2019年12月10日のブックマーク (5件)

  • Raphaはなぜ愛され、なぜ嫌われるか - LOVE CYCLIST

    数あるサイクリングアパレルの中で、一際高い存在感を放ってきた英国のブランドRapha(ラファ)。 2012年に日へ上陸して以来、これまで機能的観点を中心に語られてきたサイクルウェアに対し、ファッションやカルチャー視点を組み入れることでパラダイムシフトを引き起こした画期的なブランドでした。 先日発売されたデジタルマーケティング書籍*にも、Raphaがこれまで取り組んできた事例が挙げられており、最新のマーケティングトレンドを自ブランドで活かすサイクリングアパレルという点でも、代理店頼りの他ブランドとは一線を画しています。 これらの結果として、Raphaならではの多くの熱狂的なファンが国内でも生まれています。 しかし同時に、近年のセール頻発や保守的なデザイン、RCCライドの炎上案件、そして8月に起こった身売り話などから、今後のRaphaの行く末について危ぶまれるような声も聞こえています。 そこ

    Raphaはなぜ愛され、なぜ嫌われるか - LOVE CYCLIST
    tamama001
    tamama001 2019/12/10
  • プレゼンテーションで勝ち抜く資料を作るための基礎知識を解説

    この記事は2015年8月7日に公開された記事を再編集したものです プレゼンテーションで重要な事は、聞き手の理解を得ることであり、自分の提案をただ話すだけでは納得してくれないものです。 フレームワークを活用し、伝えたいメッセージを体系立てて説明することで、よりスムーズに理解してもらうことができます。 また、話す側も話すべきポイントを絞り、漏れがなく情報を伝えやすくなるメリットもあります。 今回は、プレゼンテーションの構成要素、効果的なプレゼンの要件、資料作成のコツ、話し方のコツ、そして有効な話法のフレームワーク6選をご紹介します。 目次 プレゼンテーションの構成要素 聞き手(プレゼンテーションの対象相手) 目的(プレゼンテーションのゴール) 主張(最も伝えたいメッセージ) 根拠(相手が納得する理由) 効果的なプレゼンテーションの要件 6. 聞き手の利害と一致していること 7. 論理的であるこ

    プレゼンテーションで勝ち抜く資料を作るための基礎知識を解説
    tamama001
    tamama001 2019/12/10
  • パールイズミの変革はRaphaの夢を見るか - LOVE CYCLIST

    サイクルウェアの選択にあたって、国内には2種類のサイクリストがいます──パールイズミを選ぶサイクリストか、あるいは着ることに抵抗を感じるサイクリストか。 クラスタによって最も判断が二分されるブランドであり、後者のようなサイクリストが一定数いるにも関わらず、国内では変わらず最大のシェアを持つビッグブランドです。 しかしこのブランドが最近、2017年のWebサイトリニューアルを端として、新たなブランドラインの開発やライドイベントの実施など、従来とは異なる取り組みを精力的にしているのは読者の方々も知ることと思います。 これまで長く日のサイクルウェアマーケットを席巻してきたブランドですが、近年の新たな取り組みによって何を実現しようとしているのか。 個人的な見解を踏まえ、マーケティング観点から詳しく見ていきます。 1. 最初の接点を抑えてきたブランド 全世代に浸透するパールイズミ およそ1年前にL

    パールイズミの変革はRaphaの夢を見るか - LOVE CYCLIST
    tamama001
    tamama001 2019/12/10
  • ラブライブ!シリーズ9周年特設サイト

    ■日程:Day.1 2020年1月18日(土) 開演18:00 Day.2 2020年1月19日(日) 開演16:00 ※開場時間は各劇場により異なります。 ■チケット料金:全席指定 3,800円(税込) ■入場者特典:ラブライブ!フェス スペシャルポストカード ■開催場所:全国の映画館 【ライブビューイング先行抽選受付】 ・受付期間:12月4日(水)12:00~12月15日(日)23:59 ・受付URL:https://eplus.jp/lovelivefes-lv/(PC・スマートフォン) ・抽選結果発表:12月21日(土)13:00 【ライブビューイング一般発売】 ・発売日:12月28日(土)AM10:00〜 ・受付URL:https://eplus.jp/lovelivefes-lv/(PC・スマートフォン) ・店頭購入:ファミリーマート店内Famiポートにて直接購入 ※各劇場、規

    tamama001
    tamama001 2019/12/10
  • エンゲージメント率とは?SNSマーケティングで欠かせない指標

    SNSを運用しているとよく耳にする「エンゲージメント」という言葉。来は「約束」などを意味しますが、マーケティング上では「ファンやフォロワーからのブランドへの積極的な接触」を指します。 ここでは、SNSマーケティングに欠かせないエンゲージメントについて、その考え方と計算方法などをご紹介いたします。SNSを運用していて、さらに効果的に活用したい方はぜひお読みください。 エンゲージメント率とは、「ある投稿に対してどれくらいのエンゲージ(反応:いいね、クリック、シェアなど)があったか」を計る指標です。 ただ単純にフォロワー数を増やすことを目的にしていても、SNSマーケティングがうまくいくとは限りません。エンゲージメント率を意識することで、投稿に対する閲覧者の反応・関心の度合いを把握しながらメディアを運用することができます。 エンゲージメント率が高いと、露出が増える!? 「エンゲージメント率が高い

    エンゲージメント率とは?SNSマーケティングで欠かせない指標
    tamama001
    tamama001 2019/12/10