タグ

2010年2月18日のブックマーク (3件)

  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力‐ニコニコ動画より転載

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力‐ニコニコ動画より転載
  • 東アジア選手権にはガッカリ【戸塚啓】│スポニチワールドサッカープラス

    東アジア選手権にはガッカリ 【戸塚啓】2010年02月18日 これまで僕は、岡田監督のチーム作りを支持してきた。「W杯ベスト4」という明確な目標をチーム全体で共有できているこのチームに、可能性を感じてきたからだった。 もちろん、世界のトップクラスとの比較では、見劣りするところが多々ある。W杯最終予選でも、その後のテストマッチでも、目標が上滑りしている印象は否めなかった。 ただ、目ざすところがはっきりしているぶん、太い芯のようなものがあると理解していた。ジーコ監督が「ベスト4を目ざす」と言いながら選手から同じ言葉を一度も聞くことができず、それどころか選手によって目標がバラバラだったドイツW杯のチームとは対照的である。 目標を共有するのは勝利への前提条件で、それをもって実力不足をカバーできるわけではない。ただ、試合中に追い詰められても、なかなか結果が出なくても、方向性さえ揃っていればチーム

    tano13
    tano13 2010/02/18
    Jリーグの日程をこれから動かすぐらいのバックアップが必要だろう。
  • 国母問題についてのスノーボードチームコーチの説明

    雨にも負けず、風にも負けず、日差しの強くなるまでに畑仕事を終え、ゆったりと緑の中で朝飯を楽しみ、しばし電子的なあるいはグーテンベルグの銀河系を彷徨い、軽い昼飯をいただき、日差しが和らぐ頃に畑仕事に精を出し、汗を流した後の一杯の赤ワインを楽しみに生きてゆきたい。そんな暮らしの中心にFarmingがあることが生き甲斐になっている。道法自然に生きたいと願っている。 以前僕は高校生がズボンずり下げてパンツまで見える格好に不愉快さを禁じえませんでした。最近もう慣れっこになっています。大した問題ではない、というよりそんな抵抗が懐かしき若さの象徴だと思えるのです。いろんな事がうまくいかない日で昔は良かったみたいな危険な考えが広まってるように感じる。それがオリンピックという一極集中に親方日の丸で向かっていくマスコミの餌になった。かつてのスノーボードチームのコーチの発言はとても大切だと思う。見出しクリッ

    tano13
    tano13 2010/02/18
    どういう基準で選ばれているか分からないナントカ協会のお偉方というのはどうもずれている人が多い印象がある