タグ

言語に関するtamai0911のブックマーク (4)

  • 第5信「チューリングマシンの精神分析」 - 斎藤環から茂木健一郎への手紙:書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 ■脳はとてもたいせつです 茂木さん、迅速なお返事をありがとうございます。今回は私のほうが、すこし遅れてしまいました。すみません。なにしろ私からのお手紙はこれが最終なので、ちょっといろいろ書きあぐねることもありまして。どうかご寛恕ください。 それにしても、今回茂木さんにいただいたお手紙は、じつにすばらしかった。読み飛ばさずに、じっくりと堪能させてもらいました。これは最近私が拝見した茂木さんの文章のなかでも、ベストのものかもしれません。 で、いうまでもありませんが、私は茂木さんが書かれている内容については、ほとんど同意できませんでした。そのことは、あとでくわしく述べます。でも、内容に同意できるかどうかなんて、些細といえば些細なことです。 私の信ずるところでは、文章でいちばんたいせつなのは、たぶん内容の「正しさ」などではない。茂木さんに取り憑いて、あの濃密な文章を書

  • 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」第3信 「人間」と「言語」、あるいは偶有性のアスペクト

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 ■はじめに 茂木さん。2年半のブランクを経て、この往復書簡がゾンビのごとく蘇ったことを、とりあえずはどう受けとめたものでしょう。 ずっと涙目で返信を待ち続けていたものの、私はこの往復書簡はとうに終わったものと考えていました。返信がいただけなかったのは、とても悲しいことではありましたが、その事実もまた「茂木健一郎」という人物の一側面であることを示しえたと考えて、それで満足することにしたのです。 もっともこの企画、茂木さんによるガン無視パフォーマンスによって世間的に有名になったというところもあって、私もずいぶんとおもしろい経験をしました。 いろんな媒体から取材を受けました。たくさんの人たちから「無視されてかわいそうに」と同情していただきました。なかでも、さる著名ミュージシャンは、この企画が往復しないほうに賭けてずいぶん儲けたということで、お礼にとごちそうしてくれま

    tamai0911
    tamai0911 2010/04/05
    斎藤環から茂木健一郎への手紙
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●昨日の日記を更新した後、テレビをつけてぼんやり観ながら事をしていた。関根麻理が出ていて、アイスランドを旅行した時の話をしていた。現地の美術館で、ドイツの人でアイスランドに移り住んで何十年というおばさんにたまたま出会って、親しくなり、その流れで家に招かれた、と。そして、そのおばさんとの別れ際に、「あなたの人生が素敵なものでありますように」と言われ、それを聞いた時、関根麻理は、「ああ、私の人生はきっと大丈夫なんだ」と思ったという。 そのおばさんにしてみれば、その言葉はほとんど自動的に口から出て来る決まり文句のようなものでしかないのかも知れない。しかし、旅行先でたまたま知り合った人に言われた(聞き慣れない)言葉を、そのまま字義通りに受け取って、自分の人生を「大丈夫」だと感じるという経験に、とても心を動かされた。それはまるで、磯崎憲一郎の小説のように感動的な話だと思う。そのおばさんにとっては何

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    tamai0911
    tamai0911 2009/05/11
    その言葉に込められてきたものの厚みがそこでふわっと溶けて、まるでその言葉それ自身から、あるいはその言葉を繰り返し口にしてきた無数の人たちから、そのような大きなものから、自分の人生が見守られているような
  • 御影駅からリッツカールトンにゆく途中で考えたこと - 内田樹の研究室

    養老孟司先生が書評で取り上げてた月洋『日人の脳に主語はいらない』(講談社選書メチエ、2008年)を読む。 御影駅の待合室でぱらりと開いて、「私は人工知能の研究をしていたが、数年前に人間並みの知能を実現するには『身体』が必要であるという考えにいたった。」(4頁)という箇所を読んで、思わず「おおおお」とのけぞってしまった。 同じことを二年前の正月に気錬会の工藤くんから聞いたことを思い出した(彼もロボットの研究者である)。 そのときはそれが非常に重要なことであることはわかったのだが、どういうふうに武道の稽古につなげればいいのかよくわからなかった。 そのあと池谷裕二さんと対談したときにミラーニューロンの話を聞いて、学習というのが決定的に身体的な経験であることを教えていただいた。 それから島﨑徹さんと出会い、その指導を見て、身体図式のブレークスルーは知的なブレークスルーと同期するということについ

    tamai0911
    tamai0911 2009/01/07
    同期がうまくゆくのは、書き手が「自分を完全に理解している」からではない。そうではなくて、「自分が何を考えているのかよくわからない」という事況にまっすぐ向かうことによってである。
  • 1