tamuri_odsのブックマーク (96)

  • 『強さの裏側で』

    ボランティアチームによるグルージャ盛岡 昇鶴ブログ岩手からJリーグ!!ついに、J3参入したグルージャ盛岡のボランティア有志が私設で運営しているブログです。非公式です。このブログに対するクラブへの問い合わせはご遠慮ください。 こんばんは モリオです。 塩釜NTFCヴィーゼ戦で、ボランティア業務に励んでいる際に塩釜サポーターとお話をする機会がありました。 少しご紹介します。 塩釜NTFCヴィーゼが今シーズン好調なのは、皆さんご存知だと思います。 その要因のひとつは、東北リーグの強豪であったNECトーキンFCを吸収合併したのは事実ですが、それだけではないようです。 塩釜NTFCヴィーゼのホームは太平洋に面する宮城県塩釜市。 そうです。 あの東日大震災による津波被害を受けた街のひとつです。 塩釜ヴィーゼの下部組織は、全国レベルの選手を育てています。 代表される選手として、鹿島アントラーズの主力で

    『強さの裏側で』
  • 福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。

    郡山市に住んでいる私(30代独身おんな子どもなし)が 放射線に対して自分が感じていること、 身の回りのようすなどについて書いてみようとおもった。 ちなみに現在、福島県内の放射線量は計画的避難地域に次いで 福島市・郡山市が高い数値です。 福島県内の小中学校等の放射線量マップ 放射線に対する意識の移り変わり 原発に関するトラブルが伝えられ始めたころ、 放射線に関する情報がかなり少なかったことと、 余震活動が激しかったこともあり、自分も自分の周りもほぼパニック状態。 デマメールやデマ電話もかなり出回っていた。 さらに事態が深刻さを増してきた14・15日ごろ、 家族と避難について具体的に検討したし、実際に避難した人も多い。 職場は余震や燃料不足もあり、業務を続けることが困難であるとして、 3月16日より約1週間の自宅待機となった。 12日からの1週間ほどは、ネットでも実際の知り合いからも、 「町内

    福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。
  • http://www.grulla.jp/news/top_team.html

    tamuri_ods
    tamuri_ods 2011/04/20
    プリメーロ欠場・・・ユナイテッドも福島のホーム開催が厳しそう。少し寂しい東北リーグになりそう。
  • 被災地のサッカー少年にスパイク1000足 - サッカーニュース : nikkansports.com

    東北ゆかりのサッカー選手たちが東日大震災の被災地のサッカー少年に、“希望のスパイク”1000足を届けることになった。元仙台の選手で、現在はインターネット通販と通信販売を行う株式会社フェザンレーブニックスで働く中田洋介さん(29)が発起人となり、鹿島MF小笠原満男、広島FW佐藤寿人、仙台MF関口訓充、同MF梁勇基らが賛同した。30日時点で目標の1000足には達していないが、確保でき次第、中田さんが現地を回って子どもたちに配っていく。 大船渡高サッカー部で中田さんの2年先輩にあたる小笠原は、震災後に現地に入り、生活自体の苦境とともに、グラウンドなどの施設面の危機を痛感した。そればかりかボール、スパイクまでない。少年サッカー団の中には存続が危ぶまれるチームもあった。29日に行われた慈善試合でも、Jリーグ選抜のカズが「サッカー少年のために助けたい」と決意をみせていた。 被災地ではまだスポーツにま

    被災地のサッカー少年にスパイク1000足 - サッカーニュース : nikkansports.com
  • 超AC合体グレートポポポポーンできたよー - img.ly

    zouni: 超AC合体グレートポポポポーンできたよー

    tamuri_ods
    tamuri_ods 2011/03/27
    気晴らしにこれをブクマっておこうw
  • チームワークでボランティア=岩手 - Yahoo!ニュース

    tamuri_ods
    tamuri_ods 2011/03/24
    被災地の泥まみれのグルージャの選手たち。心からこのチームを誇りに思います。
  • U-KSのブログ » Blog Archive » 水戸ちゃんの節電講座

    イラストレーターさんや漫画家さんとか応援するイラストとか出しているんだってね。 オイラじゃ絵だけで感動とか勇気とか無理だから、ついでに節電の具体的なやり方を入れ込んでみた。 (余計なネタも多少) 早く、平和にJリーグが出来る日が戻ってくるといいですな。 [PDF版はこちら] [クリックすると大きくなるよ]

