タグ

JavaScriptとdesignに関するtanahataのブックマーク (10)

  • HTMLで文字詰めするタイポグラフィー用JS | fladdict

    HTMLのテキストに対して、文字詰めを行えるスクリプト FLAutoKerningクラスを作ってみた。サンプルはこちら。zipも。 スクリプト内に任意のカーニングペアを定義することによって、ブログのタイトル等のテキストに字詰めを行ってくれるスクリプトです。なんか探しても見つからなかったので自分でやってみた。いちおう朗文堂の新宿私塾に行ったわけだし、僕もなんか成果物作らんとなぁ。。。的に。 実行はとても簡単。jQueryと一緒にhtmlにロードして、 FLAutoKerning.process($(‘h1′)); FLAutoKerning.process($(‘h2′)); FLAutoKerning.process($(‘h3′)); といった具合に、適用したhtml要素を一括していしてやるだけ。カーニング情報の定義も、FLAutoKerningクラスの頭に、下のようにem単位で定義する

  • uuAltCSS.js - README

    uuAltCSS.js は Webページデザイン を簡単にする JavaScript ライブラリです。 独自のアプローチで、ブラウザ と CSS を切り離し、 古いブラウザでも最新の CSS の仕様に基づいたデザインを可能にします。 また、WebKit系ブラウザでしか利用できないはずの最先端の機能を、様々なブラウザで利用可能にします。 Features - 特徴 CSS3 Selector ready - CSS3 セレクタによる Webページデザインが可能になります。 No! CSS Hack - CSS Hack は一切使えません。 ブラウザ毎のレンダリングの違いはコンディショナルセレクタでスマートに解決できます。 Include cutting-edge technologies - 未来の技術を先取り。豪華なオマケ付きです。 Acid2 Safe - u

  • JavaScript Snow: DHTML Snowstorm. Making it snow on the internets since 2003.

    Snowstorm: A JavaScript Snow Effect for HTML Bringing snow to the web since 2003. This version: 1.44.20131208 Change Wind | Stop Snowing | Bonus widget: Smash Christmas Lights (Note: Christmas Lights are incompatible with IE 6 because of PNG images.) Let It Snow. So, you want JavaScript snow on your web site, eh? Snowstorm is a JavaScript-driven snow effect that can be easily added to web pages. I

  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

  • 滑らかに開閉するメニューのサンプル

    以前、個人的に作っていたサイトで、なんかメニューの見せ方を工夫できないかなと思って、「prototype.js」 と 「effects.js」 を利用してやって... 以前、個人的に作っていたサイトで、なんかメニューの見せ方を工夫できないかなと思って、「prototype.js」 と 「effects.js」 を利用してやってみたのが今回紹介するメニューのサンプル。 マウスオン / オフすると、隠れているサブメニューが滑らかに閉じたり開いたりします。クリックで開いたり、折りたたまれたりするメニューはよくありますが、それに無駄なエフェクトを施した版といったところ。 実際に動作しているサンプルはこちら。マウスオン / オフで滑らかに開閉しちゃいます。 さて、今回の材料は、 JavaScript ファイル 3種 メニューの HTML ソース メニュー用 CSS の追加 JavaScript

    滑らかに開閉するメニューのサンプル
  • Slimbox - mootoolsベースのLightboxライブラリ。 - buena suerte!

    うちでも使っていた Lightbox JS v2.0 の軽量版の Litebox は moo.fx ベースでしたが、moo.fx とおなじ Valerio Proietti 氏が作者(現在はたくさんの方が開発に加わっています)の MooTools という javascript フレームワークがベースになった Slimbox を発見しました。 Slimbox, the ultimate lightweight Lightbox clone - digitalia.be このライブラリは MIT ライセンスのフリーウェアで、 MooTools 1.2 向けは 2009/05/14 時点での最新バージョンは1.7。(1.11向けは1.5) Slimbox 自体のファイルサイズは約4KB。 MooTools とあわせても約16KB(圧縮が最高の時)と軽量になってます。 対応ブラウザは Firefo

  • サムネイルをCOOLにポップアップ表示 - Highslide JS | caramel*vanilla

    Belanja di App banyak untungnya: Banyak Vouchernya Produk Eksklusif di App Rekomendasi Hanya Untukmu Paling Pertama Dapat Promo

  • Litebox- Same great taste, less calories

    Litebox Check out the front page If you haven't been to the front page in some time, check it out. I've started blogging about some tips and tricks. Expect some full featured scripts some time soon. What is it? Litebox is a modified version of Lightbox v2.0 created with one thing in mind, size reduction. Litebox utilizes the 3kb javascript library moo.fx in association with prototype.lite, giving

    tanahata
    tanahata 2006/07/07
    Lightboxより1/4もサイズが小さいから“Lite”box
  • GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」

    「curvyCorners」はフリーのJavaScriptで、角が丸いコーナーをDIV要素で簡単に作ることが可能。特徴は画像を使ったのと同じくらい角がなめらかに丸くなる点と、いたって利用が簡単な点。 どれぐらい丸くなるのかという実例とコードのダウンロード、設置方法は以下を参照。 例その1、3ピクセルの白いボーダーを使い、角は半径20ピクセルで丸くなってます 例その2、固定幅と高さで画像を固定し、角は半径20ピクセルで丸くしている例 ダウンロードはこちらから 使い方は以下を参照 http://www.curvycorners.net/ ほとんどのメジャーなブラウザをサポートしているので汎用性も高く、使い勝手もいい感じです。

    GIGAZINE - 画像を使わず、角にアンチエイリアスをかけて丸くする「curvyCorners」
  • lightbox.jsを使用する。 - buena suerte!

    年初のご挨拶で少し実験させてもらっていますが、記事の中のサムネイルをクリックすると 別窓が開くわけでもなく元画像がパッと画面の上に出てくるようになっています。 これはlightbox.jsというjavascript(のライブラリ?)を利用すると出来るようになるのですが、それほどむずかしい事をしているわけではありません。 元記事を参考にCSSをすこし編集し、必要なファイルをアップロードしておきます。 あとはスクリプトを呼び出して記事の中のリンクタグをすこし変更するだけでいいのです。 すると(ページの読み込みが終ってからサムネイルをクリックしてください) こんな風になります。 面白いですし、IEやOperaでも同じように動くのでこれから続けて使って行こうとおもってます。 Technorati Tags: javascript, image 参考記事リンク Lightbox JS lightbo

    tanahata
    tanahata 2006/01/23
    サムネイルをクリックすると別窓が開くわけでもなく元画像がパッと画面の上に出てくる。
  • 1