タグ

考察とMTGに関するtatsunopのブックマーク (5)

  • 廃課金ソシャゲはもういやだ/2017年スマホゲーム業界の課題 - デマこい!

    ■2017年、スマホゲーム業界の抱えた矛盾 ソーシャルゲームインフォの長谷部潤氏によれば、2016年には「これまでとは全く異なる性質を持ったユーザ層が、スマホゲーム市場に台頭し始め」たという[1]。 2015年までは、イノベーター理論でいうイノベーターやアーリーアダプター、アーリーマジョリティがスマートフォンを手に入れて、アプリを遊んでいた。ところが2015年半ばにはスマホの普及率が50%を超え、昨年2016年にはいよいよレイトマジョリティ層がスマホゲームで遊ぶようになったという。2017年にも、この傾向は続くだろうと氏は予想している。 ※画像出典:イノベーター理論とキャズム理論 – マーケティング is.jp レイトマジョリティ層のユーザーは、自分から積極的に情報収集をするわけではない。必ずしもゲームを熱心に遊ぶわけではないし、今までのユーザー層に比べて課金に対しておよび腰な人が多いだろ

    廃課金ソシャゲはもういやだ/2017年スマホゲーム業界の課題 - デマこい!
    tatsunop
    tatsunop 2017/01/30
    組み合わせれば強大な効果ってのは楽しいんだけど、禁止カードを作りにくいソシャゲではリスクも大きいから手を出しずらいのかも。/ MtGでも禁止・制限カードという失敗例の山があるわけだし。
  • 同人版 Magic: the Gathering のAIルーチンが興味深い | ず@沖縄

    Magic: the Gathering という時間と金をい尽くすゲームがある。 私が知ったのは日語第4版発売後なので1996年ごろ。REXAに改築される前のベスト電器那覇店が扱い始めたのがきっかけ。 JAVY地下の大会の決勝でカウンターポストに負けたんだよなあ。 カードゲームというジャンルが M:tG 以前と以後に分けられるほど画期的なゲームで、ポケモンカードゲーム遊戯王などの派生ゲームがワラワラ誕生したのも懐かしい記憶だ。 コンピュータ版 Magic: the Gathering沖縄には碁会所や雀荘は多く存在するのだが、マイナーゲームは対戦相手を探すのが一苦労。将棋ですら道場は少ない。まして舶来のゲーム。人間の相手は探しづらいので、コンピュータに相手をさせたくなるのは自然の成り行きだ。 さらにTCG自体が金い虫のゲームなので、コンピュータで代行できれば安上がり。私も市販のソフト

    同人版 Magic: the Gathering のAIルーチンが興味深い | ず@沖縄
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/23
    不確定要素が多い上にルールが変わるカードも多いからルーチンの開発は大変そうだよなぁ。
  • 【跡地】インターネットはMtGを変えた ~Magic the Gathering 20周年に寄せて~ - netpoyo広報ブログ

    アクセスありがとうございます。 エントリーはねとぽよの新メディア「 POYO NET」に移行しましたぽよ。 以下が新しいURLとなります。 http://news.netpoyo.jp/2013/04/189 今後とも、ねとぽよをよろしくお願いしますぽよ。

    【跡地】インターネットはMtGを変えた ~Magic the Gathering 20周年に寄せて~ - netpoyo広報ブログ
    tatsunop
    tatsunop 2013/04/19
    インターネットって書いてるけどMOには全然触れてなかった。あそこで勝率の高いものがコピーされて、みたいな流れも結構大きいと思うのだけれど。
  • TCGという前時代的な商品を売るための発想 - あさがおさん観察日記 '11

    Magic というかTCGの商品形態とか販売に関して、最近思っていることなどを改めて書き進めてみます。これは以前にも何度か述べているかと思いますが、TCGという商品は良い意味でも悪い意味でも、今この時代においては「典型的な前時代的商品である」と思います。 私がそう考えたのには幾つかの理由というか要素があります。 1.無駄なパックやカードを買わせる商品仕様 はっきり言いますけどTCGってエコじゃないというか、省資源とかコスト削減といった今どきの時代の流れに逆行するのも甚だしい商品だと思います。 (^^; 例えば日の Magic の価格設定では(15枚入りパックの定価が441円[税込]ですので)中のカード1枚当たりの単価は約29円ほどになります。これで単純換算すると60枚のデッキは来なら¥1764ほどで買える計算になるはずなのですが、実際にはこんな値段じゃ満足なデッキは作れません(笑)。現

    tatsunop
    tatsunop 2011/12/26
    「町の電気屋さん」と同じ方向だよなぁ。/ 地元本屋でも遊戯王カードコーナーが出来ててびっくりした。
  • TCGカジュアル論

    前からTCGに関してずーっと書きたかった話を。 ===== 以下の文章は、あくまで自分の知識に基づく一考察です。長文で申し訳ないですが、こんな考えもあるって話で読んでいただければ。なお、実際のゲーム名が批判的な文章と一緒に出てくるように読めるところもあるでしょうが、あくまで考察上のサンプルであって、揶揄中傷の意図は全くありません。そう読めるとしたら、それは自分の文章力の無さゆえなので、お叱りは甘んじて受けます。 ===== で、文。 事の発端は、とあるアナログゲーム関連の講演会で、「日人はなぜゲームにあそこまで真剣になるんだろうか?」って話から。確かに、アナログゲームの世界では、日人はどのゲームでもたいてい上位(種目によっては世界トップ)に進出しています。モノポリーもラミーキューブもカタンもマジックもですね。で、そこからの流れで出た話題が、「日人は、ゲームに負けることが不得手なんじ

    TCGカジュアル論
    tatsunop
    tatsunop 2009/06/28
    面白い切り口。
  • 1