2018年2月3日のブックマーク (3件)

  • 映画好きが一生され続ける質問TOP10 - シネマ一刀両断

    映画好きが一生され続ける質問TOP10を大胆に発表。 ※この記事の所要時間は約15分です! クソみたいに長いわりには無利益な内容なので読んだフリだけしてくれても一向に構いません。 それじゃあ、レッツゴー! 質問①好きな映画はなんですか? 質問②いちばん好きな映画はなんですか? 質問③おすすめ映画はなんですか? 質問④最近なに見ましたか? 質問⑤洋画派ですか? 邦画派ですか? 質問⑥やっぱり字幕派ですか? 質問⑦好きなジャンルはなんですか? 質問⑧一年に何ぐらい観るの? 質問⑨あの映画のタイトルを教えてください(断片的にあらすじを語り出す) 質問⑩あの映画観ました?(タイトルを挙げだす) 映画好きが人から映画の話を振られると、決まってこの10個の内のどれかが飛んでくる。 少なくとも「好きなレイティングはなんですか?」、「あー、PG-13ですね」みたいな会話がなされることもなければ、「フィル

    映画好きが一生され続ける質問TOP10 - シネマ一刀両断
    tanakakazu
    tanakakazu 2018/02/03
    一番好きな○○について、質問したり表明できる人って物事にハマったことないんだろうな。
  • 表示速度が“爆速”なサイト、相次いで登場 その背景は

    ページの読み込み速度が“爆速”のサイトが相次いで登場している。2017年後半、日経電子版がリニューアルし「表示速度を従来比2倍に」と発表した他、米国のプログラマー向けコミュニティーサイト「dev.to」の表示速度が「速すぎて不安になるレベル」と話題を呼んだ。米Googleによれば「モバイルサイトでは読み込みに3秒以上かかると訪問者の53%が離脱する」といい、表示速度の改善が「長く滞在してもらう」一助になるようだ。 こうしたサイトが利用しているのがCDN(Content Delivery Network)という技術だ。なぜ速くなるのか、CDNを提供しているファストリー(米Fastly日法人)のチュクロ・ダグ代表取締役、松田未央シニアセールスエグゼクティブに聞いた。 CDNの基的な仕組みは? ユーザーがインターネットを経由してWebサイトなどコンテンツを見に行くとき、ユーザーとコンテンツの

    表示速度が“爆速”なサイト、相次いで登場 その背景は
  • Wikipediaの「エンゲル係数」が首相答弁の翌日に「重要度低下」と改ざんされていた問題について | Buzzap!

    大きな話題となっているエンゲル係数ですが、Wikipediaが首相答弁の翌日に改ざんされていたことが明らかになりました。詳細は以下から。 ◆「エンゲル係数」答弁翌日のWikipedia改ざん BUZZAP!でも2月1日に「エンゲル係数が上昇しても景気回復、安倍首相が斬新すぎる新解釈を披露」と題して1月31日の首相答弁について取り上げました。 この国会答弁では高校生でも知っているエンゲル係数が29年ぶりの高水準となっていることが取り上げられましたが、その答弁の翌日である2月1日にWikipediaの「エンゲル係数」の項目が大幅に書き換えられていたことがツイッターユーザーのHOM55(@HON5437)さんのツイートによって明らかになりました。 ◆小説を出典としたあまりに稚拙な文章とその影響 改ざんが行われたのはWikipediaの変更履歴によると2018年2月1日 (木) 01:24。これは

    Wikipediaの「エンゲル係数」が首相答弁の翌日に「重要度低下」と改ざんされていた問題について | Buzzap!
    tanakakazu
    tanakakazu 2018/02/03
    wikipを書き換える支持派もアレだけど、陰謀論っぽい思考をする反対派もアレな感じ。