タグ

2012年7月8日のブックマーク (2件)

  • 大津市いじめ自殺の学校 じゃれあいやあそびと主張した画像 その内容が酷すぎる | たむごん

    大津市いじめ自殺の学校 じゃれあいやあそびと主張した画像 その内容が酷すぎる http://portirland.blogspot.jp/2012/07/blog-post_9853.html大津市いじめ自殺の学校 じゃれあいやあそびと主張した画像 その内容が酷すぎる 大津市いじめ自殺の皇子山中学校が、じゃれあいやあそびと主張している書類があったので画像の紹介。じゃれあいやあそびとは程遠く、内容が酷すぎると思います。 下記リンクより。左側のみ掲載。 1:名前:ギコ(岡山県) :2012/07/07(土) 14:56:49.36 ID:Pm8Cku5w0 ?PLT(12000) ■加害者側の行為を「じゃれあい」と表現 学校プリントのリンク >アンケートに記載されている内容から、友達間の「あそび」や「じゃれ合い」の中で人が嫌がることや不意な暴力と考えられる行為がありました(少年が亡くな

    tano13
    tano13 2012/07/08
  • 国民一人ひとりに考えることを示唆した事故調の報告書 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    国会事故調査委員会(東京電力福島原子力発電所・事故調査委員会)http://www.naiic.jp/が、5日、報告書を発表した。 この件について、ツイッターを通じて感想を出してきたのだが、記録のために、ブログにも記しておこうと思う。報告書の英文に、日人一人ひとりにとって、宿題のようなことが入っているのに対し、日語原文のほうには入っていないように見受けられるからだ。 まずお断りしておきたいのが、私は日に住んでいらっしゃるみなさんほど、原発事故や福島についての詳細な情報を把握していない。また、600ページ余ある報告書編の全部をまだ読んでいない。 それでもここで書いておこうと思ったのは、報告書の最初のほうにある委員会の黒川委員長の言葉から、原発事故のみならず、日の現状や将来について、また私が書いてきたメディアの世界について、深く学ぶことが多いと思ったからだーーある意味では、原発や震災

    国民一人ひとりに考えることを示唆した事故調の報告書 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    tano13
    tano13 2012/07/08
    日本人一人一人がとか言ってて変わるかよ。まずは避難訓練をすること。事故が起きないようにするのは当然だが、起きたときの対応がゼロだったのが反省なんだから