タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日本語に関するtanio00のブックマーク (8)

  • 読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹

    最近note書く人増えましたね。新年を迎え、新たに始めてみようって人も多いんじゃないでしょうか。 仕事で文章チェックしていて、削ったほうがスマートになる言葉をいくつか書き溜めてきたので、文章デビューする人のために一挙放出しちゃいます。 「私」「僕」などの一人称 あなたが書いてることはわかっているので、入れなくても伝わる流れであれば削ってOKです。 mina最新号の表紙タイトルを見て、僕ははっとした。 ↓ mina最新号の表紙タイトルを見てはっとした。「と思う」「気がする」 日人の特性なのか、言い切らずに「〜だと思います」を多用する人は多いです。思い切って削っちゃいましょう。 人生において、言葉が余計な瞬間ってある気がします。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ねることほどナンセンスなことはないと思います。 ↓ 人生において、言葉が余計な瞬間ってあります。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ね

    読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 第31回「いただく」と「くださる」 | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    年賀状や寒中見舞いなどの返信で、「(寒中見舞いの)おはがきをお送りいただきましてありがとうございました」などのように書くことがあります。このように、人から物をもらったり、厚意を受けたりした場合には「~いただきまして」「~くださいまして」という表現を用いることが非常に多いものですが、この「いただく」と「くださる」について、どのような違いがあるのか、使い方に迷うという声をよく耳にします。 結論から申しますと、丁寧度や敬意の度合いからすれば、この2つはそう違いがないものと考えられます。ただ、ひとつ違いがあるといえば、それは敬語の種類が違うという点でしょう。たとえば、次の文を比べてみましょう。 A「ごをお送りいただきまして、ありがとうございました」 B「ごをお送りくださいまして、ありがとうございました」 Aの「お送りいただく」は、「お(ご)~いただく」の形で「~てもらう」の意の謙譲表現を用いた

    第31回「いただく」と「くださる」 | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
  • 「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い - OKWAVE

    1) ~くださいますようお願いいたします 「くださる」の主語は相手です。 相手の行為を相手に頼むのは筋が通っています。 したがって正しい日語です。 2) ~いただきますようお願いいたします 「いただく」のは主語は自分です。 自分の行為を相手に頼むのは筋違いです。 (行為の実際の主が相手であっても、文章として「いただく」を使う以上自分が主語として一貫していなければなりません) したがって日語として正しくありません。 3) ~いただけますようお願いいたします これは2に対する違和感を軽減します。 「いただける」=「いただくことが可能である」は自分の【行為】ではないからです。 「~していただける事態が実現することを願っている」 しかし、「~ようお願いいたします」の言い回しは、“願望”と言うより事実上“要請”であることが普通ですから、やはり適切な表現とは言えないと思います。 「~していただける

    「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い - OKWAVE
    tanio00
    tanio00 2011/07/21
    ...結果、これでナットク
  • ~けますようor~いただきますよう

    すみません。どんどんわからなくなってきました。 私は、「もしこちらの方にお越しになる機会がございましたら、是非ともお足をお運びいただけますよう、よろしくお願いいたします。」を使います。 また、秘書の方に「(日は不在だから後日)●●様のお返事をお教えいただけますよう、お願い申し上げます」もつかいます。 どちらも使えるような気がするのですが・・・ また、○ほ銀行のHPに記載されていた文章 ご利用のお客さまは、この機会にぜひ・・・・切替えのお手続きをいただ「き」→「け」ますよう、よろしくお願いいたします。 ・・・・あらかじめご了承いただ「け」ますようお願い申し上げます。 *「き」を用いると、「お客さまがそうする」と決めつけているようで、高圧的な感じがします。 「お客さまに手続きしていただける」ように会社が「お願いしたい」とはならないでしょうか? すみません。 同じような質問が以前にもございます

    ~けますようor~いただきますよう
    tanio00
    tanio00 2011/07/21
    そもそもは「くださいますよう」である旨
  • 言葉に関するFAQ - 「いただけますよう」「いただきますよう」

    問 お客様へのあいさつ状に,「今後とも御愛顧いただけますよう,お願い申し上げます。」と書いたのですが,「いただけ」ではなく「いただき」が正しいのではないかとも思います。どちらを用いるべきでしょうか。 答 平成12年度 国語に関する世論調査〔平成13年1月調査〕によると,「出席いただけますよう,」という言い方が「気になる」と答えた人の割合は16.2%,「気にならない」と答えた人の割合は79.2%となっています。「気になる」理由は「丁寧すぎるから」50%,「間違った言い方だから」26.4%となっています。 「いただけ(ますよう)」は,元来の形である五段に活用する「いただき(ますよう)」が可能の意を含んで下一段化したものです。したがって「いただけます」には可能の意味があり婉曲的な言い回しで相手に委ねる気持ちを含ませたものといえます。よって相手の判断を含ませた「(~して)いただけますか」「~して

  • 謙譲語についての質問です。「書類をお送りさせていただきました」は間違いで正しくは「書類を送らせていただきました」だといわれました。これは... - Yahoo!知恵袋

    規範的な敬語法に基づいてご説明します。私の主張の元となっているのは、去る二月二日、 公にされた、「敬語の指針」(文化審議会答申 下記URL)です。国がいうからすべて正しい とは私も思いません。しかし、一応、敬語(国語学)の専門家が集まって出した結論です。 それなりに尊重してしかるべきだと私は考えます。 一般に、「お/ご~させていただく」という形は、間違った形ではありません。 例えば「説明させてもらう」という言葉があるとします。これは正しい日語ですね。異論はないと 思います。(もちろん状況・文脈によっては不適切となる場合もありますが。) これを謙譲語にしてみましょう。 「説明する」を、謙譲語Ⅰの一般形「お/ご~する」にあてはめると「ご説明する」になります。 それに「(さ)せて」が続き、更に「もらう」を謙譲語「いただく」に直して続ければ、 「ご説明させていただく」 という形になります。 これ

    謙譲語についての質問です。「書類をお送りさせていただきました」は間違いで正しくは「書類を送らせていただきました」だといわれました。これは... - Yahoo!知恵袋
    tanio00
    tanio00 2011/07/17
    わかりやすい
  • 「・・・が入荷する」という言い方について。 - 食欲の秋もたけなわ、最近は「松茸が入荷しました」、「栗が入荷しました」、「美味しいお蕎麦が... - Yahoo!知恵袋

    結論から言うと、現在ではどちらも使われますが「○○が入荷する」の方が主流です。 「○○が入荷する。」の場合、「入荷する」は自動詞として使われています。「荷が入る」の意味ですね。 「○○を入荷する。」の場合、「入荷する」は他動詞として使われています。「荷を入れる」の意味です。 構成から考えれば、確かに「荷を入れる」と下から上に返って読む(下が上の動詞の目的語になっている) 熟語のように見えます。しかし、この種の問題の場合、語源や文法(語の構成法)などを調べても埒が明 かず、結局慣習によるとしか言えません。 慣習(習慣的な語法)を調べるには、やはり辞書が一番です。そこで手元の辞書8冊を調べてみました。 結果は以下の通り。 ①自動詞とだけ記しているもの……2冊(旺文社、ベネッセ) ②他動詞とだけ記しているもの……0冊 ③自他両方あると記しているもの…2冊(岩波、明鏡) ④自他の別を記してはいない

    「・・・が入荷する」という言い方について。 - 食欲の秋もたけなわ、最近は「松茸が入荷しました」、「栗が入荷しました」、「美味しいお蕎麦が... - Yahoo!知恵袋
  • 1