわけではありません。 おそらくズバ子が 授業中、またそれ以外の学校生活で シバ子が思っている以上に 努力し、改善し、周りを見て 動いていた

    驚きと喜び、そして感動ー! - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • ズバズサズバ子の愉快な日常 その18 美味しいは正義 - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    最近朝寒いですよね ズバ子です。 今日は甘いものがべたいと言うことで ドラッグストアに行ってきました〜 シバ子はおさつどきっを3つ買ってました なんと焼きチョコ味が売ってましたね 美味しくなさそう 私はなにを買ったかと言うと じゃーん きのこクリームパスタ〜 これが上手い! お湯を入れて30回まわした後3分待つだけ 今日はご飯前だったので シバ子と半分ずつべました あげたくなかったんだけどな…(今更) 私の好きなべ物ランキングは 1位 茶碗蒸し(寿司屋の) 2位 餃子 3位 雪印 飲むヨーグルト 4位 スタバのチャイティーラテ 5位 きのこクリームパスタ で5位なのであんまり高くないんですけど おやつに毎日べたい。 (ちなみにドラッグストアだと175円) 今日もドラッグストアの帰りの車中で 「ん…?今日って日曜日…。なんか忘れとる気がするな… …ハッ!ブログ書かんとあかん!」 と何

    ズバズサズバ子の愉快な日常 その18 美味しいは正義 - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • 究極の選択!スマホがある生活かない生活か - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    スマホ 今では体の一部のような とても便利なツール シバ子の高校生時代は ポケベルだった(シバ子は持ってなかったけど) 今の時代とシバ子の時代の高校生活 当然だけど見えている世界は全く違うのだろう。 先日、久々に家族で電車に乗った時 周りを見渡すと 8、9割の人が スマホをじっと見つめ不動 いつもの風景だけど 何だか異様な光景に感じた。 とりあえずスマホ なんとなくスマホ ちょっとスマホ いつでもスマホ スマホが常に視界にあるのが当たり前の毎日 そこで ポニャ子とズバ子に聞いてみた 例えば、今日から五年間 ①スマホが有る日常 ②スマホの無い日常 どちらを選ぶ?と。 2人が出した答えは、、、 ②のスマホの無い生活 その理由を聞いてみると 便利で楽しいツールだから 目の前にあればどうしても触ってしまう そうやってどんどん時間を奪われちゃうから 無い方を選ぶ 意識していても 時間を無駄に使ってし

    究極の選択!スマホがある生活かない生活か - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • 子どもが懇願する先には新たな発見と、子どもの成長を感じることができる - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る

    今日は どうしても 今日! 出来れば今! 屋へ行きたい!! お願い!! というズバ子と屋へ行きました。 何やら早く行きたい、 早く購入したいものがあるようです。 屋へ着くと サササーっと 検索をし 見つからないは お店の人に聞きに行き お目当てのをゲットできたようす。 とっても嬉しそうなズバ子に 何を購入したのか聞いてみると 2冊は前から欲しかった漫画 あと1冊は 昨日、家で見た 「すずめの戸締まり」の小説を買ったらしい。 とにかく この小説がどうしても今日欲しかった、と。 実はズバ子は、今朝起きてすぐに 2度目の「すずめの戸締まり」をみている。 そして、午後に屋で小説を買い 今度は小説を読む、、(о´∀`о) 余程、何か心動かされるものがあったからかな と思い 何故小説を買おうと思ったのか ズバ子に聞いてみると 「あの映画をどうやって言葉で表すのか 言葉のない場面をどうやって

    子どもが懇願する先には新たな発見と、子どもの成長を感じることができる - 中2松江塾ママブロガー シバ子の笑う門には福来る
  • 1