iosに関するtaku_okaのブックマーク (4)

  • Firebaseを利用したプッシュ通知送信基盤の実装 | CyberAgent Developers Blog

    株式会社マクアケで、ネイティブアプリ開発チームのリーダーをしています、Kimura Ryohei です。 半年ほど前からマクアケにジョインし、先日、iOSアプリをリリースしました。 アプリはこちらからダウンロードできます。 マクアケにジョインする前は、株式会社サイバーエージェントで FRESH! by CyberAgentAndroidアプリを開発していました。 縁あってマクアケにジョインし、そこから未経験のサーバサイド開発に取り組むことになりました。 今回は、iOSアプリへのプッシュ通知送信基盤の実装という大きな範囲を任せていただき、実装しリリースすることができました。 以下が端末に届くプッシュ通知の例です。 今回はこの経験から 1. Firebaseを利用したプッシュ通知送信基盤の実装で得た知見 2. 未経験の技術への挑戦にあたって手助けになること についてブログを書かせていただきま

    Firebaseを利用したプッシュ通知送信基盤の実装 | CyberAgent Developers Blog
    taku_oka
    taku_oka 2017/12/01
    チームとして ―支える、任せる、受け入れる―
  • Embedded Frameworkの導入の検討 / firefox-iosの例 - おぼえがき

    個人的なアプリでは導入してみていますが、途中から入った現在のプロジェクトでも導入を検討しているので、色々と整理してみました。 Embedded Frameworkを取り入れる利点 ビルドパフォーマンスの改善 EmbeddedFrameworkを導入することで差分コンパイルが効きやすくなるため、ビルドの時間を減らすことに大きく貢献します。 そのためビルド時間短縮の有効な手段の1つとしてよく取り上げられています。 格的なiOS開発では、ビルドパフォーマンスを意識せずに開発を続けていくと大抵の場合フルビルドに8分~15分くらいかかるようになっていきます。しかもメソッドを1つ追加するだけでも全体をビルドし直しになったりします。 Swiftはコードが増えてくると凄く生産性が悪くなるのでビルド時間の短縮化は開発者の間でよく取り扱われるテーマの1つとなっています。 ウィジェットなどとの間で機能を共通化

    Embedded Frameworkの導入の検討 / firefox-iosの例 - おぼえがき
  • WKWebViewで正しくPullToRefreshする - taku_okaのブログ

  • おぼえがき

    2年ぶりくらいにやってみたら少しだけやりかたが変わっていた(簡単になっていた)のでまとめ直し。 MacOS向けですが、Windowsとかでもたぶん同じです。 ①Notionアプリの内容を開く ApplicationフォルダにあるNotionアプリの内容を開きます。 ここからAppの中身を開く ②preload.jsを開く 場所は以下のスクショのとおり。 ここにあるファイル ③inPageSearchのstopのところにからオリジナルスクリプトを呼べるようにする 以前(1~2年前)と変わらずここに仕込むとページ遷移ごとに呼ばれていい感じにユーザースクリプトを注入できます。 ここに仕込むといい感じ ④好きなところにオリジナルスクリプトを書く 例えばタイムラインのアイテムに"🔥"マークがあったら赤くする」としたらこんなコード。 これコードなぐり書きでめっちゃ汚いですけど、初心者のために貼ります

    おぼえがき
  • 1