タグ

2015年2月2日のブックマーク (2件)

  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト元/先と

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita
  • 成長しないのは退化と同じ - suVeneのアレ

    人は、昨日みた(ような気がする)問題や課題は、いつもと同じ方法で解決しがちだ。 例えば IT業界では、未だになんでもかんでも Microsoft の Access で基幹システム提案するおじさんがいたり、PEAR や CPAN や npm などのモジュールは一切利用せず、毎回最初から低レベルAPI を通じて DB へ access して cursor ループして fetch して view を作成したりするようなモジュールを作成するぷろぐらまーらしき人などが、かなりの数存在する。(しかも、それは過去のシステムのモジュールをコピペして始まる!!!) このように、技術が日進月歩の IT業界ですら、「え?化石?」というような解決方法やシステムの実装提案が存在する。というか、生み出され続けている。 果たして、この記事を読んでいる君は、大丈夫か?(というか、おれも大丈夫か?) 「いつものやりかた」で

    成長しないのは退化と同じ - suVeneのアレ