ブックマーク / www.lifehacker.jp (89)

  • ものを売る人に必要な5つのポイント

    大手百貨店、アパレルメーカー、駅ビル等でストアコンセプトの提案、商品企画、宣伝販促、店舗デザイン、販売までのトータルアドバイスを行なっているという著者が、売るためのスキルを説いた書籍が『すごい売り方』(木村和男著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。 その販売教育は評価が高く、受講者は3万人を超えるのだとか。STEP1「KKDHで売りまくれ!」から、いくつかのポイントを引き出してみます。 1.勝負はKKDH 売れる人が必ず持っているのは、「KKDH」。なにかといえば、カン・経験・度胸・ハッタリだそうです。モノが売れるか売れないかは「勘」と「経験」で見定め、「ハッタリ」でお客さまにすすめる「度胸」があるかないかでキマるということ。 自分が売るべきモノのすべてを試して販売できる人などいないからこそ、モノを売る人は良し悪しを勘と経験で見極め、お客さまにすすめる必要があるというわけです。(12ペー

    tanorityy
    tanorityy 2013/11/19
  • サイコパスやカリスマ経営者...「説得の天才」に学ぶ交渉術 | ライフハッカー・ジャパン

    赤ちゃんとサイコパスには、ひとつの共通点があります。それは、自分の望むものを手に入れるのがうまい、という点です。私たちも彼らから、そのコツを学び取れるかもしれません(赤ちゃんのかんしゃくや、サイコパスの「汚い手」は別として)。 この記事は「Psychology Today」に掲載されたものです。もちろん、恩義を知らない赤ちゃんやサイコパスのように、「欲しいものをすべて手に入れるのは当然の権利だ」と思いなさい、と言っているわけではありません。多くの人が主張しているように、人は何かを受けとることよりも、与えることを学ぶ必要があります。 でもその一方で、恵まれるチャンスを得ようとして、絶え間ないストレスや混乱にさらされてしまう人もいます。また、欲しいものを要求することに抵抗はないけれど、要求の仕方が効果的でない人もいます。衝突を避けたがる人の場合は、はっきり意見を言うのをおそれるあまり、自分の目

    サイコパスやカリスマ経営者...「説得の天才」に学ぶ交渉術 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/11/14
    後で読む
  • SNSでフォロワーを獲得する方法:フォロワー700万人のガイ・カワサキ氏かく語りき | ライフハッカー・ジャパン

    「あなた自身よりフォロワーが少ないSNSの専門家を信用してはいけません!」 SNSを知り尽くす男、ガイ・カワサキ氏は、HubSpotのウェビナー(ネット上で行われるWebセミナー)でこう宣言しました。これを基準とするならば、カワサキ氏の意見はまさに重視すべきなのでしょう。なぜなら、氏のフォロワーは、全プラットフォームを合わせると700万人にも上るから。 カワサキ氏は、アップルでチーフ・エバンジェリストを務めたのち、現在はモトローラのアドバイザーを務めています(かつてYahoo!CEOを断ったこともありました)。著書も多数あり、最新刊は『APE: Author, Publisher Enterpreneur-How to Publish a Book』。ライフハッカーでも彼の仕事術を紹介しています。 さて、では、どうすればいいのか。米「inc.」が取材した「フォロワー700万人超」のカワサ

    SNSでフォロワーを獲得する方法:フォロワー700万人のガイ・カワサキ氏かく語りき | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/11/10
    後で読む seo
  • 多忙な会社経営者が発見した、仕事に集中するための4つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:会社の机に座っている間に、一体何度仕事を中断したでしょうか? 私が会社にいる時は、多分誰かが私の後を付いてきているのだと思います。それは経営者の仕事の内なのかもしれませんが、単純に誰にも邪魔されたくない時だってあります。会社がうまくいくために必要な仕事をしていなければ、会社が遅れを取っていきます。 私は、仕事に集中できるようにする方法をいくつか発見しました。今回は私のとっておきの4つの方法をご紹介しましょう。 【1】インターネットにつながない 仕事中は仕事をしましょう。インターネットは気が散るだけです。私は会社にいる時は、オンラインショップでの買い物も、Facebookのチェックも、どんなに重大なことであっても自分のプライベートに関するものは一切開きません。Gmailアカウントも仕事とプライベートでは分けています。家族や友だちとも、よっぽど必要に迫られない限りは話しません。 【2

    多忙な会社経営者が発見した、仕事に集中するための4つの鉄則 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/10/29
    後で読む
  • 意図的な練習をしているか?「一流になるための2つの条件」をモーツァルトとコービーから学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    ある分野で一流になるには、どれほどの時間を費やす必要があるのでしょうか。目標に到達できる人とできない人のちがいはどこにあるのでしょうか。カーネギーメロン大学の認知心理学教授であるジョン・ヘイズ教授は、その違いに興味を持ちました。 ヘイズ教授は、才能あふれるモーツァルトやピカソといった、世界レベルの芸術家を対象に研究。一流と呼ばれるまでにどれほどの時間を要し、どのような決断や経験、練習が成功への鍵となったかを調べました。 ヘイズ教授の研究から明らかになった、目標を達成するために私たちがとるべき行動とはどのようなものなのでしょうか? 名曲は「10年の沈黙期間」を経て生まれていた ヘイズ教授の研究は、著名な作曲家の業績調査からスタートしました。教授は、1685年から1900年にかけて作曲された何千もの曲を分析しました。その過程でわき上がった大きな疑問が「ある作曲家が音楽に興味を持ち始めてから、世

