タグ

2018年12月18日のブックマーク (3件)

  • Nelder-Mead methodをRで実装した - yasuhisa's blog

    最適化理論の課題提出期限が過ぎたと思うので、うpします。この辺の軌跡を書くためのコードです。 www.yasuhisay.info Nelder-Mead methodがどんな手法の説明はこの辺に書いている。一行で要約すると、ヘッセ行列、勾配ベクトルすら使わずに関数値のみで動いていく最適化手法で変数が非常に多いときなどに威力を発揮するような手法です。 課題では(図示するために)2変数の最適化問題となっていますが、コード自体はさらなる多変数でも動くように作ってます。まあ、結局optim関数で実装されているので実際に使うことはないと思うけど、自分でいじりたくなったときのためということで。あと、パラメータを変えたときにTeXをちまちま編集するのが面倒だったので、RでTeXを吐いてincludeするようにしているなど。収束判定は結構微妙なところがあり、論文にもいろいろ書いてあったが面倒だってので定

    Nelder-Mead methodをRで実装した - yasuhisa's blog
  • 自動微分を実装して理解する(前編) - Qiita

    近年、機械学習への応用により自動微分の技術が再び脚光を浴び始めています1。例えばDeepLearningを微分な可能な関数の組み合わせ論へと発展させた微分可能プログラミング2では、プログラミングにより実装した関数の導関数を求める操作が基的な役割を果たしています。この記事では自動微分に対する理解をより深めるために、自動微分のアルゴリズムをゼロから実装していきたいと思います。

    自動微分を実装して理解する(前編) - Qiita
  • 人生で何度目かのダブル配列TRIEを書いた - Qiita

    概要 人は人生に何度かTRIEを書くという.そんなわけで,何度目かのTRIEでsudachiのdarts-cloneをクローンしてみました.TRIEの記事は沢山あるので,ここではGoに移植してみて気づいた事をいくつか共有していきたいと思います. 今回の成果物: https://github.com/ikawaha/dartsclone darts-clone 元ネタはこちら.Java版とPython版があります. https://github.com/WorksApplications/Sudachi/tree/develop/src/main/java/com/worksap/nlp/dartsclone https://github.com/WorksApplications/SudachiPy/tree/develop/sudachipy/dartsclone 家は https:/

    人生で何度目かのダブル配列TRIEを書いた - Qiita
    takuya-a
    takuya-a 2018/12/18
    !! "これで辞書引きの下準備ができたのでボチボチとsudachiの移植をやっていきたいなと思います"