ブックマーク / www.okamoto-yu.net (3)

  • 幼馴染力が高いヒロインにありがちな7つのパターンとは? - 日常と非日常のあいだ

    今回のテーマは、アニメや漫画、ラノベなどの作品群に度々登場する幼馴染ヒロインが持つ"幼馴染力"について。これまで多くの方が何となく使っていた幼馴染力という言葉ですが、その明確な基準は存在しません。そこで、こんな要素があったら幼馴染力が高いのでは?という基準を自分なりに定義してみたいと思います。 もし、「他にもこんな要素があったら『幼馴染力』高いんじゃない??」というものがあれば、是非教えてくださいね! (ていうか、幼馴染ヒロインってなんであんなに憧れるんですかね…?) アニメの幼馴染ヒロインまとめ 幼馴染力が高いと思われる7つのパターン 家庭的かつしっかり者で面倒見が良い 主人公のみへの自然なボディタッチ スペックが異常に高い 主人公をけなされるとめちゃくちゃ怒る 主人公の前では強がる 主人公は覚えてないけど、小さい頃結婚の約束をしている ライバルがいる場合は大抵不利な状況 アニメの幼馴染

    幼馴染力が高いヒロインにありがちな7つのパターンとは? - 日常と非日常のあいだ
    tany1986
    tany1986 2015/02/18
    姉と幼馴染に憧れてたなぁ…
  • 誰かに認められるとか、どうでもいいんじゃねえのか―鏑木・T・虎徹『TIGER&BUNNY』 - フリーライター西森の孤軍奮闘記

    当はヒーローではなく歌手になりたいという夢を持っており、ヒーローを続けていく理由に疑問を感じ始めていたブルーローズ。そんな彼女に対して虎鉄が掛けたセリフです。 俺は困っている人を助けたいからヒーローをやっている。動機なんてそんなもんだろ。誰かに認められるとか、どうでもいいんじゃねえのか。 ―鏑木・T・虎徹『TIGER & BUNNY』 誰かに認められることよりも大切なのは 人間には、「誰かに認められたい」という承認欲求があります。 しかし、自分が何をするか決めるときに「誰かに認めてもらえるかどうか」というのは関係ありません。重要なのは、それを心から「やりたい」と思えるかどうか。 仮にやりたくもないことで皆から認められたとしても、その先に待っているのは「虚しさ」や「傲慢」。結局は自分を苦しめていくことになります。 例え誰にも認められなくても、自分がやりたい・正しいと思えることを愚直にやり続

    誰かに認められるとか、どうでもいいんじゃねえのか―鏑木・T・虎徹『TIGER&BUNNY』 - フリーライター西森の孤軍奮闘記
    tany1986
    tany1986 2015/01/07
    やりたいことをやって認められる。こんな簡単に見えることができないんだよなぁ
  • 男の価値は金の遣い方でわかる―御影志乃『銀の匙 Silver Spoon』- フリーライター西森の孤軍奮闘記

    tany1986
    tany1986 2014/11/17
    お金を使ってどうするかですよね・・・
  • 1