  • 元気です : nikkansports.com フォトギャラリー

    コバルトーレ女川の選手ら=宮城県牡鹿郡女川町 サッカー東北社会人2部リーグのコバルトーレ女川の選手らはスポンサーの品加工工場で被災した。クラブチームのため選手は県外出身者ばかりだが、女川第1小学校で避難生活をし、町の清掃や夜の見回り、小学生とのサッカー教室などを行っている。選手でもある桧垣篤典さんは「被災後、地元に帰る選択肢もあった。でも、復興後に帰ってきて、またサッカーできるのか、それで女川の人達に顔向けできるのかと話し合った結果、残ることにしました」と話した。(撮影・蔦林史峰) [3月17日]

  • つながり|島津虎史のブログ TIGAR CAFEへの道

  • 【紅白】小林幸子登場 雪の中、母鶴が飛翔 - MSN産経ニュース

    【紅白】福山雅治をばっさりと切った「弥太郎」 昨年の「メガ幸子」に続き、小林幸子は巨大な「母鶴」に乗って登場。母との絆を込めた「母ちゃんのひとり言」を熱唱した。 全長8メートル、羽を広げた幅は13メートル。雪の紙吹雪が舞い落ちる中、熱唱する小林幸子とともに、ゆっくりとステージを飛翔した。 審査員の宇宙飛行士、野口さんは「鳥が出てて、最初は『はやぶさ』かと思いました」と、軌跡の帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」に引っかけてニッコリ。 隣に座ったのはSMAPの木村拓哉で、ヒット中の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」主演とあって、宇宙つながり? 木村は「宇宙空間に何カ月もいた人の隣りにいる…、すごいこと」と、小林のステージを見た興奮も手伝って熱く語っていた。【紅白】和田アキ子が熱唱 けがもなんの!第60回NHK紅白歌合戦曲順

    tamuri_ods
    tamuri_ods 2011/01/04
    この時間帯、ツイッターのTLが「鶴キターーー!」「これはデカい盛岡ですね」「\昇鶴/」で埋まりました。
  • Yosuke special life 現役最後の日。。

    今日が2010シーズン、グルージャ盛岡の最後の練習日でした。 それと同時にオレにとっての現役最後の練習でした。 前日に降った雪の為、体育館での練習でした。 そういえば、グルージャに来た最初の練習も体育館だったな~。 軽いボール回しをして、ミニゲームをしました。 4チーム総当たりで2周。 優勝決定戦の末、最後オレが1点を決め優勝。 みんな、最後花をもたしてくれてありがとう。 最後の円陣で、チームのみんなから、 優勝した時の写真を頂きました。 この2年間、当に頼りない自分を信頼し、ついて来てくれた仲間。 みんなと笑い、泣き、一緒に過ごした日々は一生忘れません。 ありがとう。 オレに声をかけ、盛岡に呼んでくれた吉田監督。 オレを信頼して自由にやらせてもらい、 沢山のわがままにも、広い心で対応してもらいました。 そんな監督を男にしてやれなかったのは主将の力不足です。 すいません。 ただ、監督が暢

    tamuri_ods
    tamuri_ods 2010/12/26
    すごくいまさらだけどそっとブックマーク。「ありがとう」を言いたいのはこちらのほうだよ・・・。
  • Mopock

  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    tamuri_ods
    tamuri_ods 2010/11/25
    確かに昔の学校の先生も親も、悪さをすると「本気で泣くまで」許してくれませんでした。それだけ本気で自分たちに接してくれたんだなぁと。
  • 感謝|島津虎史のブログ TIGAR CAFEへの道

    tamuri_ods
    tamuri_ods 2010/11/25
    「おれは負けて泣くのは大嫌いです。勝って泣きます。」
  • 『グルージャ盛岡vs三洋電機洲本:観戦レポート』

    舞台ハトトノッタ!!! 地域リーグ決勝大会3日目第2試合。長く短い3連戦は最後の試合を迎えた。対峙するのは東北代表のグルージャ盛岡と関西代表の三洋電機洲。第1試合で 札大GPが敗れたため、一次ラウンド突破はこの2チームに絞られた。 大会はワイルドカードが存在するが、藤枝会場に限っては四つ巴状態になっているため、望みが薄い。ないものと考えて問題ないだろう。よって、考慮すべきは1位通過のみだった。 追いかける形となるグルージャ盛岡は3点差以上の勝利で一次ラウンド突破が決定(※1)。それ以外で三洋電機洲の一次ラウンド突破が決定。非常にシンプルな条件の元で試合が行われた。 (※1)盛岡が5得点以上なら2点差勝利でも一次ラウンド突破 守備に専念した三洋電機洲 試合を迎えるにあたっての注目は三洋電機洲がどのような戦い方をしてくるのかだ。普通に勝ちにくるのか、あるいは3点差を守りにくるのか。三

