〇菊池勇夫『飢えと食の日本史』(読みなおす日本史) 吉川弘文館 2019.4 全編読み終わってから、『飢饉:飢えと食の日本史』(集英社、2000年)の復刊であるという注記に気づいた。原本は20年以上前の著作だが、初めて得る知識も多く、おもしろかった。本書は、現代の食料問題を念頭に置きつつ、かつて日本人が体験した飢饉現象の記録の読み直しを意図したものである。はじめに古代から近代までの日本列島の飢饉史を概観する。記録以前の採集狩猟時代(縄文時代)には、そもそも再生可能人口数が食料資源量に制約を受けており、人が餓死するような飢饉状態はなかったのではないかと推測する。弥生時代、稲作農耕が始まると、多くの人口を養うことが可能になるが、その分、自然災害による危険度が高くなるのだ。 江戸時代には多くの飢饉記録が書かれた。古来、飢饉には疫病がつきもので、飢え死にそのものより、飢えた状態で疫病に罹って死んだ