タグ

2023年2月6日のブックマーク (3件)

  • Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア

    連載では、SmartBankのデザイナーが「デザイナーの業務効率化」をテーマに、FigmaNotionを活用した「業務効率改善のTips」を紹介していきます。今回焦点を当てるのは「Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア」についてです。 こんにちは!SmartBankのデザイナーをしている春山(@yuki930)です。 私たちは、B/43というVisaプリペイドカードと家計簿アプリがひとつになった「家計簿プリカ」という新しいジャンルのサービスを運営しています。 第2回では、「Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア」をテーマに、Figmaでフロー図やグラフを作るときの工夫をご紹介します。 Figmaで効率よくフロー図を作る 最初は、次のようなフロー図を効率よく作るためのアイディアについて、B/43のユーザーインタビューページに掲載している「お金のふたりの家計管理マッ

    Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア
  • 富士通の実践知が詰まったデザイン思考のテキストブック公開

    2021年12月3日にテキストブックを題材に、デザイン経営の考え方や導入方法、テキストブックの制作秘話などについて語るオンラインイベントが開催されました。下記のリンク先からアーカイブ動画をご覧いただけます。 詳しくはこちら(外部サイト) > 富士通のこれまでの実践から得られたノウハウと、イタリアのミラノ工科大学デザインスクールPOLI.Designの研究成果やフィロソフィーを組み合わせた、デザイン思考のテキストブック「Transformation by Design デジタルトランスフォーメーションに挑戦するデザイン戦略とサービスプランニング」(日語版・英語版)を公開いたします。このテキストブックはPDFで閲覧可能です。またテキストブック制作の背景や制作チームの想いなど、制作のディレクターを務めた宇多村志伸と高嶋大介に話を聞きましたので、ぜひダウンロードの際に併せてお読みください。

    富士通の実践知が詰まったデザイン思考のテキストブック公開
    tanaka_shi
    tanaka_shi 2023/02/06
    デザイン思考が学べる本。「UX」が気になるひと向け。 具体のデザイン制作部分に入る手前の「デザイン」の定義や価値、デザイン思考、サービスをデザインする際の方法論やツールなどがわかりやすくまとまっている
  • デザインシステムを活用した職種横断のプロトタイピング - inSmartBank

    みなさん、初めまして! 2022年12月より SmartBank に入社しました、プロダクトマネージャーの @jouykw です。 今回は私が最近 SmartBank に入ってカルチャーショックを受けた、Figmaでのデザインシステムを活用したプロダクトづくりプロセスについて、プロダクトマネージャーの視点から驚いた点や良いと思った点を皆さんにご紹介したいと思います! 誰のための記事か? SmartBank のプロダクトづくりプロセス デザインシステムを活かしてプロダクトマネージャーでもプロトタイピング 短期的な効用:各ステークホルダーの観点から 長期的な効用:プロダクトマネジメントの観点から 他手段比での留意点と可能性について おわりに 誰のための記事か? Figma でのデザインシステムを活用したプロダクトづくりに関心がある方へ デザインシステムを整備することの効用に関心がある方へ Sm

    デザインシステムを活用した職種横断のプロトタイピング - inSmartBank