    『グルージャ盛岡vs三洋電機洲本:観戦レポート』
    tamuri_ods
    tamuri_ods 2010/11/25
    だめだ・・・思い出して涙腺にきてしまう・・・。
  • 『グルージャ盛岡vs札大GP:観戦レポート』

    地域リーグ決勝大会2日目第2試合はグルージャ盛岡と札大GPが対戦した。グルージャ盛岡は1日目、地元の藤枝MYFCと対戦してPK勝ち。先制しながら追いつかれる流れだった。一方、札大GPも1試合目は先制から追いつかれている。こちらは更にPK戦を3人で終わらせられる屈辱的な敗れ方。さらには池内友彦監督兼選手が退場させられて出場停止ときている。気持ちの面でベストを尽くすのが辛いと思われた両チームの対戦となった。 朝から降り続けていた雨はここでさらに強くなっていた。 札大GPが先制 試合の主導権を握ったのは札大GP。札大GPは豊富な運動量を武器に早いプレスと早い動き出しでグルージャ盛岡を翻弄する。 1日目の三洋電機洲戦でも同じ様な状況を作り出したが、この盛岡戦は少々違っていた。三洋電機戦の札大GPは攻め急いでいた印象があったが、この試合は非常に落ち着いていた。ボールを奪った後も直ぐに前へ出すのでな

    『グルージャ盛岡vs札大GP:観戦レポート』
  • 『藤枝MYFCvsグルージャ盛岡:観戦レポート』

    藤枝総合運動公園サッカー場。小高い丘を単純に切りくずして作られたサッカー専用スタジアムにやってきた。サッカーどころ静岡県の中でもサッカーが盛んな都市、藤枝市。藤枝に日で最も過酷な全国大会がやってきた。 藤枝会場で行われるのはBグループ。藤枝MYFC、グルージャ盛岡、三洋電機洲、札大GPの4チームで構成される。初日の第1試合はBグループ突破の有力候補である藤枝MYFCとグルージャ盛岡がいきなり激突。静岡FC時代を含んでしまえば地域決勝常連であるShizuoka.藤枝MYFCと、こちらも常連のグルージャ盛岡。先に地域リーグを卒業するのはどちらのチームか。 押せ押せ!藤枝MYFC 初戦独特の硬さや或いは緩みが見られると思ったが、両チーム共に経験値が違った。すんなりと試合にのめり込むと、自分たちのサッカー披露した。 先にペースを掴んだのは藤枝MYFC。個人技を織り交ぜながら中盤で丁寧につなぐ

    『藤枝MYFCvsグルージャ盛岡:観戦レポート』
  • 『藤枝に行ってきました』

    コウテイペンギンのエンペリーニョと暮らす、岐阜出身のヴェルディサポな自由人『龍星ひかる』のちょっと電波なブログです。 地域決勝一次ラウンドは藤枝に行ってきました。 言いたいことは沢山あるけど まずは三洋電機洲サッカー部はおめでとうございます。 そして 僕自身、気持ちの整理が付いていません。 藤枝や盛岡のサポーターさんの表情を思い出すだけで胸が締め付けられる。 また同じ1年を繰り返す プロクラブなら、 例えばヴェルディなら 昇格を逃してもまた来年と切り替えられるけど 地域リーグのチームは一口にそういうわけにいかにんだよな。 来季の編成とかそういうものの以前から話が始まる。 また各地域で過酷なレースを勝ち抜かなければならない。 話が重すぎるんですよ。 まあ、この辺にしとこう。 これから昨日の試合をまとめる作業に入ります。

    『藤枝に行ってきました』
  • Yosuke special life 応援して下さった皆様へ。

    こんにちは。 皆さんご存じの通り、今年もJFLへ昇格することが出来ませんでした。 今年は自信があっただけに、去年よりもショックは大きいです。 この気持ちを言葉にする事は当に難しいです。 とりあえず今は1年間の疲れをとりたいと思います。 皆さんに今後の報告ができるまで、ブログはお休みさせて頂きます。 最後に、この一年間、グルージャ盛岡を、そして中田洋介を応援して下さった皆様、当ありがとうございました。

  • 岩手のスポーツ