2023年8月16日のブックマーク (2件)

  • 夏のサウナ安全に「ととのう」

    【読売新聞】 夏番が到来し、サウナ後の水風呂がひときわ気持ち良い季節になった。ただ、持病や体調、入り方によっては、急激な温度変化で失神したり、心臓が止まったりする「ヒートショック」が起きうる。発生例は冬場が中心だが、サウナの場合は

    夏のサウナ安全に「ととのう」
    tanakh
    tanakh 2023/08/16
    “サウナが危険ということではなく、危険な入り方があるということ。安全な方法でサウナを楽しんでほしい” “サウナは「体を温める」「水風呂で冷やす」「休憩」を繰り返す「温冷交代浴」が基本だ” 危険が基本やん
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    tanakh
    tanakh 2023/08/16
    肝心のLinuxデスクトップのユーザーが端末で完結させたがってるとこがあるんじゃないんすか?ならWSLとかVMにsshでいいやってなる。スマホOSみたいなGUIを使わせようとするとこだと普通にカーネルに採用されとるし。