マネジメントに関するtamanekosanのブックマーク (6)

  • 全国民に配るべき!総務省が示した「データ入力の統一ルール」|Excel医ブログ

    2020年12月、総務省より 【機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール】が策定されました。 統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukatsu01_02000186.html 2020年11月に河野太郎 行政改革担当大臣のツイートが話題となりました。 その後正式に統一ルールが公開された形です。 各省庁がネット上で公開する統計を機械判読可能にするために、データの表記方法を統一させます。「政府統計の総合窓口(e-Stat)」で日から12月1日までの間、表記方法案に関する意見照会を行います。研究者をはじめ、皆様のご意見をお待ちしています。https://t.co/h07tCTDazc — 河野太郎 (@konotarogomame) November 25, 2020

    全国民に配るべき!総務省が示した「データ入力の統一ルール」|Excel医ブログ
  • サーバントリーダーを目指した上司が、ただの「いい姐御/兄貴」になっていないか?

    メンバーの生き方を尊重し生産性の高いチーム作りとしてサーバント型リーダーが新しいマネジメントとして注目されています。肯定的な見方が多い一方、現場ではまだ数が少なく、「優しいだけの管理職=いい兄貴/姉御」になってしまう場合も・・・。あらためてサーバントリーダーについて復習します。 サーバント・リーダーシップは1970年代にアメリカのロバート・K・グリーンリーフによって提唱されました。グリーンリーフは、ビジネス現場での経験に基づいてマネジメントの研究・開発、教育を行った人物で、組織人として生きる道を、生涯にわたり探求しつづけました。「真のリーダーはフォロワーに信頼されており、まず人々に奉仕することが先決である」というリーダーとメンバーの信頼関係に基づいた支配しないリーダーシップを強調。 日にもこのアイデアが輸入され、特に近年は企業や人事部門からの注目度も上昇しています。サーバント・リーダーシ

    サーバントリーダーを目指した上司が、ただの「いい姐御/兄貴」になっていないか?
  • 社会復帰:元受刑者が求人誌 出所者の就労を支援 | 毎日新聞

    「やり直せる社会になれば」と話す山晃二さん。手前は求人誌「ネクスト」と受刑者からの手紙=広島県福山市で2018年9月7日、岩崎邦宏撮影 罪を犯した人の就労を支援する求人誌を発刊する元受刑者がいる。広島県福山市で建設会社「豊生(ほうせい)」を営む山晃二さん(40)。自身も出所後、不安を抱えながら職を得た経験から「雇ってもらえたからこそ今がある。社会復帰へ走り出せる環境を広げたい」と話す。【岩崎邦宏】 求人誌は月刊でタイトルは「ネクスト」。今年4月に創刊した。広島県をはじめ、北海道大阪府など各地の建設、介護会社など約40社の求人情報を掲載。500部を作り、全国の刑務所や少年院、更生保護施設など150カ所以上に郵送している。 山さんは横浜市出身。少年時代から非行を繰り返した。20代の頃に少年刑務所に入り、出所後に仕事を得ても長続きせず再び罪を犯し、服役は計7年に及んだ。2012年に社会復

    社会復帰:元受刑者が求人誌 出所者の就労を支援 | 毎日新聞
  • 年度初めに急増する「昇進うつ」と「自信喪失」への対処法|@人事ONLINE

    メンタル不調という言葉を聞くと「仕事が嫌な人」「仕事がつらい人」というイメージを持っていませんか? 実は「すごくやる気がある人」「仕事が好きな人」でも心の調子を崩してしまうことはあります。 とてもやる気があるから、仕事がすごく好きだから、つい一生懸命がんばりすぎてしまう。結果、前日までバリバリ働いていたのに翌朝急に起き上がれなくなってしまう。そういった事例は度々耳にします。 特にこの時期は社内異動が多く、環境の変化に伴ってこれまで元気だった人が調子を崩しやすい時期です。今回は、春に急増する昇進うつと自信喪失についてお話いたします。 昇進うつとは? 昇進うつ※とは、その名の通り昇進したことをきっかけに発症するうつ病のことです。下記にあてはまる内容が多い方は、注意が必要です。(※「昇進うつ」は医学用語ではありません) 仕事内容が変わって追いつけない 完璧な上司でいないといけないと思う 一人で仕

    年度初めに急増する「昇進うつ」と「自信喪失」への対処法|@人事ONLINE
  • 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫

    仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 2019.05.04 公開 ポスト 令和の働く心得 【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕相原孝夫 パワハラ、モラハラ、セクハラ等、ハラスメント防止への意識は高まる傾向にあるものの、自覚的ハラスメントが横行しています。職場でその時の気分のままにまき散らされる不機嫌も、自覚なきハラスメントのひとつではないでしょうか。 機嫌の良さは、職場の雰囲気、仕事の効率を上げる第一歩。さらに大事にしていきたいものです。 そのヒントを、『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』からお届けします。 不機嫌をまき散らすのは幼稚さの表れ 人のモチベーション云々に関わらず、結局、周囲に影響を及ぼすのは、その人の振る舞いである。常に機嫌よく振る舞える人もいれば、不機嫌を前面に出してしまう人もいる。モチベーションが

    【改元特集】会社に必要なのは「やる気のある人」より「機嫌の良い人」〔再掲〕|仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか|相原孝夫
  • タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話

    何度か書いていますが、しんざきはシステム関係の仕事をしており、今はそんな大きくないチームの責任者です。自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場です。 今とはまた違うチームにいた頃、チームの統合・再編成が行われたことが何回かありました。 チームメンバーは増えたり減ったりしますが、大体毎度、新しいメンバーを何人かは見ることになります。 当たり前のことですが、知らないメンバーと一緒にやっていく際には、まずその人にどんなタスクを振るか、どうタスクを振るかを考えないといけません。 何か新しい技術に触れていくならどのようにスキルのキャッチアップをしてもらうか考えないといけませんし、引き継ぎがあるなら引き継ぎの計画を立てなくてはいけません。 だからチームの再編成の時には、格的に仕事を始める前に、それぞれのメンバー、及びそれぞれのメンバーの以前の上司に必ず面談とヒアリングをします。いや、別に

    タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
  • 1