パンク修理に使うパッチゴムの強度や耐久性の検証をする為に 模擬パンク修理を したチューブを用意しました そのパッチゴムを剥してみましょう、簡単に剥す方法も ご紹介致します 最近良く使われるクリンチャー用のチューブです これは一般車に使われて いる物も同じと考えて頂いて結構です 前回このチューブに模擬パンク修理を しています パンク修理の方法は全ての工程を丁寧に如才なく 行っています 市販の板状のパッチゴムを必要な大きさにカットし 辺と角は斜めに面落しを行っています ゴム糊も 市販のチューブ入りの物を使っています そして パッチゴムを張ってから 2日経っています 剥してみましょう 爪が引っ掛かる所から 剥します 最初に爪が引っ掛かった所を引っ張ると かなりの 手応えと共にパッチゴムが裂けていきます パッチが裂けてしまわない様に 他の場所にも 爪を掛け強く力を入れて行くと 上手く全体を 剥す事
自転車のパンク修理を自分でされる方も多くいらっしゃるかと思います しかし直したはずのチューブから空気が漏れると言う事も有るでしょう 失敗の原因は幾つか有ると思いますがそれを少し見てみましょう 今回の話は 自転車がパンクをしたので私に直して下さいと依頼が有ったのですが お家のパパが一度自分でやってみますと言う事でチャレンジしました パンク修理の方法としてチューブにパッチゴムを貼る手順は以前に私が教えています タイヤを外しパンク修理をしても 次の日に空気が漏れていたので もう一度修理をしたそうです しかしそれでも直らないので 私に 見て下さいとの依頼です 二度も修理をしてそれでも空気が漏れるとは どの様な状態なんでしょう・・・ タイヤを外しチューブを出して水調べをします パンク修理をしたパッチゴムの所から空気が漏れています 修理の為に貼り付けたパッチゴムの端から漏れています この状態では一度パ
えすだぶ@C104御礼 @FHSWman 航空機の対戦車装備について。大戦期ドイツはこの用途向けに大口径機関砲を推してたんですが、敵戦車の装甲強化によって要求される威力が上がり、それに対抗するために機関砲は大型化を強いられて扱いにくくなりつつあって 2018-09-14 22:11:43 えすだぶ@C104御礼 @FHSWman 航空機からの射撃は地上の火砲と違って自由な方向から浴びせられるので薄い部分を狙える……というのは半分正しいのですが。しかし最も薄い上面装甲狙いの射撃は降下角度と射撃距離の関係で難しく危険で、かといって安全のために降下角を浅くすれば弾かれやすくて、実はそこまで効果的でもないのですね 2018-09-14 22:18:50
北海道むかわ町の「道の駅」。深夜の駐車場は連日、100台ほどの車で混み合う。最大震度7の揺れのあと、車中泊を続けている被災者たちもその中にいる。記者(27)も車内に泊まりながら、姿を追った。 14日午後9時すぎ。道の駅にレンタカーで着いた。 フロントガラスをシートで覆った乗用車が、ぽつりぽつり。そのうちの1台から顔を出したのは同町のトマト農家、村井行雄さん(55)だった。 母親が、7日の余震に驚いて、直後に呼吸困難を起こして入院した。急な呼び出しにも応じられるよう、自宅より病院に近い場所で寝ることにしたのだという。午前4時に起きて農作業し、夜は車内という厳しい生活だ。「もう肩と腰がバッキバキだよ。でも、大事な家族のためだからね」 馬飼育員の坪島新一さん(75)は、軽乗用車で布団にくるまっていた。「家のベッドで寝たけど、全然寝られなかった。無意識に、また同じ地震があったらどっちに逃げようかっ
北海道で震度7の揺れを観測した地震で、政府は、発表した死者の人数を北海道に合わせる形で訂正したことを受けて、集計の在り方を見直すことも含め今後の対応を検討することにしています。 災害時の死者の数について国の防災基本計画では、市町村などの報告を受けて最終的に都道府県が取りまとめることになっていることから、政府が北海道の判断を待たず死者の人数を発表したことに、野党などからは批判が出ています。 これについて政府内では「地元自治体の認定を待ち、同じ数を発表すればよいのではないか」という意見の一方、「災害で混乱している自治体の認定を待っていては、政府の対応に影響が出るほか、被害の実情が国民に正確に伝わらない」などという指摘も出ています。 ただ、政府と自治体などの公表する情報に食い違いが出れば混乱を招くことにもつながりかねないことから、政府は、集計の在り方を見直すことも含めて今後の対応を検討することに
