タグ

doctypeに関するtarchanのブックマーク (5)

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について

    ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について Tweet 2009/10/14 水曜日 matsui Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | 11 Comments » XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います。 下記2つのサイトでは、どちらもif文でユーザエージェントを判定して、DOCTYPEを出し分けるという処理を紹介しています。 → ma-san.org 携帯サイトをHTMLではなくPHPで組むときのDOCTYPE分岐方法 [ma-san.org] → ある人のぼやき 携帯サイトのDOCTYPE分岐方法 [d.hatena.ne.jp] DOCTYPE宣言とは

    tarchan
    tarchan 2009/10/16
    同じもの表示するのにDOCTYPE出しわけとか誰得?
  • Activating Browser Modes with Doctype

    In order to deal both with content written according to Web standards and with content written according to legacy practices that were prevalent in the late 1990s, today’s Web browsers implement various engine modes. This document explains what those modes are and how they are triggered. Summary for the Impatient The main conclusion to draw from this article is that you should start all your HTML

  • http://www.rcdtokyo.com/ucb/contents/i000865.php

    tarchan
    tarchan 2009/07/24
    DOCTYPEよりも.mobiドメインのほうが優先されるらしい。
  • はてなダイアリーのデザインカスタマイズのメモ - ku-sukeのブログ

    一段落したので後学のためにメモを残しておきます。ちなみに僕はデザイナーでもコーダーでもフロントエンドエンジニアでもないので素人意見です。 実装した内容・方針 3カラムでリキッドにしたい 透過を使ったデザインにもチャレンジしたい 緑ベースのパステル系統から赤を基調としたビビッドな感じにしたい Safari 3で正しく表示されればよしとする IE?なにそれ。「いえ」ですか?w デザイン 手書きでラフを描く。3カラムの線を引いて、ロゴをでかくしようとかいろいろ考える。 テイストや配色はココを参考に:30 Red Websites フォントはMyriadにしようかとも思ったけど、無難にHelvetica(及びneue)にしました アイコンはモノトーンのものを探してたら、モノクロ+赤があったので採用しました。 コーディング リキッド3カラムはこちらを利用しました。感謝です:The Blog Styl

    はてなダイアリーのデザインカスタマイズのメモ - ku-sukeのブログ
  • Another HTML-lint : Explanation

    50,023 lints / 0 visits / since Jan 6, 1998 エラーについて 出力されるエラーは、だいたい次のように分類されます。 文法的に間違っているもの。 *6* 文法的には正しいが、HTMLとして正しくないもの。 *5* 文法的にもHTMLとしても正しいが、WAIやテクニカルノートなどで守らなければならない (優先度1) とされているもの。 *4* 文法的にもHTMLとしても正しいが、WAIやテクニカルノートやRFCで推奨されていないもの。 *3* 経験的によろしくないんじゃないかとされるもの。 ** 宗教的によろしくないんじゃないかとされるもの。 * プログラムの都合によるもの。 各エラーが、それぞれどういう質のものなのかを * で示してあります。 エラーの数が 999個を超えたのでチェックを打ち切ります。 あまりエラーが多いときは、チェックを打ち切るよう

  • 1