    意図的な練習をしているか?「一流になるための2つの条件」をモーツァルトとコービーから学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/10/17
    自己啓発
  • Macユーザー必見!自分を集中モードにもっていくなら『QaLL』がオススメ(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Macに向かって集中して作業に取り組みたい時に限って、重要でもないメールを見てしまったり、ふと気になった言葉をググってみたり、iTunesで音楽を選び出したり...みなさんも身に覚えがあるのではないでしょうか。集中したい時、集中しなければならない時に限って他のことが気になったり、または他のほうに集中して、逆にそっちが捗ってしまったりするんですよね。 集中して作業に取り組むときのコツは、気が散ってしまう事柄を視界から消してしまうことです。要は集中せざるを得ない環境をつくりだすということですが、『QaLL』というアプリを使えば、起動しているアプリを一気に終了させることで、一瞬でMac上で集中すべき環境を整えてくれます。アプリを起動します。まず最初に「設定」をクリック。 終了したくないアプリケーションをドラッグアンドドロップで登録します。僕の場合は、文章を書く時にメインで使っている『メモ』を登録

    Macユーザー必見!自分を集中モードにもっていくなら『QaLL』がオススメ(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/10/14
    Macアプリ
  • 内向的な人が自分を売り込む4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、ある大手IT企業で講演を終えた時、ひとりのエンジニアから声をかけられました。 「パーソナルブランディングについてのあなたのご意見を興味深くうかがいました。それがどう役立つのかもよくわかりました。ですが、そのほとんどが私には向いていません。私は内向的なのです。私にも何かできることはないでしょうか」と彼は訊ねてきました。 彼は気づいていませんでしたが、私自身も内向的な人間です。それに、世の中の3分の1から2分の1の人は内向的だと推測されています。内向的な人(introverts)はみな内気(shy)で、その逆もしかりと誤解されがちですが、この2つはかなりの別物です。 心理学者で、内向性に関する著作もあるスーザン・ケイン(Susan Cain)氏は、内気を「批判的な評価を恐れること」、内向性を「静かで落ち着いた環境を好むこと」と定義しています。 私自身、内向的と言いつつも、大勢の人を前に講

    内向的な人が自分を売り込む4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/10/11
  • 最強リーダー・Feedlyをますます便利にする拡張機能/ユーザースクリプト6選 | ライフハッカー・ジャパン

    「Feedly」は、米Lifehackerの読者投票でもトップになったRSSリーダー。だからといって、改善点が1つもないわけではありません。 そこで、Feedlyを一層便利にしてしまう拡張機能とユーザースクリプトを紹介します。 1.バックグラウンドでタブを開く デフォルトでは、リンクをクリックすると新しいタブが開きます。これは便利なのですが、せっかく読んでいたタブが見えなくなり、集中力を削がれてしまいます。たくさんのタブを同時に開いておきたいあなたには、Chrome用の「Feedly Background Tab」という拡張機能がおすすめです。記事の上で「;」を押すと、バックグラウンドでタブが開きます。Firefox向けには、こちらのユーザースクリプトで同じことが可能です。 2.懐かしのGoogleリーダーの外見にする 懐かしのGoogleリーダーに心を奪われたままのあなたは、Chrome

    最強リーダー・Feedlyをますます便利にする拡張機能/ユーザースクリプト6選 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/10/07
  • 週末をより幸福に楽しむためのヒント(そして、平日も週末みたいに楽しくする方法) | ライフハッカー・ジャパン

    週末はリラックスするための時間。とはいっても、度が過ぎると逆効果になることもあります。「土日ぐらいは思いっきりべたり、飲んだり、何時間もテレビを見て過ごしたい!」と思うのはわかりますが、実際にこれをやってみると、体だけでなく心理的にも悪影響が出てきてしまうのです。 では、「楽しくて健康的な週末」を送るにはどうしたらよいのでしょうか。作家のエリック・バーカー氏が提案する方法を紹介しましょう。 直感を信用するから週末が台無しになる べ過ぎたり、飲み過ぎたりして気分が悪くなったのに、懲りずにまた同じことを繰り返してしまう...実のところ、私たちは「自分を幸せにしてくれるもの」を覚えているのがかなり苦手なのです。 ハーバード大学で「幸せ」について研究を続けるダニエル・ギルバード氏のベストセラー『幸せはいつもちょっと先にある──期待と妄想の心理学』を読んでいたとき、次のような内容が目に止まりまし

    週末をより幸福に楽しむためのヒント(そして、平日も週末みたいに楽しくする方法) | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/09/21