2013年7月11日のブックマーク (2件)

  • いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して

    正しく意味を理解している方にとっては、まったく常識レベルの話であり、何をいまさらと思われる方々も多いかと思いますが、大規模案件のレガシーコードなど、私が仕事で見かけるJavaのコードを読むと、「このコードを書いたSEやPGの方々は、はたして継承の意味を正しく理解していないのではないか」と思われる設計のコードに出会うことが少なからずあります。現在では改良されましたが(Javaプログラミング能力認定試験の問題がかなり改善されていました - 達人プログラマーを目指して)、以前のJavaプログラム認定試験の問題は、そうした不適切な設計がされている典型的な例となっていたのですが、実際、SI業界ではあのような品質のコードのシステムが今でも現役で多数稼動しているというだけでなく、現在でも新たに生み出されているというのは残念ながら紛れもない事実のようなのです。 確かに新人研修で「哺乳類を継承して犬クラスと

    いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して
  • Seasar2:SAStruts:基本アノテーション|てんねんのSE備忘録

    SAStrutsで使用するアノテーションを簡単にですが 勉強のため並べてみます @~(この括弧内は無くても可能) ●コンポーネント定義(app.dicon)のためのアノテーション ①@Component(属性 = "指定名") →クラスに付与 →DIのコンポーネント登録 →属性 name:コンポーネント名 instance:ライフサイクルの属性 autoBinding:自動バインディングの設定 ※instanceの指定名 InstanceType.SINGLETON:シングルトン InstanceType.PROTOTYPE:複数インスタンス化可能 InstanceType.SESSION:セッションごとに1つのインスタンス (セッション用Dtoで使用、必ずSerializableインタフェースを使用) InstanceType.REQUEST:リクエストごとに1つのインスタンス(通常のD