2014年10月15日のブックマーク (9件)

  • ティーガー戦車との死闘が見られるアクション映画「フューリー」の特別映像公開

    「フューリー(激怒)」と名付けられたシャーマン戦車に乗る5人の兵士たちが300人のドイツ軍精鋭とティーガー戦車に立ち向かう姿を描く戦車アクション映画が「フューリー」。世界でも唯一稼働する状態にあるティーガー戦車を使用して撮影したという圧巻の特別映像が公開されました。 映画『フューリー』公式サイト http://fury-movie.jp/ 映画「フューリー」特別映像・ティーガーとの死闘 - YouTube 内容はこんな感じ ブラッド・ピット演じるウォーダディーの乗るシャーマン戦車には「フューリー」の名が与えられています。この「フューリー」チームに配属されるのが新兵のノーマン。演じるのはローガン・ラーマン。 突然、1両のシャーマンがやられました。 ティーガーの襲撃です。 この映画は、世界に7台現存しているティーガーのうち、イギリスのボービントン戦車博物館に保管されていた唯一稼働するものを使っ

    ティーガー戦車との死闘が見られるアクション映画「フューリー」の特別映像公開
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    ドイツ軍でもエイリアンでも巨大彗星でも、敵は何でもいい。こういう映画を作るときは、アメリカが弱っているとき。
  • 今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭

    日々、いろんな海外メディアの情報を追っているのですが、改めて日におけるメディア関連データで気になるものを足下から整理しようと思い、調べてみました。 1. スマートフォンの所有率 (出典:ビデオリサーチインタラクティブ | プレスリリース) 昨年の時点でガラケーの所有率をスマホが上回っていたようですが、今年はさらに差が広がっていますね。特に女子学生(85.2%)、男子学生(78.3%)のスマートフォン所有率が高いとのことです。タブレットもじわじわ増えています。 2. スマートフォン加入者数 総務省によれば、日にはインターネット利用者数が9652万人いるようです。また、IDC Japanの2013年~2017年の国内スマートフォン加入者数予測によれば、2014年には6277万人に、2015年には約7000万人がスマホを持つことになりそうです。 3. スマートフォンの利用場所とシーン ヤフー

    今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    こんなのだと、10個もいらない。
  • どうして会議に「スリッパ」を履いてきてはならないのか?:日経ビジネスオンライン

    社内にいるときスリッパに履き替えていませんか。 客先訪問など緊張する外回りから戻ってきて革を脱ぐとほっとするという人がいます。それはそれでよいのですが、いつまでもほっとしていてよいわけではありません。 スリッパを履いて会議に出る営業部長と社長との会話を読んでみてください。 ●社長:「なぜ君を呼んだか、わかるか」 ○営業部長:「ええと下期の見通しでしょうか」 ●社長:「違う。私が大嫌いなことの調査結果を見たからだ」 ○営業部長:「……」 ●社長:「総務課長に会議室の利用状況を調査させた。相変わらず長い会議をしている部署が多い。私の会議嫌いは知っているな。課長7人を集めて、2時間以内の会議を月に2回、2時間から3時間までの会議を12回、3時間以上の会議を6回も開いた部がある。どこだと思う」 ○営業部長:「うちでしょうか」 ●社長:「その通り。営業部の会議は目立って多かった」 ○営業部長:「そ

    どうして会議に「スリッパ」を履いてきてはならないのか?:日経ビジネスオンライン
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    努力が報われない職場では、努力しないことに努力することが善になる。
  • 信頼回復と再生のための委員会発足 社外から4氏:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は、慰安婦報道、福島第一原発事故に関わる「吉田調書」報道、池上彰氏連載の掲載見合わせなど一連の問題を受け、「信頼回復と再生のための委員会」を発足させました。18日に初会合を開きます。朝日新聞がもう一度信頼される新聞へと生まれ変わることを目指し、取り組むべき課題とその方向性を年内にまとめる予定です。 委員会は、当社上席執行役員の飯田真也が委員長を務め、社内からほかに3人の取締役が委員に就きます。さらに4人の社外委員をお招きし、内向きの議論に陥らないよう外部の厳しい指摘を頂きつつ、委員会全体で再生策を探ります。 社外委員は、冤罪(えんざい)など社会の問題を幅広く発信するジャーナリストの江川紹子氏(56)、企業の危機管理を専門とする弁護士の国広正氏(58)、部門の垣根を取り除いたチームの導入などで経営再建を果たした日産自動車副会長の志賀俊之氏(61)、テレビコメンテーターも務める社会学

