タグ

2012年8月2日のブックマーク (4件)

  • 「スタートアップとして大切なことは、すべてももクロから教わった」 | Weboo! Returns.

    先日、「ものづくり系シェアハウス・渋谷モクモクハブ」のオープニングパーティに参加しました。そこで「スタートアップとして大切なことは、すべてももクロから教わった」というLTをさせてもらったのですが、後で何人かからコメントをもらったり以外と反応が良かったのでブログに残しておきます。 ※自分は、ひょひょいと海外まで行ったりする某sugyanさんに比べたら足下にも及ばないくらいのにわかモノノフですが、これはネタではなくて真面目です。 その1.奇跡のチーム ももクロは、それぞれ個性の違う5人が集まって奇跡のチームを結成しています。世の中にはこのメンバーがよく集まったなぁという音楽バンドがあったりしますが、スタートアップも一緒で一番大切なのはチームなんじゃないかと思います。 得意分野の違うメンバーが集まって化学変化を起こすことで、その人数以上のパフォーマンスを発揮する。そして世の中にインパクトを与え

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/02
    アイドルに仮託してスタートアップのコツ(?)を説くのはいい加減やめた方がいいと思う。やるならやるでもうちょっと普遍的な論理に落とし込んだ方がいいしそもそも全く面白くない。
  • blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?

    2000年代半ばごろまでは、ノンフィクションの書き手が仕事を覚え、ステップを上がっていくという仕組みが雑誌業界の中にあった。正社員として新聞社やテレビ局、大手出版社などに在籍していなくても、20代の右も左もわからないフリーランスであってもプロのライターとして独りだちしていくスキームがあったのだ。 典型的なパターンとしては、週刊誌の契約記者から論壇誌での単独記事執筆へという流れがある。この週刊誌の契約記者というのは、ジャーナリズム志望者の入り口としては恰好の職場で、仕事はきつくて汚いものの、取材仕事を覚えられるし、そこそこの収入も確保できた。たとえば大手総合週刊誌の契約記者なら、仕事を選ばなければ月額30〜40万円ぐらい稼ぐことは十分に可能だった。 大手出版社の場合、社員編集者はたいていは3つの分野に分かれている。「文芸」「報道」「マンガ」だ。文芸は小説。報道は週刊誌や論壇誌、それに新書とノ

    blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/02
    あなたが言うか…って感じだけど、中抜きによって人が経験を重ね鍛えられていく土壌みたいなのが崩壊していったという事例はそこかしこの業界にあるような気がする。
  • 妻子の写真をデスクに置く後輩の男性、やめてほしい。 | キャリア・職場 | 発言小町

    40代未婚の正社員です。この春他社から出向してきた後輩の男性社員が机の上に子の写真を額縁に入れて飾っており、結婚も出産も断念せざるを得なかった身としては、自分との差を思い知らされるようで大変辛いです。 当社は室単位で仕事を行い、従って部屋も室ごとに分かれており、アットホーム逆にいえば閉鎖的な環境です。 さりげなく「奥さんとお子さん?かわいいね。家族の写真飾ってる人なんて初めて見たけど、なんでわざわざ仕事中まで置いとくの?」と聞いたら、 「愛する子の顔を見ていると仕事に精が出るからですよ」と答えました。 「家庭に恵まれて幸せものねえ」と茶化して返しましたが、内心惨めさでいっぱいでした。 「旦那さんはどんなお仕事されてるんですか?」と彼に聞かれることがあったので「結婚歴はありません、もう結婚も出産も諦めました、仕事が旦那です(笑)」と茶化しながら言いましたし、内心を察して写真を飾るのをやめ

    妻子の写真をデスクに置く後輩の男性、やめてほしい。 | キャリア・職場 | 発言小町
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/02
    結婚・出産が女の唯一の幸せか議論はともかくとして、そんなに嫌なら言うしかないだろうと思う。それで惨めな気分になるとか言うけど、こんな悶々としてる方がよっぽど惨めじゃない?と釣られてみる。
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=657

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/02
    ドラクエX買おうか迷ってる人はこちらをどうぞ(宣伝)。