タグ

netに関するtarchanのブックマーク (15)

  • タイ&バンザイ

    タイのニュース番組にて。 日から料が送られているらしいです。 あと、日からタイ応援メッセージビデオが紹介されました。 YouTubeにあげられた「JAPAN FOR THAILAND」という動画です。 1分15秒過ぎあたりから。 上の動画は、東日大震災の際にタイからの支援と メッセージビデオに対するアンサービデオだと思います。 そう、こんなビデオがありました。↓ タイの歌手バードトンシャイ・メーインタイさんが­­日語歌詞で歌ってくれました。

    タイ&バンザイ
    tarchan
    tarchan 2009/05/21
  • ケンコーコム、医薬品ネット販売規制で特集ページ--意見提出を熱望

    ケンコーコムは5月12日、6月1日以降に医薬品がインターネットで購入できなくなる可能性があることを知らしめると同時に、多数の意見を厚生労働省に提出することを促すため、特集ページ「ヘンテコな規制を変えよう!」を開設した。また、同社の代表取締役社長である後藤玄利氏が理事長を務める特定非営利活動法人 日オンラインドラッグ協会でも、同様の特集ページを開設した。 厚生労働省は5月12日に、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令案」(改正省令案)を公表すると同時に一般から広く意見(パブリックコメント)を募集し始まった。募集期間は5月18日までの1週間と異例の短期間だ。総合行政ポータルサイト「e-Gov」内に募集に関する詳細ページがある。 ケンコーコムの特集ページによれば、改正省令案では、6月1日以降に第2類医薬品(解熱鎮痛剤や風邪薬、胃腸薬、水虫薬、妊娠検査薬などの大衆薬)をイン

    ケンコーコム、医薬品ネット販売規制で特集ページ--意見提出を熱望
  • 「無断リンク禁止」問題について、もっとテキトーに考えてみた:ekken

    「無断リンク禁止」問題についてかなりテキトーに考えてみた にこんな反応が。 このように考えてみると、無断リンク禁止サイトに無断でリンクをしたときに、相手から説明の要求をされて、これに筋の通る返答ができなければ、社会空間からはみ出してしまうことになります。 なるほど、リンクを自由と考える人がリンクをした際に、相手から「うちは無断リンク禁止ですッ! それがネットの常識でしょうッ! ぷんすかっ!」と言われ、その反応として「どうしてそれが常識なんですか? 少なくとも私はそれを常識だと思っていませんが?」と発言したら、その人はquppaさんの説に則って筋のとおる返答ができないと社会空間からはみ出してしまうことになるってことですよね? ちがうか。©ものいい 「リンクは自由」の考えの人にとって、リンクをしたのは「そのリンクが自分にとって必要だから」(言及先だから・後で読むメモだから、など)であって、リン

  • 高密度小池 / ネットブックではインターネットは出来ない

    ネットブックでは何が出来なくて何が出来ないか Acer AspireONE が、宣伝で、 PC の利用がネット中心なら 5 万円ノートが最適!!みたいなことを言っていて、他方ではロクに人の話を聞かずにその話に持論を乗っけるのが得意技の毛むくじゃらブロガーが「ネットブックでは価値を生み出すことが出来ない」などとしている。 ところで僕は今日常的に、 AspireONE と MacBook を利用していますので、ネットブックでは何が出来て何が出来ないかをここに書きたいと思います。 1.ネットブックではインターネットは出来ない PC の利用がインターネット中心、という人にはネットブックをオススメ出来ません。二倍の金額出して白い MacBook 買う方がいいと思います(現行白 MacBook 、 9 万円弱で買えます)。ネットブックではロクにインターネット出来ません。そのへんのサイトの普通の

    tarchan
    tarchan 2009/05/12
    Excelで書類作るためにNetBook買った知人はちゃんと使えてるのかな
  • 三木谷社長が激怒「なぜ医薬品ネット販売の議論避けるのか」 - 厚労省検討会 | ネット | マイコミジャーナル

    厚生労働省は24日、医薬品のネット販売規制などについて議論する検討会の初会合を開いた。舛添要一厚労相は冒頭で「全ての国民に安全に医薬品を提供するにはどうすればいいかを議論してほしい」と述べたが、「今さら何を議論するのか」などの意見も出て紛糾。会合後、楽天の三木谷浩史社長は「決めたものは変えたくないという雰囲気を感じた」と述べた。 前検討会の報告書に添う形で、今年2月6日に省令公布 24日開かれた「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」の第1回会合に出席した舛添要一厚生労働大臣 2006年6月に公布され、2009年6月にも施行が予定されている改正薬事法では、リスクに応じて医薬品を「第1類」「第2類」「第3類」の3種類に分類。2008年7月には、厚生労働省の「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会」が、各分類の医薬品販売方法の在り方について報告書の中で言及。 同報告書によれば、

