当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。
<<Back Top Next>> 序文 オブジェクト指向。最近は耳からできたタコが売り飛ばせるほどよく聞く単語だと思うのですが。実際のところ「それっておいしい?」という状態になってしまう人も少なからずいるのが現場での本音かと思います。 美しい理論背景はこの際棚の奥のほうに鎮座していただいて、現場からの本音を中心に「どこが便利なの?」ってあたりから、オブジェクト指向を少し切り込んでみたいかなぁと考えております。 なお、まことに勝手ながら、本講座は「多少なりとプログラム経験がある」ことを前提に書いています。そのためプログラム経験がないとちとわかりにくい部分など出てくるかと思いますが、わからないときは逐次質問などいただければ、と思います。 可能な限り返事を返させていただきたいと考えています。 拙い文章での解説、心苦しい限りですが、皆様のスキルアップの一助にでもなれば筆者望外の幸いです。 それで
目次 はじめに Abstract Classパターン Abstract ClassパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Balkingパターン Before/Afterパターン Futureパターン FutureパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Generation Gapパターン Hook Operationパターン Hook OperationパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Immutableパターン Marker Interfaceパターン Monostateパターン MonostateパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) MonostateパターンPerl版 (by 宮川さん) Null Objectパターン Null ObjectパターンとSingletonパターン Producer-Consumerパターン Sharableパターン Singl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く