タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

unityとaudioに関するtarchanのブックマーク (3)

  • 誰でも簡単に使える最強のAudio(BGM, SE)Manager【Unity】 - (:3[kanのメモ帳]

    この記事はUnity Advent Calendar 2019の12日目の記事です。 この記事でのバージョン Unity 2017.4.17f1 Unity 2018.4.13f1 Unity 2019.2.15f1 はじめに 以前、AudioManagerの記事を公開したのですが、 Unityは音を鳴らすのがちょっと面倒なせいか、いまだに結構多くの方に使ってもらえているらしいです。 公開から年数も経ってますし、いつかプログラムも記事も書き直したいな〜と思っていたのですが、 どう考えても時間がめっちゃかかるので後回しにしてたら、5年も経ってしまっていました。 という事で今回は、Advent Calendarに乗じてAudioManagerを一新しようという感じの記事です! なお、「初心者の方でも簡単に使える」というのを目標に作っています。 目次 はじめに 目次 AudioManagerとは

    誰でも簡単に使える最強のAudio(BGM, SE)Manager【Unity】 - (:3[kanのメモ帳]
  • UnityでサイドチェーンしてSEとBGMの自動バランス調整する話 - aike’s blog

    最近のUnity音楽制作用DAWのような機能が充実してて、試しにサイドチェーンできるか調べたらできたのでメモ。 サイドチェーンというのは音圧上げないと死ぬ病の人たちが発明した音楽用コンプレッサーの使い方で、キック(バスドラム)の音が鳴った瞬間、それ以外のシンセやベースなどの音量を自動的に下げる、というものです。これにより音圧をギリギリまで上げつつ、キックの音をしっかり目立たせ、バックの音にもンッアッンッアッというリズムを生み出すという一粒で三度美味しいワザです。 ゲーム制作でいうと、SEやセリフの音が鳴るときにBGMを自動的に下げるというような、よくある状況に応用できます。 早速やってみましょう。 UnityのWindowメニューからAudio Mixerを選択します。大丈夫、あなたのPersonal(無償)版でもできますから。 全然ミキサーっぽくない表示が出て若干不安になりますが、勇気

    UnityでサイドチェーンしてSEとBGMの自動バランス調整する話 - aike’s blog
  • Unity 5で音量を調整する方法 - テラシュールブログ

    音の音量調整が少し分かりにくかったので、ここにメモします。 オーディオのグループ等については、ココにメモしています。 tsubakit1.hateblo.jp 音量の調整 単純にオーディオのボリュームを調整する場合は、AudioSourceを使用します。音の発生元を何とかすれば良い法則です。AudioSource.Volumeを操作すればオーディオのボリュームが指定出来ます。最小値が0,最大値が1です。 またSpatial Blendの設定が3D寄りの場合、距離に応じて音量が減少します。つまりAudioListener(耳)から遠い所で鳴った音は小さく、近くで鳴った音は大きく聞こえます。減衰率等は3D Sound Settingsで調整します。 グループの音量をSnapshotを利用せず個別調整する Unity5から追加されたオーディオのGroupを使用した場合、前回紹介したとおりGrou

    Unity 5で音量を調整する方法 - テラシュールブログ
  • 1