  • 小町中毒の妻に不快感 - ls@usada’s Backyard

    Q. が発言小町という、ブログのような小町のようなものに熱中しています。 やってみたら?と言われてURLを見たところ、平日・休日関わらず、一日のうちに何度も、4userの増田みたいな記事がアップされていました。 意見やネタを載せるのではなく、相談の形を借りた自慢話や、「あなたは悪くない」と言われたいだけのオナニー話が、そびえ立つクソのように連なっています。 最初は、素の味なし感が面白いのかな、と思っていたのですが、毒にも薬にもならない駄話の方が圧倒的に多いので、興ざめするようになりました。 最近では、家で揉め事が起きるたびに、「この問題も、また脚色されて小町ネタになるのかな」と思うと、不快感を抑えられません。 には、私の気持ちはわからないようです。 私もうまく説明しようがなく、「ぐぬぬ」「この発言が10fav行ったら」等の内輪ネタで地道にfavを稼いで気持ちを紛らわす毎日です。 どうし

    小町中毒の妻に不快感 - ls@usada’s Backyard
  • ネットユーザーは目が悪い?

    近視や乱視の矯正はもちろん、近頃はおしゃれのツールとしても活用されるようになったメガネだが、その利用動向について20代から40代を中心とするネットユーザーを調査、男女433名の回答を集計した。 ネットユーザーが持っている度入りのメガネの数は「1」が31.6%。「2」が22.2%、「3」が13.2%、「4」が3.5%、「5以上」は6.7%と、メガネを1以上持っている人は合わせて77.1%を占め、2以上持っている人も全体の45.5%と半数に迫る多さだった。 男女別に見ると、所有率は男性73.5%に対し女性が80.8%と女性の方が多く、年代別では30代が76.3%、40代が76.7%で、20代の69.8%よりも高い所有率。しかし、20代では「5以上」持っている人が11.6%と、他の世代に比べて高かった。 メガネを2以上所有している人に、どのようにメガネの使い分けをしているかを

    ネットユーザーは目が悪い?
  • 「青少年ネット規制法」施行前に関係省庁が教育委員会などに要望書を提出

    18歳未満の児童に対して携帯電話のフィルタリングサービス利用などを義務付ける「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(青少年ネット規制法)が4月1日の施行される。これを受け警察庁をはじめとする関係府省庁が共同で、各都道府県の教育関係者やPTAに対して、児童への適切な教育啓発活動などの強化を求める要望書を送付した。 要望書では、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるよう、フィルタリングの普及促進と適切な利用を呼びかけている。また、地域の関係者が協力し、周知徹底や教育啓発活動への取り組むよう求めた。 同法では、携帯電話・PHS事業者に対して、18歳未満のユーザー利用には保護者からの申し出がある場合を除いてフィルタリングサービスを適用することを義務付ける。また、保護者には使用者が18歳未満であることを携帯電話・PHSの契約時に申し出る義務が課せられる

    「青少年ネット規制法」施行前に関係省庁が教育委員会などに要望書を提出
    tarchan
    tarchan 2009/02/12
  • ネットに不満があるなら自分で変えろ - 遥か彼方の彼方から

    雑記はてなブックマークコメント、通称ブコメに対して「この世から消えてしまえ」と思っている人が、少なからずいます。こそこそと小賢しい。堂々と表に出て戦え雑魚。ブクマコメントつけてる奴はクズ こういう人。念のためはてなについて知らない人のために書くと「はてなブックマーク - ブクマコメントつけてる奴はクズ」に書いてあるのが、ブコメです。 これを陰口と主張する人がいる。上で引用した文はあからさまな釣りだけど、それ以外でもちょくちょく「ブコメする奴は外道」とか「要はコメントする勇気がないんでしょ?」とか、言う人がいる。僕もたまにブクマでコメントを書くけど、そんなつもりはない。でもまあ見える人には見えると思う。僕だって大量の人間にdisられたら、あんまり穏やかな気持ちでは居られない。 でもさ、残念だけどネットは学校でも何でもないです。「お前ら書くなよ」って言われても、正直お前は何様だとしか思わない。

