2020年7月9日のブックマーク (6件)

  • 傘を差せばマスク外していい? 新ルール、徐々に浸透:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    傘を差せばマスク外していい? 新ルール、徐々に浸透:朝日新聞デジタル
  • クレジットカード現金化何のために?という疑問を解消|担当のタジマ|note

    皆さんこんにちは、担当のタジマです。 皆さんは『クレジットカード現金化なんか何のためにやるの?』という疑問を頭に浮かべるかもしれません。 しかし、それは人によって色々変わってくるのではないでしょうか? それこそ急ぎで必要な人もいれば、まとまったお金がいつまでに必要な人もいるかと思います。 つまり、根的な意味を極限まで削っていけば『現金が必要』という理由しか残りません。 つまり、何のためにクレジットカード現金化をする必要があるのか?という疑問自体がナンセンスということなのです。 お腹が減ったら、ご飯をべる。そのような感覚ですね。 クレジットカード現金化以外の方法を利用しない理由 このような会話をするとこのような質問が出てくることがあります。 私からするとこの疑問もナンセンスですね。 まず、『お金がない』という状況に直面した時の思考は以下のようになるかと思います。 ①何か身の回りを売ろう

    クレジットカード現金化何のために?という疑問を解消|担当のタジマ|note
  • 35 著作権は文化のためになっているか|雑誌『広告』

    著作権は、作品の価値が高まるのを阻害する何かを創作した人が、自分の創作物をコントロールするのは当然だ。なぜなら、それが著作権というものだから。私たちはそう考えるかもしれないが、そもそも著作権とは一体、なんのためにあるのだろうか。たとえば、子どもの頃、誰かがおもしろい遊びのルールや言葉を「発明」すると、みんながそれを真似たり、アレンジして「進化」させたことを思い出す。あるいは、宴席で流行りの芸人のものまねをする人もいるかもしれない。そこに芸人人がやってきて、「これは自分が考えた芸なのだから無断で使うな」と言ってきたら? 正しいかもしれないが、どこか釈然としないのも確かだ。遊びのルールや言葉、芸人のセリフや身振りは、ほかの「モノ」とは違って、他人が使っても減ることがない。文章や映像、音楽もそうだ。そして、多くの人がそれを使うことで、価値が上がるとすら言ってもいい。 逆に言えば、どれだけおもし

    35 著作権は文化のためになっているか|雑誌『広告』
    takito10
    takito10 2020/07/09
  • 「キリトと炭治郎と野獣ばっか」「バ美肉おじさんだらけ」日本版レディ・プレイヤー1はどう足掻いても、地獄になるのではないか

    浪花道またたび子 @naniwadou999 日版レディプレイヤー1「鍵を見つけるのにゲイポルノと同人ボイスドラマの履修が必要だなんて聞いてないぞ!!」 2020-07-03 22:18:55

    「キリトと炭治郎と野獣ばっか」「バ美肉おじさんだらけ」日本版レディ・プレイヤー1はどう足掻いても、地獄になるのではないか
  • 「何者かになりたい」という望みはまだ死に絶えてはいなかった

    先日、ある二十代の男性から「シロクマ先生、『何者かになりたい』と思っている人はいったいどうしたらいいんでしょうか」という質問をもらって、びっくりすることがあった。 「えっ? その……『何者かになりたい』って気持ちって、今の若い世代にも通じるんですか?」 私がそう問い直すと、彼は 「そういう気持ちを持っている人はまだいますし、私にも『何者かになりたい』気持ちはあります。」 とはっきり答えてらっしゃった。 「何者かになりたい」という欲求は、まだ死に絶えてはいなかったのか。 「何者かになりたい」の全盛期と、その行方 20世紀に思春期を過ごした私には、この「何者かになりたい」という欲求は懐かしさをおぼえるものだ。 1980年代にはフリーターという新しいワークスタイルが持てはやされ、「ただのサラリーマンになりたくない」若者たちが自らフリーターになった。 1990年代にはバブル経済の崩壊や阪神淡路大震

    「何者かになりたい」という望みはまだ死に絶えてはいなかった
  • いとうせいこうと吉田豪 景山民夫を語る

    いとうせいこうさんが2020年7月7日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんと景山民夫さんについて話していました。 (吉田豪)(コメントを読む)「景山民夫さんについての思い出」。 (いとうせいこう)ああ、景山さんは当に僕、お世話になりまして。放送作家……今はね、高田文夫さんがね、ずっとたけしさんと一緒にやってきたけど。 (吉田豪)『文夫くんと民夫くん』でね。 (いとうせいこう)そうです。2人がすごく前に出た放送作家として、その上にいた大御所たちに対する若手として出てきて。ものすごくやっぱり面白かったし。それこそ僕と藤原ヒロシを自分のラジオのコーナーに出したんですよ。そのレギュラーコーナーの中で僕は「どうすれば放送禁止用語を放送局のその規定に触れることなく言ってのけるか?」っていうことをテーマにした……まあ「行き違いがある(いキチガイがある)」みたいな話ですね。 (吉田豪)な

    いとうせいこうと吉田豪 景山民夫を語る
    takito10
    takito10 2020/07/09
    タモさん。