北海道・札幌市出身のライター、梅津有希子さんは、9月6日の震災後1週間して、一人暮らしをする母のために帰省をした。その一番の理由は、1年のうち半分必要だというストーブの確保のためだったという――。 9月6日未明に起きた、最大震度7を記録した北海道胆振東部地震。厚真町を中心に甚大な被害となったが、その後の北海道内全域約295万戸にわたる大停電が、道民の防災意識をガラリと変えたといっていいだろう。過去にも北海道南西沖地震や十勝沖地震などの大きな地震はあったが、道内全域の停電は、1951年の北海道電力創設以来初だという。 今回の大規模停電の復旧タイミングは地域によってかなり差があり、「復旧まで少なくとも1週間」という情報も流れるなど、道民の不安は募る一方だった。結局、筆者の札幌の実家は地震発生3日目の夜に復旧したが、道内でも最後のほうだった。 北海道から出たことがなく、これまで大きな災害経験のな
ロンドンオリンピック銀メダリストのドッチィー・バウシュ氏(米国サイクリングチーム)と、平昌オリンピック金メダリストら計9名のオリンピック選手が、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下東京大会)で使用される卵や肉など畜産物のアニマルウェルフェア基準が低レベルすぎると抗議し、声明を発表した。 9名のオリンピック選手たちは、鶏をケージに閉じ込めない平飼い卵か放牧卵=ケージフリー卵にし、豚肉は妊娠ストールという母豚を拘束飼育しない農場の豚肉=妊娠ストールフリーの豚肉を使うことを求めている。 この2つの要望は、畜産動物の扱いを測る上で象徴的なものである。そのため、今回オリンピック選手たちは、最低基準として改善を求めているのだ。 オリンピック・パラリンピック「食べ物のルール」 オリンピック・パラリンピック(以下オリンピック)には、選手村や会場で出される肉、卵、魚や野菜などの食材の「調達
北海道博物館協会では、平成30年台風21号および北海道胆振東部地震により被害が発生したため、協会加盟館園(118館園)の被害状況を調査することとしました。 そして、被災現況リストを随時公開することで、どこに、どのような支援が必要かを把握し、救援いただける関係機関等へのつなぎ役を果たしていきたいと考えております。 なお、今後の必要なご支援・救援要望については、随時、更新してまいりたいと思いますので、何卒、ご配慮をお願いいたします。 また、現在は通常開館している館も多いので、ぜひ、この機会に博物館へ足をお運びいただければ幸いです。 北海道博物館協会事務局 【被災現況リスト】 ●平成30年10月2日時点 ※加盟館園115件 非加盟館21件の情報が掲載されています 被災状況現況リスト_道博協20181002 ※加盟館園118件のうち、展示施設をもつ116件を調査対象 情報が寄せられた施設:136件
NHKスペシャル(日)夜9時(土)夜10時 @nhk_n_sp 島じゅうが45度の傾斜地。この島だけで見られる生命の輝きを記録しようと、かじりつく科学者たち。水と食料を、荒波の中、陸揚げし続けるダイバー部隊。背負って山揚げし続ける山岳部隊。急傾斜のアップダウンを繰り返した撮影スタッフ。13日間、完全燃焼し尽くした男たちの息吹をぜひご覧下さい。 pic.twitter.com/KvFmww3tYD 2018-09-15 23:01:16 日本自然保護協会(NACS-J) @NACSJ さぁ!!始まりました #NHKスペシャル 。禁じられた島とはワクワクする言い回しですねぇ。ハリー・ポッターの魔法学校があると言われているのもこの南硫黄島です。みなみいおうとう、と呼びます。上陸するのにも本当に大変だそうで… 2018-09-16 21:01:19
この画像を大きなサイズで見る ハダカカメガイ科のクリオネは、翼足類の遊泳軟体動物だ。巻貝の仲間だが成長すると完全に貝殻を失う。 半透明でデリケートな体をしているが、強力な毒で海の捕食者たちを撃退する。 だが、クリオネの毒に対する耐性をつけ、背中に装着し、自分の身を守るための生物兵器として利用する大胆不敵なヤツがいる。 南極をかこむ南極海に生息する、甲殻網端脚類というエビに似た生き物たちだ。 共存共栄ではない。背中の背負ったクリオネは餌が食べられず、飢えて死ぬまでこき使われるという。 南極クリオネを誘拐し、背中に背負って魚類を撃退する端脚類 端脚類のいくつかの種は南極クリオネを誘拐して、リュックのように背負い込んでは、2本の足でがっちり掴んで逃げられないようにする。 いつもは端脚類が大好物な魚たちだが、クリオネの毒には耐えられない。やがてこれを背負った端脚類を避けるべきだと学習するようになる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く