2025年2月2日のブックマーク (9件)

  • 買って良かったもの

    2024とかではなく、なんか気付いたら日常使いになってて良かったもの ホッテントリ見て思い出したのでメモ ・雨ふりセンサー https://www.amazon.co.jp/dp/B07C4D29PS/ テレワークしてても正直外の雨の音に興味がないので、洗濯物を取り込み損う これはセンサーが濡れたらザリザリの音質で「ピチョーンピチョーン」と鳴って雨が降ったことをお知らせしてくれるので、取り込み忘れが減った(センサーをオンにし忘れて取り込み忘れることはまだある) 音質の悪さは逆に気づきやすいくらいで好評価 センサーを屋外に、スピーカーを室内に設置するって配線どうするねん、を「窓しっかり閉めても断線しません」で解決してて脳筋良い ・Switchbot https://www.amazon.co.jp/dp/B07B7NXV4R/ 元祖のボタン押すだけのやつ。これ単体であればスマホアプリだけで使

    買って良かったもの
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    電気座布団、うちでは猫ちゃんの指定席です。甘やかしすぎ?
  • 不老不死ってデメリットなければみんななりたいよな

    鬼になって無惨様の下僕になるとか、吸血鬼になって血を吸わないといけないとかなかったら。 高橋留美子の人魚シリーズは、周囲の人間が年老いて死んで孤独になるってデメリットがあったけど、同じ不老不死の美少女のパートナーができたらもう人間に戻る必要なくねって感じだわ。

    不老不死ってデメリットなければみんななりたいよな
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    もしかして、不老不死ってどんなに勉強し続けても常に自分が時代遅れの老害が続いていく?で、いつまで働いてもあんた健康でしょまだ働けるって言われて年金もらえない。
  • 「まだいけるかしら?」「熟女キラーです!」秋田県が高校生に配った妊娠の啓蒙パンフレットが大炎上 何が問題なのか?

    生活ニュースコモンズ @seikatsucommons 「卵子中心に動くのか?女の人生は」 将来の妊娠のために健康管理を促す国の「プレコンセプションケア」の一環として、秋田県が高校生に公費で配布したパンフを取材しました 個人のライフプランになぜここまで行政が踏み込むのか。各地で進む官製プレコンの問題点を考える①です s-newscommons.com/article/6774 2025-01-30 16:53:23 リンク 生活ニュースコモンズ 「女の人生は、卵子中心に動くのか?」 国が進めるプレコンセプションケア① 秋田県が高校生に配った冊子 〈遅くとも、初産を35歳までに‼〉〈脱草化!脱セックスレス!〉〈子どもを望むなら、手遅れにならないように…〉― 秋田県が、公… 19 users 生活ニュースコモンズ @seikatsucommons 「すべての道が妊娠につながっている」 国が進

    「まだいけるかしら?」「熟女キラーです!」秋田県が高校生に配った妊娠の啓蒙パンフレットが大炎上 何が問題なのか?
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    熟女キラーなんて高校生が知らなくて良い言葉ってどれだけ高校生に対するファンタジーを抱いてるんだと思わなくもない。多様性を認めるとは毒も栄養にする勇次郎みたいな教育をする事じゃね?
  • 都道府県は合併しないの?

    100万人いかない県とか、隣県と合併したらいいのにと思う。 働き手不足なのだから、市町村のように合併して効率化を進めるべき。 というか、地方再生のためには適切な財政規模が必要であって、合併は地方の問題も劇的に解決するはずだを。 一気に2県分の行政を担うのが大変だったら、ある県を分割して、それぞれ別な県に合併させるのでも良いと思う。

    都道府県は合併しないの?
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    鳥取県には島根県から独立した記念日の、とっとり県民の日まであるというのに。
  • マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞

    完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。世界初のマグロ完全養殖を成功さ

    マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 - 日本経済新聞
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    マグロを捕食する外敵が居ないのだから、囲って餌の魚を他で獲って与えるより外洋で自由に繁殖して育った方が資源量も増えそうだし全体最適化もできそう。知らんけど。
  • 急に優しくなった彼氏が私とのやりとりをAIに丸投げしてやがったw