    信頼回復と再生のための委員会発足 社外から4氏:朝日新聞デジタル
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    信頼回復は、「人を入れる」ではなく「人を放り出す」が必須。
  • 和室Macさん「iPhone 6 Plusを使ってる現状がiPhone 3Gを買った時と似すぎ」

    ブログ「和室Mac」さんに、iPhone 6 Plusにかんする面白い感想が載っていました。 和室Macさんは、iPhone 6 Plusをご利用中です。iPhone 6(無印)のコンパクトであるメリットに理解を示しながら、いっぽうで「漫画ゲーム、等もうiPadを必要としないレベルの表現力が」iPhone 6 Plusにはあると述べています。和室Macさんのエピソードが面白かったので、ここで引用したいと思います。 個人的な現状ですが僕がPhoneを触っていると周りの人が「デカすぎ」と言ってくるんですね。 「もう携帯じゃ無いよそれ。それで電話するの?(笑)」ってね。 この感じが実は僕的に凄く大好きでして、言われるほどにニヤニヤしてしまうんですよ。 単なる変態かと言われれば否定できない自分が大好きだったりするのですが、 そうでは無くてPlusを使ってる現状がiPhone 3Gを買った時と

    和室Macさん「iPhone 6 Plusを使ってる現状がiPhone 3Gを買った時と似すぎ」
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    うまく業態を変えられなかった末期のアイドル歌手に似ている。
  • このマンガがすごい! 2015 ランキング予想

    宝島社さんにアンケートを無事送信できて、締め切り日も過ぎた…ということで いつものごとく気の早い話ではありますが(定型文)、2014年12月の第1週、 「このマンガがすごい!2015」の発売に向けてランキングを予想してみます。 対象作品は2013年10月1日~2014年9月30日に発行されたコミックスで、 今年はオトコ編のみ。 それっぽい予想で実際のランキングにどこまで迫れるのか、 どうぞ覧ください。 【目次】 ●ベスト50ランキング予想 ●予想作品コメント ベスト50ランキング予想 【1】  聲の形 大今良時 【2】  All You Need is Kill 小畑健,竹内良輔,安倍吉俊,桜坂洋 【3】  いちえふ 竜田一人 【4】  銀河パトロール ジャコ 鳥山明 【5】  累 松浦だるま 【6】  アルスラーン戦記 荒川弘,田中芳樹 【7】  僕だけがいない街 三部けい 【8】  魔

    このマンガがすごい! 2015 ランキング予想
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    吾妻先生の重賞を寿ぎたい。
  • 同人誌即売会で座る場所を設けてくれという方のお話

    てい吉 @teikichi20 けもけで座り込んでPC(タブレットだったかもしれない)を操作してる人がいて、座り込まないようスタッフに注意されてたんだけど「数十秒座るだけでなんでダメなんだ!」みたいなことを喚き散らしてた 2014-10-13 23:33:30

    同人誌即売会で座る場所を設けてくれという方のお話
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    簡単に言うと、引込みがつかなくなった、ということだろう。
  • 漢字の線に囲まれた部分だけを塗りつぶした画像で何の四字熟語か当てるスレ : キニ速

    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    こういう遊びができるのは、日中台だけか。
  • 社会学者・古市憲寿 「なぜ整形が一般的にならないのか。中学生の合唱コンクールの子たち、顔の造形がありありとわかって辛い」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    社会学者・古市憲寿 「なぜ整形が一般的にならないのか。中学生の合唱コンクールの子たち、顔の造形がありありとわかって辛い」 1 名前:影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/:2014/10/14(火) 17:43:21.94 ID:???0.net 東京大学大学院に籍を置く社会学者の古市憲寿(28)は10/13、Twitterにて日人の顔つきを侮辱したうえで整形を擁護する発言を投下し、炎上。現在ネット上でこの発言が物議をかもしている。 “テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子どもたちももっとみんなメイクしたり、髪型や髪の色をばらばらにしたほうがよいと思う。” もっとおしゃれにすればいいという趣旨の発言で、髪色などを自由にして個性を認めるべきという社会学者らしい発言だ。 すかさず乙武洋匡さんがリプライ。 “乙武 洋匡 @h_ototake 生

    社会学者・古市憲寿 「なぜ整形が一般的にならないのか。中学生の合唱コンクールの子たち、顔の造形がありありとわかって辛い」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tamaso
    tamaso 2014/10/15
    生まれつきのもので競争せず、経済的に有利な者が美しくなれることを推奨するのか。この人、そういうスタンスだったかな。