タグ

資料と農業に関するtamekkoのブックマーク (3)

  • 図録▽日本および各国の食料自給率の推移

    料自給率の推移、及びカロリーベースの料自給率推移を各国比較した図を掲げた。データは農林水産省の公表数字による。 (日料自給率の推移) 料自給率は国内消費に対する国内生産の割合を示したものであり、消費より生産が多く輸出超過の場合は100%を超えることもある。よく使われるのはカロリーベースの料自給率であり、基礎的な栄養要素であるカロリーに着目して算出を行っている。畜産物は国内生産量に飼料自給率を掛け合わせて算出しており国内生産の肉であっても100%ではない(図録0320参照)。 1960年度に79%であったカロリーベースの料自給率は、年々低下を続け、98年度40%に達した後、横ばいで推移していたが、06年度についに40%台を割り込んで39%となったのでマスコミも注目した。07~08年度は小麦などの価格高騰の影響によるコメの消費量増などで40%、41%と2年連続で上昇した。

  • 食料需給表:農林水産省

    正誤情報 令和5年8月7日:令和3年度(PDF : 155KB)、令和2年度(PDF : 138KB)、令和元年度(PDF : 109KB)、平成30年度(PDF : 109KB)、平成29年度(PDF : 109KB)、平成28年度(PDF : 111KB) 令和5年3月24日:令和2年度(PDF : 130KB) 令和4年3月18日:令和元年度(PDF : 133KB)、平成30年度(PDF : 119KB)、平成29年度(PDF : 117KB)、平成28年度(PDF : 115KB)、平成27年度(PDF : 112KB) 令和3年8月25日:令和元年度(PDF : 118KB)、平成30年度(PDF : 112KB)

  • 一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった なんか、この記事よんだり、はてなブックマークのコメント読んだりして思ったんですが、一体、この国は農業をほんとどうしたいんでしょうね。 というか、派遣やめて農業にいくのは別にいいんですが、真面目に農業やるなら、農地借りてやるのがいいですよ。今なら、10アールの農地借りるのなんて、年に一万〜二万払えば貸してもらえるんですぜ。はっきりってタダ同然です。ただし、農業委員会って問題はありますがね。 農奴とか搾取とかいうけど、農地なんてタダ同然で借りれるんですよ。無論、貸す側が、いきなり100平方メートルの土地貸してくれるかどうかは謎ですけど。 で、次に、「農業大変」って言う人がいますよね。あと、「農業って牧歌的」って人も。 あのね。農業大変だっていう人がいますが、それだったら、なんで農家の8割が兼業農家なのか、考えた人っていま

  • 1