    彼氏の優しさが突然レベルアップしたのは、ほんの数週間前のことだった。大学時代から付き合っている彼は、決して冷たいわけではないけど、どちらかというと気が利かないタイプ。記念日を忘れることは日常茶飯事だし、私が仕事で疲れて愚痴をこぼしても「そっか、大変だったね」と生返事。それが、急に変わった。 ある日、仕事でミスをして落ち込んでいた私がLINEで「もう最悪。全部投げ出したい」と送ると、すぐに長文の返信が来た。 「大丈夫? 大変だったね。でも、○○(私)はちゃんと頑張ってるし、きっと報われるよ。今はつらいかもしれないけど、少し休んでリフレッシュするのも大事だよ」 (実際にはこの3倍くらいの文量だったが、ニュアンスはこんな感じ) え、何この共感指向のフォロー?w 今までの彼なら「そんなに落ち込まなくてもいいじゃん」とか「俺も仕事大変だよ」くらいしか言わなかったはず。なのに、急に共感力爆上がりで、し

    急に優しくなった彼氏が私とのやりとりをAIに丸投げしてやがったw
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    留置所での反省文を弁護士が書いたのを書き写すやつを思い出した。コピペした時点で彼氏の言葉になる。
  • 彼女からの愛情表現って付き合って何年経ったぐらいから冷めたりウザくな..

    彼女からの愛情表現って付き合って何年経ったぐらいから冷めたりウザくなってくるもの? 重い女って思われて嫌われたり疎まれるのが怖いから愛情表現辞めて素っ気なくしてるけど当はこんな態度とりたくない でも付き合って3年経つけど当は今も付き合ったばかりの頃から一切変わらんぐらい好きだから事実めちゃくちゃ重い女だし、学生でもないいい大人が今更付き合いたてでもないのに気持ち悪いって思われるかも知れない そうなったら彼に悪いのもあるけどまず第一に私が悲しい それに友達カップルとか見てたら大体付き合って2〜3年経つとみんなサバサバした態度に変わって全力で好き!みたいな時期は卒業するのが普通ということは理解してるし

    彼女からの愛情表現って付き合って何年経ったぐらいから冷めたりウザくな..
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    そんなの相手によるだろうから是非パートナーさんに直接聞いてくれ。もし妻からそんな事聞いてもらえたら嬉しくて一日中ニヤニヤして過ごすかもしれん。
  • もし豚の脳を人間に移植したら、そいつは人間?豚?

    俺は豚だ思うんだよな 脳が発達してるからこその人間だし、 豚の脳では二足歩行もできないはず 複雑な思考もできないし、感情も豚レベル 見た目が人間でも、やっぱりそいつは豚だと思う みんなはどう思う?

    もし豚の脳を人間に移植したら、そいつは人間?豚?
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    もし私の脳を誰か別の人間に移植したらそれは私だと考えると、豚脳を持つ人間は豚かなぁ。逆にヒト脳を持つ豚はヒト。では、意識だけを移植できるようになったらその時はどうなるんだろうか。わからん。
  • 「女性の地方離れ」がトレンド入り、止まらない一極集中に様々な声「女性の地方離れについて、なかなか辛辣だけど的を射た意見」

    時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom 目立つ女性の地方離れ 取り組み10年、止まらぬ一極集中 jiji.com/jc/article?k=2… 総務省が31日に発表した2024年の人口移動報告では、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の転入超過が13万人を超えました。政府が地方創生に取り組んで10年が経過したが、東京一極集中に歯止めはかかっていません。 2025-02-01 10:08:30 時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom 時事通信社が運営する公式ニュースアカウントです。厳選したニュースや旬の話題を迅速に配信。社会的な関心が高い事象については特集も掲載します。 配信ニュースは新事実を加えて差し替えています。最新記事は時事ドットコムでご確認をお願いします。#ニュース LINEニュースは⇒ow.ly/lWvo50IHrZX jiji.com リンク 時事ドッ

    「女性の地方離れ」がトレンド入り、止まらない一極集中に様々な声「女性の地方離れについて、なかなか辛辣だけど的を射た意見」
    taruhachi
    taruhachi 2025/02/02
    地元に通いやすい公立大学が全然ないんだから、女子進学率を上げて格差を解消しようとすると地方離れに直結するのが自明すぎる。別にエンタメだけの話ではなかろう。