タグ

userjsに関するtaoyagのブックマーク (3)

  • memo - unknownplace.org

    Remember The Milk はサービス開始当初少し触っただけでまったく使っていなかったのだけど、最近周りの人が結構使っているのでちょっと見てみたらすごい進化していて、これは便利そうってことで使ってみている。 それで、キーボードショートカットだけでいろいろな操作ができるようになっていてすごく便利になっているのだけど、IMEがONの状態だと動かない。 タスクは日語で入力することが多いので、いちいちIMEの状態を気にしなくてはいけなくて面倒。 ってことで、テキストフィールドにフォーカスがあるときは自動でIMEをONにし、フォーカスが外れるとOFFにするスクリプトを書いてみた。 rememberthemilkime.user.js スクリプトと同じ階層にある IME.swf というのも読み込むようになっていて、IMEのON/OFFはそれでやってる。無駄にAS3で書いたため、Flash P

  • Google パーソナライズド ホームの画面を広く使う - spiritlooseのはてなダイアリー

    検索フォームとかいらない。 スマートキーワードを使うか、Googleだけ検索バー(Suggest JP)使ってるので。 そのほかも、邪魔なところは消しちゃえってことで。 Firefox限定。userContent.cssに以下を追加。 @-moz-document url(http://www.google.co.jp/ig?hl=ja) { #sf, #nhdr, #footer_promos, #footer { display: none !important; } } これで結構広くなる。 まぁ、あんまりつかってないんだけど。 Gmailとlivedoor Readerはタブを保護&ロックして開きっぱなしだし、よく使うサービスはスマートキーワードとかで使ってるし、付箋とかはデスクトップにある。 便利に使ってる人はどんな使い方をしてるんだろ。

    Google パーソナライズド ホームの画面を広く使う - spiritlooseのはてなダイアリー
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

  • 1