2011年2月22日のブックマーク (2件)

  • mixiの無差別トピック削除が始まった。(続・mixiのコミュニティ管理はヤクザ・ガバナンス?)

    ★mixiでオフ会禁止という拡大解釈が流布しています。禁止事項では「オフ会も禁止」と解釈できることをうたっているmixiですが、イベントトピックを削除するなどの事実は、確認がとれていません。現状は「マイミク募集」関係トピックの強制削除が多数行われている程度です。 「mixiのコミュニティ管理はヤクザ・ガバナンス?」まとめの続編です。 http://togetter.com/li/102104 前回とは一部重複させてまとめました。 わたしが管理する「北九州」情報コミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=11094 で、こちらからの問い合わせにテンプレメールを送ってきたmixi運営事務局。それにしたがって、トピック削除の方針を決めたところ、運営事務局がやったのは、「マイミク募集」系トピックの即時一斉抹消でした。 続きを読む

    mixiの無差別トピック削除が始まった。(続・mixiのコミュニティ管理はヤクザ・ガバナンス?)
    taku-o
    taku-o 2011/02/22
    モバゲー、GREEが出会えない仕様にしたので、出会い系を撲滅したい警察?の警告でmixiが割をくった感じかな? mixiは他よりリアル寄りなので、ちょっと影響は大きそうだ。
  • ゲーム業界出身者たちは、なぜグリーに転職したのか?|【Tech総研】

    ゲーム業界に押し寄せる「ソーシャル化」。大手ゲーム会社の開発者も、フィーチャーフォン・スマートフォンでのソーシャルゲームに、関心の矛先を変える動きがある。ゲーム業界からグリーに転職し、新たなイノベーションを起こしつつある開発者を取材した。 増山和幸氏は2年前まで、ゲーム業界大手のコーエーで、オンラインゲームの開発に従事していた。ゲーム自体はつくらないものの、サーバー上で動くプログラムやネットワークを通したデータのやりとりなど、基盤的な技術開発がメイン。その前のWindowsゲーム開発の小企業での経験も含めると、ゲーム業界歴は7年以上におよぶ。 「一つの会社に長くいると、どうしてもチームマネジメントの仕事が増え、開発の現場からは離れてしまいます。けっしてマネジメント業務がいやということではないんですが、それと並行して自分で手を動かす仕事もしないと、エンジニアとしては面白くない」 と、転職

    taku-o
    taku-o 2011/02/22
    この業界に入る人は、「開発スタイルの違い」の表をよく見ておくと良いと思います。