  • 【BIND設定】 アドレス変換を行なう場合、 「BIND9以降はnslookupは推奨されていないので、digやhostを使いましょう」 という説明文をよく見かけますが、なぜ推…

    【BIND設定】 アドレス変換を行なう場合、 「BIND9以降はnslookupは推奨されていないので、digやhostを使いましょう」 という説明文をよく見かけますが、なぜ推奨されないのかがわかりません。 digやhostは使い慣れていないため、いつもnslookupを使っています。 具体的に問題があるとすれば、どのような状態で、どのような症状が発生する可能性があるのでしょう? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 動画配信サービス「第2日本テレビ」が完全無料化

    動画配信サービス「第2日テレビ」が完全無料化 -動画検索機能を向上。Flash採用でMacもサポート 日テレビ放送網株式会社(日テレビ)は20日、ストリーミング動画配信サービス「第2日テレビ」リニューアル、完全無料化した。 「第2日テレビ」は、2005年10月に会員制の有料サービスとしてスタート。料金はコンテンツごとに9~99円と設定され、オリジナル番組や、一部の地上波番組が配信されていた。20日からは、会員登録も不要となる。 リニューアルにあたり、配信にはアドビの「Flash Media Server3」を採用。従来は視聴できなかったMacintoshでも観られるようになった。また、表示サイズが16:9に対応するように拡大された。なお、動画のダウンロードはこれまで通り対応しない。 また、新機能として動画にタグ情報を付加できるようになり、キーワードから動画検索に対応。チームラボ株

    tarchan
    tarchan 2008/10/22
    完全に負け犬。サービス消滅まであと...
  • 最短2時間で食材を宅配するベンチャー、黒澤社長に聞く - ニュース - nikkei BPnet

    生鮮品の宅配サービス「おかいものねっと」が始まって1か月が過ぎた。電話やネットで注文すると,最短2時間で自宅に配達するという便利さが好評を得ている。利用者の大半は,働いている20−40歳台の女性。仕事が忙しく,スーパーに買い物に行く時間はないが,材を調達して自宅で夕を取りたいという人たち。同サービスを運営するイーコンビニエンス(社:品川区)の黒澤義浩社長(29歳)にユーザーの反応や今後の展開を聞いた。 (聞き手:小川 計介=日経ネットブレーン) 問 サービス開始から1か月。ユーザーの反応は? 答 予想を上回る反響がある。問い合わせを含めて,1日平均で100〜200の電話を受けている。利用者の購入額は1回5000円程度だ。注文は電話・FAX・ネットの3種類で受け付けており,その中でも電話が8割を占める。利用者は,ネットを活用していないというわけではなく,ネットで商品確認をしてから電

    tarchan
    tarchan 2008/10/17
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

  • 「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.ota

    風俗離れ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1121654.html 「風俗店に行く若い客が減ってるんだよね」。むむむ、少子化やセックスレスが騒がれる昨今、そういえば周辺の20歳代サラリーマンを見ても、若い男特有のギラギラした性欲を感じられない気がする。 2クリックで無修正エロ動画を好きなだけ見れる状態で,わざわざ高い金払っていく理由が分からない. クルマ離れ 痛いニュース(ノ∀`) : 若者のクルマ離れ進む - ライブドアブログ 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住の若者=M1・F1層の「クルマ離れ」の主な要因は、「経済的理由」、「都市部固有の要因」、「趣味の多様化」であるとの調査・分析結果が得られた。 買い物はアマゾンですればいいし. テレビ離れ http://news4vip.livedoor.biz/archives/511

    「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.ota
    tarchan
    tarchan 2008/08/20
    「「最近の若者は狩りに行かない!」」って名言だわw
  • 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7/4に開催され、大盛況だった「ニコニコ大会議2008」。僕は一応出演者の一人でもあったのですが、開演から出演直前まで、(そして出演後もあわせて)2階の観客席で観覧していました。どうしても、このイベントは会場で絶対にナマで見ないといけない、と思っていたからです。そして、その直感は間違っていなかったと思います。そのことに関連して、どうしても一つだけ、触れておかなければならない感想というか論考のメモのようなものを書きたくなりました。以下、推敲を全くしていないので、かなり荒れている文章ですが、お許しください。 ちなみに、当日のイベントは、当に会場の熱気と臨場感があまりに圧倒的で、言語化しようとすればその全てが言い尽くせずに零れ落ちてしまうような、すばらしいものだったと思います。特に、運営の皆様、当にあれはお世辞でも社交辞令でもなく、すばらしかったです。また、あのようなイベントが開催される日が

    「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • 1